皆さんはちくわはお好きですか?ちくわはどんな料理にも合わせることができると言ってもいいぐらいに便利な食材ですよね。さらに栄養価も高く、脳の成長を助けるDHAが豊富なこともメリットのひとつです。
ですがちくわは大人はすんなり食べられるものの、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんにいつから食べさせても良いのか迷ってしまいますよね。ある程度の弾力もありますし、歯が揃っていない赤ちゃんにとってはかなりの強敵になります。
今回の記事ではちくわは何歳から与えて良いのか、離乳食でちくわを与えるときの注意点、ちくわに含まれるアレルギー成分、食べさせる時間帯について解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
そもそもちくわってどんな食材?
ちくわ(竹輪)は魚肉のすり身を竹などの棒に巻きつけ、成型し加熱したかまぼこの一種です。竹輪の起源は弥生時代や平安時代と古くからあると言われていますが室町時代以降の書物に、鉾に見立てた棒にすり身を巻きつけた形状が蒲の穂に似ている「かまぼこ」というように記されているようです。
小板に扇形に盛り付けたかまぼこの起源はその後の安土桃山時代後期のようです。
栄養価が高い
ちくわには脳の成長を助けてくれる魚特有の脂肪酸であるDHAが豊富に含まれています。その他にも鉄分やカルシウムなども豊富で、健康な身体を作るためになくてはならない栄養素がたくさん含まれていますので、大人でも食習慣に取り入れたい食品です。
スポンサードリンク
ちくわは離乳食で何歳から与えても良いの?
離乳食でのちくわは与えるとしても離乳食完了期(1歳から1歳六ヶ月頃)に与えるのが望ましいとされています。理由としてはちくわの塩分が高いということや、ある程度の弾力があるので噛みにくさがあるからです。
また初めて与える時にはかなり少量から始めるようにしてください。離乳食完了期を迎えたとしても積極的には取らなくても良い食品ですので、離乳食が終わって形のあるものを食べられるようになってからでも遅くはないでしょう。
最初はどのくらい与えるの?
一番初めにちくわを与える時には子供用のスプーンひとさじから始めていきます。徐々に量を増やしていきますが、そこまで焦って与える必要はありませんのでゆっくり落ち着いて食べさせてあげてください。
また初めて食べさせる場合には他の食材と混ぜて与えるのは厳禁です。混ぜて与えてしまうと万が一食物アレルギーの反応が出た時にどの食材で反応が出たのか分からなくなってしまうからです。
スポンサードリンク
与えていくちくわの大きさ目安
子供の成長に合わせて食材の大きさや硬さを変えていきますが、ちくわの場合はある程度の弾力がありますので、少し柔らかくなるように工夫をして与える必要があります。
一回で与える量は子供用スプーンひとさじから始め、最初は「肉団子ぐらいに細かくして与えて」ください。またちくわには塩分が多いので湯通ししてから肉団子のように細かく刻んで、食べさせるようにしてください。
スポンサードリンク
ちくわは食物アレルギーが出る食材なの?
ちくわの原料は白身魚と卵白です。これらは食物アレルギーを引き起こす可能性のある食材です。また商品によっては大豆たんぱくやゼラチンなどその他の食物アレルギーを起こす材料も含まれている可能性がありますので必ず確認してから与えるようにしてください。
さらに「使用している材料にはエビやカニを食べている魚を含みます」と記載されている場合は、甲殻類でのアレルギーも出てしまう可能性があるので十分に注意しなければなりません。
スポンサードリンク
初めて食べさせる時は平日の昼間にすること!
初めて食べさせる食材は平日の昼間にした方が良いということを聞いた事はありませんか?この理由としては万が一食物アレルギーの反応が出た場合すぐに病院に行けるようにするためです。
休日や夜間になると対応が遅れてしまうことがあります。そうするとひどい場合だと後遺症が残ってしまうくらい大きな症状が出る場合がありますので、早めに医療機関に相談できることに越したことはありません。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、
この記事をまとめると
- ちくわは魚肉のすり身を竹などの棒に巻きつけ、成型し加熱したかまぼこの一種
- ちくわを与える時期は離乳食完了期を超えてからでも遅くない
- 塩分が多かったり、弾力がある食べ物なので無理に早い時期にちくわを与える必要はない
- 白身魚と卵白が含まれているのでアレルギー反応が出やすい人は注意
- 初めて食べさせる時は平日の昼間にすること
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク