おしゃれで簡単!七夕飾りの折り紙~ くす玉と吹き流しの作り方

なぜ七夕に吹き流しとくす玉?その意味は?

7月7日は七夕。織り姫と彦星が1年に1度だけ天の川で逢う日です。

1603290102

七夕には、笹に願い事を書いた短冊をはじめ、いろいろな飾りを吊るします。江戸時代には、商売繁盛や無病息災、技芸の上達などを祈り、飾りをつけたそうです。

折り紙などを使って作ることが多い七夕飾りですが、それぞれに意味があるようですね。

その中でも、定番の飾りとしてくす玉と吹き流しを思い浮かべます。

吹き流しは、織り姫のように機織が上達することを祈願し、織り姫の糸を表したものだと言われています。

スポンサードリンク

そして吹き流しの上に飾られることが多いくす玉は、中国では中に薬草などを入れて魔除けにしましたが、日本では魔除けというよりは、祝い事などに飾られることが多いですね。七夕で吹き流しの上にあるくす玉の発祥は、8月に行われている仙台七夕まつりだそうです。

きっかけは、「森天祐堂」というお店のご主人が、庭に咲いているダリヤの花を見て、吹き流しの上につけて飾ることを思いつき、この華やかな組み合わせは評判を呼び、広まっていったとか。

1603290103

↑※仙台の七夕は8月です。とても盛大に行われます。では、吹き流しとくす玉を作ってみましょう。

七夕飾りの折り紙~ 吹き流しの作り方

吹き流しは家で飾るくらいの小さいものは、案外簡単に出来ます。少し長めのほうが、きれいに見えます。

◎簡単な基本の吹き流し

 

スポンサードリンク

↓型紙をダウンロードしてプリントアウトし、カットして作ります。

カットラインも入っているから楽チンです。華やかなデザインがいろいろ。

http://happylilac.net/tanabatakazari-hukinagasi.html

七夕飾りの折り紙~ くす玉の作り方

次にくす玉の作り方です。くす玉はたくさん作り方があり、難易度も見栄えも様々です。

1枚の折り紙で作るのはなく、何枚もの折り紙を同じように折って、それらを組み合わせるパターンが主流です。

組み合わせる時の向きが慣れないと分かりにくいので、小さいお子さんにはちょっと難しいかもしれません。

パーツをいくつも作るなど、地道な作業が多いですが、最後の1パーツを組み合わせ、美しいくす玉が完成したときの感動は大きいでしょう。

使用する折り紙の色やデザイン次第で、個性溢れる素敵なくす玉が出来上がります。ひとつ完成したら、またひとつ作りたくなるのが“くす玉”です。

スポンサードリンク

◎簡単基本的なくす玉

 

◎12個の花をつけて1つのくす玉に

スポンサードリンク

◎バリエーションちょっと個性的な仕上がり

◎上級30枚から成り立っています

◎上級とても美しい仕上がり

スポンサードリンク

【簡単】手作りでおしゃれ!折り紙で作る七夕飾りまとめ15種類

その他にも簡単にできる折り紙の七夕飾りについて15種類をご紹介します。

写真で七夕飾り製作をまとめてチェック

吹き流し くす玉 星(流れ星)
短冊 ちょうちん 天の川
スイカ ハート
網(あみ) 輪っか 織姫&彦星
貝(貝殻) 野菜/魚

七夕の折り紙飾りには、このようなものがあります。これまでに作ったことのあるものはありましたか?それぞれ難易度や使う紙の枚数も異なるので、好みの飾りを作ってみてください。

スポンサードリンク

まとめ

七夕のくす玉、ダリアの花からきているのは意外でした。

くす玉は七夕飾りに限らず、お祝いなどに使われることが多いですので、中にメッセージや何かサプライズのモノを入れ、プレゼントするのもいいですね。

ちょっと作るのに時間がかかるけど、色を考えるのも楽しいですね。結構病み付き系の折り紙かもしれません。

是非、素敵なオリジナルくす玉を作ってみてください。

スポンサードリンク