唐揚げはおいしいんですが、作るとなると周りに油が飛び散ってしまって後の掃除が面倒なので、油ものをするときはいっきにたくさん揚げてしまいたいですよね。
でも、作った翌日の唐揚げって硬くなってしまいませんか?作った翌日の唐揚げをおいしくいただくにはどのようにしたらいいのでしょうか?知りたいですよね。
今回は
- 唐揚げが翌日になると硬い!
- 翌日の唐揚げをカリカリにする方法
- 唐揚げを柔らかく温め直しするには?
- 冷蔵庫で1週間日持ちする?
- 前日の唐揚げのリメイク・アレンジ
これらのテーマでご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次 [閉じる]
|
|
唐揚げが翌日になると硬い!
唐揚げを作ったその日はやわらかかったのに、作った唐揚げは翌日硬くなってしまうのはショックですよね。どうして硬くなってしまうのでしょうか。みていきましょう。
原因
お肉を揚げるときに揚げ過ぎてしまうと翌日は硬くなってしまいます。そもそも唐揚げは冷めると硬くなってしまうのもあります。翌日に硬くならない唐揚げを作るのためには揚げ過ぎないことがポイントになります。
面倒ですが、下処理をしっかりすることも次の日に硬くならない唐揚げを作る事で重要です。
筋を切ったり、肉を叩いたりして、物理的に柔らかくするのと、玉ねぎや生姜などたんぱく質を分解して柔らかくしてくれるものを揉み込んで下味をつけることです。
揚げるときも高温で最初から揚げずに、低温でじっくり中まで火を通してから、高温揚げることが大切です。
スポンサードリンク
翌日まで唐揚げを保存する方法
たくさん作ってあまった唐揚げは翌日に食べることができます。おいしく食べるためには、少し手間ですが、1個1個ラップでくるんでなるべく空気を抜いてジップロックなどの密封袋に入れ冷蔵庫で保存します。
翌日にはオーブントースターなどであたためれば食べられますよ。
スポンサードリンク
翌日の唐揚げをカリカリにする方法
翌日の唐揚げをカリカリにする方法はあるのでしょうか?みていきましょう。
もう一度揚げる
スタンダードにもう一度揚げると間違いなくカリカリになります。二度揚げのようになりますね。
トースター
電子レンジで40秒ほど加熱した後にアルミホイルをくしゃくしゃにした上に唐揚げをのせ、トースターで焼くとカリカリになりますよ。アルミホイルをくしゃくしゃにすることで唐揚げとアルミホイルがくっつかなくなります。
フライパン
フライパンに少ない油を入れて、イメージ的には揚げ焼きのようにします。2度揚げのようになるのですね。カリカリの食感になります。
グリル
電子レンジで40秒ほど加熱した後にグリルで焼くとカリカリの食感になります。
スポンサードリンク
唐揚げを柔らかく温め直しするには?
唐揚げを柔らかく温め直しをするにはラップをかけずに電子レンジで20~30秒温めます。電子レンジでラップをかけて温めてしまうと、水蒸気がからあげについてしまうので注意をしてください。
その後にアルミホイルをくしゃくしゃにした上に唐揚げをのせ、オーブントースターで5~10分温めます。
スポンサードリンク
冷蔵庫で1週間日持ちする?
