州浜紋の家紋の意味・由来を解説!自然紋の一種

洲浜(すはま)」というものをご存知ですか?自然の中でできるものなのですが、これを家紋にした「洲浜紋」というものがあります。

一体どのような紋で、どのような意味が込められていたのでしょうか?

今回は、「洲浜紋」の由来や意味・種類と、洲浜紋を神紋としていた神社についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

州浜紋の意味・由来とは?

読み方 すはまもん
家紋の分類 自然紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

洲浜は、浜辺にできる島型の洲のことを指します。文様には平安時代から取り入れられて慶賀の祝いの際に用いられ、江戸時代には婚礼の飾りにもなっていました。

家紋に使われるようになったのはその後で、縁起が良いとされていたことがきっかけです。

洲浜紋は丸を3つ組み合わせた構成のものが多く、関東地方でかなりの数の家に用いられていました。

洲浜紋の代表的な使用者は小田氏です。小田氏やその他の使用者を見ると「巴紋」の使用者と重なりますが、これは巴紋を用いる宇都宮氏と祖を同じにしているためと言われています。

スポンサードリンク

州浜紋の種類いろいろまとめて解説

シンプルなデザインではありますが、州浜紋には様々な種類があります。これも縁起が良いとされ、多数の家で家紋として用いられていたためでしょう。

三つ盛り洲浜

丸に頭合わせ三つ洲浜

陰洲浜

違い洲浜

洲浜崩し

洲浜輪

変わり洲浜

洲浜紋は一番シンプルな「洲浜」を始め、1つから複数の洲浜を使用しています。白抜きしたものを家紋では「陰(かげ)」と呼び、洲浜紋にも「陰洲浜」という種類があります。

また、珍しいデザインのものには「洲浜輪」や「変わり洲浜」があり、定番の形からかけ離れた独特の形をしています。

スポンサードリンク

山本勘助の家紋「州浜」

山本勘助の家紋と生涯|武田信玄の家臣で隻眼の戦国武将

洲浜紋を使用していた戦国武将に山本勘助がいます。武田信玄の家臣として活躍した人物で、シンプルな「洲浜」を家紋としていました。

また、山本勘助は他に「巴紋」である「左三つ巴」も家紋として使用していました。巴紋は、多くの戦国武将が使用した人気の家紋です。

家紋

上記の記事では、山本勘助に関する歴史的なストーリーをまとめていますので、是非合わせてチェックしてみましょう!

スポンサードリンク

神紋として使用した玉置神社

紀伊の熊野神社の奥院ともされる玉置神社では、神紋に洲浜紋を使用しています。

熊野神社の神主である玉置氏も洲浜紋を家紋とし、また熊野神社の神主である鈴木氏も家紋に洲浜紋を使用していました。

そして、戦国時代に紀伊手取山城に拠った玉置氏も、神官玉置氏の一族を称して州浜を用いるようになったと言われています。

スポンサードリンク

まとめ

浜辺にできる島型の週を表現した「洲浜紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

珍しいものをモチーフにした家紋ですが、文様としても祝賀の際や婚礼飾りなどに使用されていたため、かつてはとても縁起の良いものとして扱っていました。

家紋は「そんなものを家紋に?」というような驚きがあるので、いろいろと調べてみると面白いですよ。

スポンサードリンク