「蛇の目模様」という言葉がありますが、家紋でも「蛇の目紋」という紋があります。どのように表現されたかというと非常にシンプルで、太い輪のようなデザインです。
成り立ちは蛇の目をそのまま描いたわけではなく、とある道具をモチーフにしたものでした。どのようなものなのでしょうか?
今回は、「蛇の目紋」も由来・意味・種類や、家紋に用いていた戦国武将、加藤清正についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
蛇の目紋の意味・由来とは?
読み方 | もん |
家紋の分類 | 幾何紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
蛇の目は、予備の弓弦を巻いておく輪である「弦巻」を表したもので、生き物の蛇の目に似ていることから「じゃのめ」と名付けられました。
蛇の目紋は成り立ちに尚武的な意味合いがあることから、武家に多く用いられました。
シンプルな紋ではありますが、複数個を合わせて描いたものも多く、バリエーションは様々です。
使用者は、藤原氏流の長谷川氏や、清和源氏流の林田氏や花房氏、戸沢氏や加藤氏などです。また、加藤清正が替紋として蛇の目を使用したことも有名です。
スポンサードリンク
蛇の目紋の種類いろいろまとめて解説
蛇の目 |
丸の蛇の目 |
三つ捻じ蛇の目 |
四つ蛇の目 |
六角井筒に蛇の目 |
三つ剣蛇の目 |
蛇の目七曜 |
蛇の目九曜 |
蛇の目紋は、基本的には太い輪で描かれています。一つから複数の蛇の目をモチーフにしており、複数のものは円形になるように配置されているのが特徴です。
下段位には他の紋と合わせたものをピックアップしたのですが、左から「井桁」「剣」と合わせています。
井桁は井戸の周りにある木の枠を表したもの、剣は武士には欠かせない武器を表したもので、それぞれ独立した家紋が存在します。
スポンサードリンク
また、「蛇の目七曜」「蛇の目九曜」は「九曜紋」を掛け合わせたもので、空の星を表現しています。当時、星は「★」ではなく「●」で表されていました。
詳しくはこの記事をチェック!
「九曜紋」は「星紋」とも言い、上記記事で詳しくご紹介していますので、一緒にチェックしてみましょう!戦国武将にも好まれていた家紋です。
スポンサードリンク
加藤清正の家紋「蛇の目紋」
加藤清正の生涯と家紋「蛇の目」と「桔梗紋」について|熊本城を作った戦国武将戦国時代に活躍した武将で「築城の名手」とも言われる加藤清正は、2つの家紋を使用していたのですが、そのうちの一つが鱗紋の「蛇の目」です。
戦国時代において蛇は神聖なものとされていたため、「お守り」の役割として用いられたと言われています。
そして、もう一つの家紋は「桔梗紋」です。植物紋に分類されるもので、桔梗の花をモチーフとしたものです。
加藤清正の歴史については上記の記事で詳しくご紹介していますので、是非みてみてくださいね。
スポンサードリンク
まとめ
もともとは予備の弓を巻いておくための道具がモチーフとなった「蛇の目紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
蛇の目はシンプルでありながら、バリエーションも豊富で使用していた戦国武将もいるなど、武将的な意味合いでよく用いられていたものでした。
武士は縁起や、そういった意味合いを大切にしていたので、是非他の家紋について見る時も好まれた理由に着目してみてください。
スポンサードリンク