栗が腐るとどうなる?虫食い・黒く変色|見分け方・賞味期限と正しい保存方法は?

秋になると焼き栗が出回り始めます。「栗」は秋を代表する果物の一つで、甘栗や焼き栗などに加工されます。旬の時期にはスーパーでも生の栗がネットに入れられ販売されますが、保存方法や腐らせない方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

私は焼き栗が好きなのですが、自宅での保存方法を知るまではなかなか生の栗に手が出せずにいました。けれども、腐らせないためのコツや正しい保存方法がありました!今回は、

  • 腐っている栗の特徴や状態
  • 腐っている or セーフな栗の見分け方
  • 栗が腐る原因
  • 栗の正しい保存方法と期間目安

についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

栗ってどんな果物?

学名 Castanea crenata
分類 ブナ科クリ属
原産地 日本、中国、朝鮮半島南部など
フランス語名 chataigne
ドイツ語名 Edelkastanie
旬の時期 9月〜10月
主な生産地 茨城、熊本、愛媛

栗は木になる木の実ですが、実は「果物」に分類されます。歴史は古く9000年前から日本にあったと言われています。石器時代の縄文遺跡からは「炭化した栗」が見つかっています。

原産地はアジア・ヨーロッパ・アメリカ・アフリカなど北半球の各地で、世界的に見ても栗は古くから存在していました。品種も豊富にありますが、大きく分けると日本栗・中国栗・西洋栗の3種となっています。

スポンサードリンク

この栗って腐ってる?

栗が腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐った栗の特徴を見てみましょう。

栗が腐るとどうなる?

腐ってしまった栗には、このような状態が現れます。見た目でわかることが多いので、腐りかけや腐った栗の判別はしやすいですよ。

  • 臭い:カビくさい臭いがする
  • 見た目❶:穴が空いていて虫食いがある
  • 見た目❷:水に入れると浮かぶ
  • 見た目❸:カビが生えている

栗は虫たちにとっても大好物な食材です。 皮に小さな穴が空いていて虫食いがある ことが多く見られます。自然のものなので仕方ないですが、食べようとしたら虫に遭遇!なんてことも少なくありません。

そして腐っている栗は 水に浮かべると浮く 特徴があります。 皮にカビ が生えることもありますが、皮だけであれば食べられる場合もあります。

外側は一見大丈夫でも、皮を剥いてみたら中が腐っていた!なんてこともありますので注意しましょう。湿っぽい場所で保存すると カビ臭くなる 場合もありますので保存場所には注意してくださいね。

スポンサードリンク

腐っている?セーフ?まだ食べられる栗の見分け方3つ

栗が腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけの栗を見分けるポイントを見てみましょう。保存していた栗がこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。

 皮に虫食いがあるけれど中身には問題がない

 皮にのみカビが生えている

 剥いた栗が黒く変色した

虫食いの穴が皮に見られる場合でも、中を開けたら問題がない場合もあります。しかし一度は虫が出入りした証拠ですので、気になる方は廃棄しましょう。

また、皮にカビが生えていても中身は無事であることがあります。カビ臭くなかったり変色がなければ食べることができます◎

栗はアクが強いので、剥いたそばから黒く変色することもあります。しかしポリフェノールという栗が持つ色素成分によるものなので味や品質に問題はありません。アクによる変色を防ぐためには、剥いたらすぐに水に浸けておくとGOODです。

スポンサードリンク

栗が腐る原因3つ

では、栗はどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、栗が腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。

 湿度の高い場所で保存している

 常温で長い期間保存している

 虫食いがたくさんある

栗以外の野菜でも言えることですが、高温多湿は腐敗の元です。傷んだ栗、このような場所で保存していませんか?また、栗を長期間保存する場合は冷蔵や冷凍がオススメです。生栗の常温保存は長持ちしませんので注意しましょう。

初めから虫食いがたくさんある栗だと、腐敗がすすみやすいです。できるだけ状態の良い栗を購入しましょう。続いては、栗の栄養についてです!

スポンサードリンク

栗の栄養って何がある?

栗の可食部100g当たりの栄養成分

エネルギー 164kcal
水分 58.8g
たんぱく質 2.8g
炭水化物 36.9g
カリウム 420mg
カルシウム 23mg
マグネシウム 40mg
リン 70mg
マンガン 3.27mg
ビタミンB1 0.21mg
ビタミンB2 0.07mg
ビタミンB6 0.27mg
ナイアシン 1.0mg
ビタミンC 33mg
食物繊維総量 4.2g

栗は良質なたんぱく質を含み、エネルギー代謝を助けるビタミンB群も豊富で、エネルギーを補給します。

  • ビタミンB1:ビタミンB1は、人間の代謝に関わるビタミンで、炭水化物を糖に分解し、エネルギーを作り出す経路の最初を担います。食べた糖質全般を燃焼させる工程に関わるため、不足すると疲れやすくなります。また脳の神経伝達物質にも関わり、集中力を増やすや手足の痺れにくくすると言った働きがあります。
  • ビタミンB6:ビタミンB6は、たんぱく質をアミノ酸に分解し、再合成して筋肉や必要な組織を作る働きがあります。加えて、体内のホルモン分泌のバランスも整える働きを持っています。エネルギー代謝にも関わり、加えて神経伝達にも関わる多くの役割を持つビタミンです。
  • ビタミンC:ビタミンCは、抗酸化効果が高く活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を押さえや動脈硬化含む血管疾患、免疫力を上げるため風邪の予防効果があります。コラーゲンの生成やメラニン生成を抑えるため美肌効果が高いのも大きな特徴です。また、脳を落ち着かせる働きの脳内物質の生成や、ホルモン合成にも関わっています。

栗を食べて期待できる効果

栗が持つビタミンCの抗酸化作用と、ビタミンB群の働きで慢性的な疲れをすっきり解消してくれます。

  • 風邪や感染症予防
  • 疲労回復効果
  • 老化の抑制

スポンサードリンク

栗を長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安

栗はどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。

【保存方法別】保存期間の目安

  • 常温: 約1週間
  • 冷蔵: 約3日 or 約3ヶ月⇒保存方法によって違いあり
  • 冷凍: 約3ヶ月

栗の常温保存

栗は常温保存で約1週間日持ちします。新聞紙で包み冷暗所で保存しましょう。

栗の冷蔵保存

栗は、❶加熱してから冷蔵する場合は約3日、❷天日干しして生の状態で冷蔵する場合は約3ヶ月日持ちします。天日干しの手順とメリットはコチラです。

 栗の皮の汚れをとったら丸1日天日干しをする

 新聞紙で包み密閉袋に入れて冷蔵後へ

★POINT 天日干しすることで虫を逃し、水分を蒸発させて甘みを凝縮できる

栗の冷凍保存

栗は冷凍保存することで約3ヶ月も日持ちします。味や品質も落ちにくいので一度に消費しきれない時は冷凍が便利ですよ。冷凍保存の手順はコチラです。

 たっぷりの水に1時間皮のついた栗を浸ける⇒虫を撃退!

 弱火で1時間弱茹でる⇒途中のアク取りを欠かさずに!

皮ごとラップに包み密閉袋へ入れ冷凍庫に⇒皮つきで冷凍することで旨味をキープ!

自然解凍で30分、解凍してから皮を剥いて食べましょう。そのまま食べても炊き込みご飯にしても◎

スポンサードリンク

腐る前に食べよう!栗を大量消費できる食べ方レシピ

栗を大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまった栗を使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。

むき栗

むき栗はシンプルな食べ方ですが、一番栗のそのままの味を楽しめる食べ方です。皮を剥くのは少し大変ですが、その作業も楽しんでしまいましょう。

栗の甘露煮

甘露煮にすると約1週間日持ちします。砂糖で味付けされた栗は和スイーツとして楽しめます。緑茶などとあわせて和風のおやつを堪能しましょう。

マロンジャム

ジャムはペースト状にしてしまうので、多少傷んでいても元気な部分を使うことで活用できます♩お好みの砂糖の量で自分好みの甘さに調整しましょう。ヨーグルトに入れたりパンに塗ったり、ジャムの用途はいろいろです◎

スポンサードリンク

その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック

代表的な食品・食材488種類を見る

代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪

他の実の腐っている状態・保存方法をチェック

他にもたくさんの実についての腐っている状態やおススメの保存方法に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!

くるみ ぎんなん くこ
くり    

まとめ

栗を見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。

この栗腐ってる?見分け方

食べても大丈夫な状態

  1. 見た目❶:皮がカビていても中身が無事な場合がある
  2. 見た目❷:虫食いの穴があってもその部分だけ取り除けば食べられる

腐っているので食べるとダメな状態

  1. 臭いで判断:カビくさい臭いがする
  2. 見た目で判断❶:カビが生えている・黒く変色している
  3. 見た目で判断❷:虫食いがたくさんある

スポンサードリンク