豚骨ラーメンは特有の匂いが特徴ですが、あの匂いは何が原因か知っていますか?お店の外まで溢れ出る豚骨スープの香りは、何なのでしょうか?今回は、
- とんこつラーメンの匂いの原因
- 豚骨ラーメンに含まれる栄養成分
- 食べ過ぎると太る?腹痛た下痢に?
これらのテーマについて紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
とんこつラーメンとは?
とんこつラーメンは、名前の通り豚の骨からダシをとったラーメンです。発祥は福岡県で、長時間煮込んだ豚骨から出た白いスープが特徴です。
豚骨ラーメンに使われる麺は細麺がほとんどで、麺は固めで食べるのが基本です。白いスープは強火で煮ることで抽出することができ、豚骨に含まれるゼラチン質が溶けることで旨味を引き出しています。
スポンサードリンク
とんこつラーメンはなぜ臭い?
豚骨ラーメンは人気のラーメンですが、気になるのがその『臭い』なのではないかと思います。あの臭いが食欲をそそる要因の一つでもありますが、お店の外まで漂う豚骨ラーメンの臭いは独特ですよね。
臭い成分
豚骨ラーメンの臭いを作っている成分は、豚骨の骨髄に含まれるアンモニア臭です。骨髄と聞くと少し怖いイメージもあるかもしれませんが、豚骨ラーメンに使用させる豚骨には、背骨も含まれています。
背骨の中には骨髄が含まれ、骨髄に含まれるアンモニア臭があの独特の匂いを作っているのです。臭いと言われる豚骨ラーメンですが、この匂いがクセになる要因でもあります。
豚骨ラーメンに含まれる栄養成分
豚骨ラーメンには、どんな栄養成分が含まれているのでしょうか?カロリーが高いと言われる豚骨ラーメンには、脂質、炭水化物、糖質、ナトリウム、カリウムなどが含まれています。
- 糖質:糖質は、主に植物が光合成によって作られる栄養素で、体内にブドウ糖に分解されエネルギーになります。1gで4kcalのエネルギーを持ち、体を動かす、生体維持に欠かせない大きなエネルギー源です。
- 脂質:脂質は、1gあたり9kcalのエネルギーを生み出す三大栄養素の中での一番のエネルギー源です。人間の体内では、取り入れた糖質をグリコーゲンとして保存するだけではなくて脂質にすることで、生体維持に必要なエネルギーが無くならないようにしています。細胞膜やホルモンの材料になり、コレステロールや中性脂肪として存在しています。
- ナトリウム:ナトリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分保持に欠かせないミネラルです。人間の体内の水分を留める働きを持ち、普段は細胞外液に多く存在しています。ナトリウムとカリウムはセットで働き体内の水分調節とともに、老廃物の排出や栄養の取り込み、血圧に関わるミネラルです。
- 炭水化物:炭水化物はブドウ糖・果糖などから構成されているものを総称です。大きく分類すると体内に吸収されてエネルギー源になる「糖質」、消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」とに分類できます。
- カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
スポンサードリンク
豚骨ラーメンは太る!
豚骨ラーメンは糖質も脂質も高いため、食べると太る原因となります。特にスープをほとんど飲んでいる方は注意してください。塩分や脂質の摂りすぎとなり、このような健康トラブルの原因となります。
- 肥満
- 高血圧
- 動脈硬化
- 脳梗塞などの生活習慣病
とんこつラーメンの食べ過ぎで下痢・腹痛になる?
とんこつラーメンはクセになる味ですが、食べ過ぎると腹痛や下痢といった症状が出ることがあるようです。その原因となっているものはいくつかあり、油や塩分、化学調味料などがあります。
原因の詳しい解説や対処法について下記記事で紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
詳しくはこの記事をチェック!
アレルギーになる?
豚骨ラーメンを食べると、アレルギー反応を起こすこともあります。それには、小麦や卵が原因となっているようです。
主な症状には、蕁麻疹や湿疹などの皮膚の痒み、口内の痒み、腹痛や下痢などです。詳しくは下記記事をチェックしてみましょう!
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- 豚骨ラーメンが臭い原因は、豚骨に含まれる骨髄によるもの
- 豚骨ラーメンはカロリーや脂質が高いので肥満や生活習慣病の原因に
- 食べ過ぎると腹痛や下痢を起こすこともあるので注意!
豚骨ラーメンはクセになる美味しさですが、あの特有の香りは豚骨に含まれる骨髄が原因でした。食べ過ぎは太る原因となってしまうので、ほどほどに抑えるようにしましょう…!
スポンサードリンク