作った唐揚げの保存期間は冷蔵庫に入れて2~3日です。
1週間は持ちません。作った唐揚げは十分に冷めてから、 1個1個ラップにつつみ、空気を入れないようにジップロックのような密封袋に入れて、冷凍庫で保存することをおすすめします。
品質がよいままで冷凍保存できるので、温め直したとき、おいしさがもどってきますよ。2週間ぐらい冷凍保存できます。
スポンサードリンク
前日の唐揚げのリメイク・アレンジ
前日の唐揚げのリメイク・アレンジをご紹介いたします。
甘酢あんかけ
- 材料 (3~4人分)
- 唐揚げ 300~350g
- ピーマン1/2個
- パプリカ(無くても可)適量
- サラダ油少量
甘酢あん
- ◎酢大さじ2
- ◎砂糖大さじ3
- ◎醤油大さじ1
- ◎トマトケチャップ大さじ2
- ◎酒大さじ1
- ◎水大さじ2
- ◎片栗粉小さじ1
作り方
- ピーマン、パプリカは幅を揃えて縦長に切ります。
- ◎の調味料を全部合わせておきます。
- 唐揚げが冷たいようならレンジで温めておきます。
- 4熱したフライパンにサラダ油を入れピーマン、パプリカを炒めます。
- 軽く火が通ったら温めた唐揚げを加え一旦火力を弱めます。
- ◎の調味料を一気に加え中火で混ぜとろみがついたら出来上がり。
酢豚
材料 (4人分)
- 鶏唐揚げ適量
- 人参1本
- 玉ねぎ1個
- ピーマン好みで適量
- 塩(人参茹で用)ひとつまみ
- サラダ油大2
- 片栗粉(水溶き片栗粉用)大1
合わせ調味料
- 水1/2カップ
- ウエイファー(中華の素小1
- トマトケチャップ大3
- 砂糖大3
- 酢大3
- 醤油大2
作り方
- 人参、玉ねぎ、ピーマンは食べやすい大きさの乱切りにします。
- 人参は塩ひとつまみで少し固さが残る程度に茹でます。
- 熱したフライパンにサラダ油を入れて、人参、玉ねぎ、ピーマンを炒めます。
- 玉ねぎが透き通ってきたら唐揚げを加えてサッと炒めて、合わせ調味料を流し入れて絡めながら煮立てます。
- 煮立ったら水溶き片栗粉 (水大2+片栗粉大1)を回し入れてとろみをつけて出来上がりです。
ポン酢
温め直した唐揚げにポン酢をかけていただくとさっぱり食べれます。
丼
あたたかいご飯の上に温め直した唐揚げをのせれば唐揚げ丼になります。お好みでマヨネーズをかけていただいてください。チリソースをかけても美味しいです。
南蛮漬け
材料 (4人分)
- 唐揚げ8個
- サラダ油小さじ1
- ねぎ1/2本(40g)
- パプリカ(黄)1/6個(60g)
- ピーマン1個
- 玉ねぎ1/4玉(60g)
- 水菜40g
南蛮酢
- 酢140cc
- 砂糖小さじ6
- 塩小さじ1/2
- 赤唐辛子輪切り適量
作り方
- パプリカピーマンはヘタと種を除き、繊維に沿った薄切りに、玉ねぎは根元を除き、繊維に沿った千切りにします。
- 水菜は5㎝の長さに切る。白ネギは長さ4・5㎝にして、外側の部分を千切りにして白髪ねぎにします。芯は小口切りにします。
- フライパンにサラダ油とねぎ芯を入れ香りがするまで2・3分弱火で炒めます。パプリカと玉ねぎを入れて油がなじむまで炒めます。
- 南蛮酢の調味料を入れて、ざっと混ぜ味をなじませます。鶏の唐揚げとピーマンを入れ、両方が温かいうちに合わせます。
- 水菜を入れて混ぜ合わせ、お皿に鶏の唐揚げと南蛮酢の野菜を盛り付け、残りの南蛮酢をかけ、白髪ねぎを飾ります。
油淋鶏
材料 (2人分)
- 唐揚げ250~300g
- 長ねぎ1/3本
- 塩小さじ1/4
- ごま油小さじ1
- 赤唐辛子(輪切り)好みで適量
調味料A
- 酢大さじ2
- 砂糖大さじ1
- しょうゆ小さじ1
- おろししょうが小さじ1
作り方
- 長ねぎはみじん切りにしてボウルに入れ、塩をふってもみ込む。しっとりしたらごま油を加えて混ぜる。
- 耐熱ボウルに【調味料A】を入れて混ぜ合わせ、ラップをかけずに電子レンジ(600W)で1分30秒加熱し、<1>を加えて混ぜる。
- 唐揚げを温めて2に入れて和え、好みで赤唐辛子を加え混ぜて出来上がり。
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- 唐揚げが翌日になると硬くなってしまうのは、作ったときに揚げ過ぎてしまうからです。
- 翌日まで唐揚げを保存する方法は十分に冷蔵庫で保存することです。
- 翌日の唐揚げをカリカリにするにはトースターやグリルやフライパンを使ってあたためることです。
- 唐揚げを柔らかく温め直しするには始めに電子レンジでラップをせず20~30秒ほどあたためてからトースターなどであたためることです。
- 作った唐揚げは冷蔵庫で1週間日持ちしなく、2~3日冷蔵保存可能です。
- 前日の唐揚げのリメイク・アレンジには、甘酢あんかけや酢豚や南蛮漬けや油淋鶏などがあります。
唐揚げを翌日もこれらの方法を生かしておいしくいただきましょう。
スポンサードリンク