【鱗紋】北条家の三つ鱗の意味・由来を解説!氏康、氏政、早雲など引き継がれる家紋の魅力とは?

「鱗」と言えば魚の鱗を指しますが、これを簡単に描いて家紋にした「鱗紋」というものがあります。

三角形で表された鱗紋は、北条家で代々引き継がれた有名な家紋の一つでもあります。一体どのようなものなのでしょうか?

今回は、「鱗紋」の由来・意味・種類や、家紋に使用していた北条家の戦国武将についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

鱗紋の意味・由来とは?

読み方 うろこもん
家紋の分類 幾何紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

鱗紋は、三角形を組み合わせた幾何学模様の紋です。この模様が魚や蛇、龍の鱗に見えたことから鱗紋と呼ばれるようになりました。

この模様は世界の古墳壁画や土器などにも描かれています。日本では弥生時代の土器にも見られ、死者を悪霊から守り、残された家族を守護する願ったと考えられています。

三角形を3つ並べた「三つ鱗紋」は、鎌倉時代に権力を握っていた北条家の家紋として有名ですが、『太平記』には家紋とした伝説が書かれています。

北条時政が、子孫繁栄を祈って江ノ島の岩屋に籠った際に海から美女が現れ、子孫の栄華を告げ大蛇となって海の中に消えました。その時大蛇が落とした3枚の鱗を持ち帰り、家紋としたと言われています。

スポンサードリンク

鱗紋の種類いろいろまとめて解説

丸に三つ鱗

六つ鱗

七つ繋ぎ鱗

三つ盛り三つ鱗

三つ鱗鶴

三つ鱗松

三つ鱗形稲妻

龍の鱗

鱗紋自体は三角形のシンプルなものですが、バリエーションは様々です。基本は3つセットなのですが、「六つ鱗」「七つ繋ぎ鱗」のように多くの鱗を集めたデザインもあります。

また、下段には他の紋と組み合わせたものを並べてみました。左から、鶴・松・稲妻・龍を混ぜており、どれも独立した家紋として存在するものです。

このように、鱗紋は鱗にもをモチーフとして描いたものや、鱗紋に別の紋を掛け合わせて描いたものなどの種類がありました。

スポンサードリンク

鱗紋を使用していた戦国武将を紹介!

冒頭でもお話しましたが、鱗紋は北条氏に用いられていました。具体的にどの武将がどの鱗紋を使用していたのでしょう?

3人の北条氏について詳しく見てみましょう。それぞれ別の記事で人物の歴史をご紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう!

北条氏康

北条氏康から始まった家紋「三つ鱗」の由来とは?領民に慕われた戦国武将

家紋

戦国時代の幕開けのきっかけになった北条早雲の孫にあたる北条氏康は、「三つ鱗」を使用していました。

一般的な鱗紋と比較すると、少し潰れたようなデザインで平たくなっているのがわかるかと思います。これは後に「北条鱗」と呼ばれるようになります。

スポンサードリンク

北条氏政

北条家4代目北条氏政の家紋「三つ鱗」と愚か者と評される彼の人生について

北条家の四代目である北条氏政は、「愚か者」と評価されてしまう存在でした。

家紋は氏康と同じ「北条鱗」です。詳しい彼の歴史は上記の記事で見てみましょう!

北条早雲

北条早雲(伊勢盛時)の家紋「三つ鱗」と戦国時代幕開を実現した人物と言われる人生に迫る

戦国時代の幕開けのきっかけになったのは、この武将と言われています。先ほど登場した北条氏康の祖父にあたる人物です。

北条家の「北条鱗」を使用していた他、替紋として2匹の蝶をモチーフにした「対い蝶」を使用していたことがわかっています。

家紋

スポンサードリンク

まとめ

北条家の定紋にもなっていた「鱗紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

北条家の鱗紋は「北条鱗」と名付けられ、代々の戦国武将にも用いられていたことがわかりました。

それぞれの武将については別途記事で詳しくご紹介していますので、是非あわせて見てみてくださいね。

スポンサードリンク