秋の植物の一つ、芒(すすき)はみなさんご存知ではないでしょうか。植物を使用した家紋は多数存在しますが、芒も家紋として使用されていました。
あまり使用家がいなかったものの、仙台で有名な伊達氏も使用していた秋の紋です。
今回は、「芒紋」の意味や由来・種類などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
芒紋の意味・由来とは?
読み方 | すすきもん |
家紋の分類 | 植物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
芒は、イネ科の植物で秋の七草として知られる多年草です。同じ「すすき」という読み方で、「芒」とも「薄」とも書きます。 また、「尾花紋」や「穂薄紋」と呼ばれることもあります。
古くからお月見の際に飾られる植物で穂が美しいとされ、文様には多く用いられていましたが、家紋としての使用例は多くありませんでした。
芒紋は清和源氏支流の西尾氏や、仙台の伊達氏が使用していましたが、その他の使用者はあまりいません。
スポンサードリンク
芒の家紋の種類解説
抱き芒 |
芒の丸 |
三つ追い芒 |
芒に四羽飛び雁 |
雪輪に芒 |
芒輪に豆桔梗 |
芒に露 |
芒の丸2 |
芒紋にはこのような種類があります。ほとんどが芒をそのまま描いたもので、「抱き芒」「芒の丸」「三つ追い芒」は芒のみで構成されています。
また、「雪輪に芒」「芒に露」「芒に四羽飛び雁」など、円形状の紋が多く見られます。その中でも他と異なるのは、芒自体を輪にしている「芒輪に豆桔梗」です。
桔梗紋は古語で「トキ」と言うことから、土岐家の家紋となりました。このように、家紋では他のモチーフと組み合わせて使用することも多くありました。
芒紋は芒をメインで使用したシンプルなものが多いので、芒で描いた円形の中にモチーフを入れるのは芒紋の中でも珍しいものとなっています。
スポンサードリンク
まとめ
秋の七草の一つでもある芒をモチーフとした「芒紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
芒紋は一部の家には好まれていましたが、全体としては使用数も少なく、あまりポピュラーなものではないことがわかりました。
芒に似た植物「稲」を使用した家紋は多数存在しますので、是非そちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク