梅シロップに使う砂糖の種類は何がある?砂糖が溶けない原因と対処法は?

年に1度の「梅仕事」。旬の梅を使って梅干しや梅酒、梅のシロップを作ることを言いますが、みなさんは梅シロップを作ったことはありますか?

梅シロップは梅の実と砂糖の2つの材料で作ることができますが、梅選びと同じようにどの砂糖を使うかも選び甲斐があるものです。

私が梅シロップを作った時はオーソドックスに氷砂糖を使ったのですが、ほかの種類の砂糖でも風味が変わるのでいろいろな砂糖で試してみたいと思いました。

今回は、梅シロップに使える砂糖の種類と、砂糖がなかなか溶けない時の原因・対処法についてご紹介します。

画像引用:セレクチュアー株式会社

スポンサードリンク

梅シロップの作り方

引用:梅のある生活

容器の殺菌・乾燥が終わったら、いざ梅の準備です!

1.梅を洗ってあく抜きする

まず流水で梅を洗います。ゴシゴシ擦らず丁寧に洗いましょう。表面の汚れが取れたら、たっぷりめの水に1〜2時間程度漬けてアク抜きをします。

スポンサードリンク

2.水気をしっかりとる

アク抜きができたら水気をしっかりと拭き取ります。キッチンペーパーや柔らかい布でよく拭き取ってください。容器同様、水気を残さないことが重要ポイントです。

3.青梅のヘタをとる

梅にはヘタが付いていますので、串や爪楊枝を使って一つ一つ取っていきましょう。ヘタはえぐみの原因となりますので、残さないことが大切です。ポロポロと取っていく作業は気持ち良いですよ。

4.容器に梅と砂糖を入れる

梅の下準備が終わったら、いよいよ容器に入れていきます。ここでポイントなのが、梅と砂糖を交互に入れることです。

容器の一番したに梅を並べ、敷き詰めたら砂糖を入れます。これを満タンになるまで繰り返してください。

5.冷暗所で1週間保存

飲み頃まで冷暗所で1週間ほど寝かせてください。

スポンサードリンク

6.弱火で煮てアクがとれたら完成!

アク抜きしても漬けている間にアクが出てきますので、鍋に移して弱火で15分程煮立たせます。出てきたアクを取れば完成です!

梅シロップに使える砂糖の種類

梅にもいろいろな品種があるように、砂糖にもいくつか種類があります。梅シロップに使える砂糖を6つピックアップしてみました。

きび砂糖

引用:たべるご

薄茶色をしていて上白糖(一般的な白い砂糖)よりもコクがあり、ミネラル分を多く含む砂糖です。

氷砂糖

引用:エネチェンジ

氷のように粒が大きく、やや白いコロコロとした砂糖です。純度が高いため溶けるのに時間がかかります

甜菜糖(てんさいとう)

引用:グルメノート

薄茶色をしていて体を温める効果があり、ミネラルや腸内環境を整える作用のあるオリゴ糖が含まれています。

黒糖

引用:KAWASHIMAYA

さとうきびの絞り汁をそのまま煮詰めたものです。味が濃く独特の風味と甘さがあります。

グラニュー糖(上白糖)

白くてキメ細かくサラサラで、水に溶けやすく淡白な味です。

三温糖

薄茶色で特有の風味があります。甘さが強く、焦がして使う際は香ばしくなりやすいです。

6種類の砂糖をご紹介しましたが、きび砂糖・黒糖・甜菜糖は梅シロップには溶けにくいようです。作れないわけではありませんので、お好みの砂糖を使って作ってみてください。

スポンサードリンク

砂糖の量で味は変わる?

では、入れる砂糖の量によって味に違いがでるのでしょうか?梅シロップは、梅と砂糖を容器の中に交互に入れて作ります。その量によって味に変わりはあるのでしょうか?

砂糖少なめで甘さを控えめに

答えは、砂糖をたくさん入れれば甘く、少なめにすれば甘さ控えめのシロップに仕上がります。甘み少なめでさっぱりとした味にしたい方は、砂糖を少なめに調整して作ってみてください。

ただし少なすぎると梅から十分な水分が出なくなってしまいますので、梅1に対して砂糖を0.7〜0.8くらいまでにしましょう。

砂糖が溶けない原因は?

引用:セレクチュアー株式会社

せっかく作ったのに、砂糖が溶けない!そんな時はなにかしらの原因があります。対処すればちゃんと溶けますので、毎日中の様子を見てみてください。原因として考えられる3つのことを挙げてみます。

砂糖の量が多すぎた

梅シロップを作る時の梅と砂糖の割合は、どちらも同じ重さにするのが一般的です。1:1の分量より砂糖を多くしてしまうと、当然溶けにくくなってしまいます

もし砂糖が溶けきらず、甘すぎるシロップになりそうなら途中で溶けていない分の砂糖を出してあげてください。多すぎると完全には溶けきりませんので、量の調整には注意してみてください。

砂糖の量が少なすぎた

続いて、砂糖の量が少なすぎるのも溶けない原因となります。少ないのに溶けないというのは不思議ですが、梅から十分なエキスを出すために砂糖が必要なので、砂糖が少ないと梅からエキスが出ず、このエキスによって砂糖が溶けるため溶けきらなくなる、というわけです。

甘さ控えめにする場合でも、減らしすぎないように気をつけてくださいね。もし少なすぎて溶けないことがあったら、上から少し砂糖を足してみてください。

ゆする回数が少なかった

梅シロップ作りでは、毎日容器を揺すって混ぜることが重要になります。これが少ないと上手く梅と砂糖が混ざらず、結果砂糖が溶けなくなってしまうのです。

砂糖をしっかり溶かす方法

引用:マイナビ農業

ゆする回数を増やす

砂糖をしっかり溶かすには、1日に何度か容器を揺するようにしてみてください。梅と砂糖が触れ合うことで梅から水分が出てくるので、できるだけ密着させることが大切です。

加熱する

どうしても溶けない場合は、砂糖と梅を加熱する方法もあります。砂糖は熱すると溶ける性質があります。

何度揺すっても溶けない時は鍋にうつして火にかけてみてください。焦がしてはいけませんので、弱火でよく混ぜながらあたためるようにしましょう。

まとめ

梅シロップに使える砂糖の種類と溶けない時の原因についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

甘いシロップ・甘さ控えめシロップ、それぞれ人によって好みがばらばらですが、砂糖の入れすぎや少なすぎは禁物ですのでできるだけ1:1の割合で入れるようにしてみてくださいね。

もし溶けないことがあったら先ほどご紹介した方法でチャレンジしてみてください。自家製シロップ作りの参考になれば幸いです。

スポンサードリンク