【江戸幕府300藩】弘前藩の家紋は「津軽牡丹」陸奥の名門!

弘前藩の基礎情報




藩名 弘前藩
エリア
北海道・東北エリア
石高 10万石
旧国 陸奥(青森県)
居城 弘前城(弘前市)
藩主 津軽家
家紋 津軽家家紋
家紋名 津軽牡丹
江戸城控間 大広間
城主
爵位 伯爵
藩主の変移
津軽家

初代藩主 津軽為信

最後の藩主 津軽承昭

スポンサードリンク

陸奥の名門・弘前藩

弘前藩は通称「津軽藩」とも呼ばれています。陸奥国津軽部(現在の青森県西部)を領地としていた外様藩です。

7万石→10万石になった津軽氏

津軽氏は藩を作る時には4万七千石の小さな大名でした。稲作事業の成功により徐々に石高を増やしていって弘前城を擁して、江戸時代の後期には十万石に昇格しました。

蝦夷地の警護を任されていたことでも有名です。

秀吉に認められて津軽姓に

盛岡藩主である南部家から津軽(大浦)為信が独立し、津軽地方を制したことから始まります。為信は小田原征伐に南部家よりも先に参陣したことで、豊臣秀吉に本領を認められ、津軽姓を与えられました。

津軽為信

スポンサードリンク

南部家と為信の確執

南部家からしたら為信には裏切られたようなもので、9代藩主津軽寧親が盛岡藩士に襲われるなど弘前藩と盛岡藩の確執は後代まで続きました。

立ち回りのうまい津軽家

幕末の京都政局にも通じていた津軽家は、欧州越列藩同盟をさっさと抜けて新政府側につき、戊辰戦争後には1万石を与えられました。

弘前文化センター前の津軽為信像

弘前藩の家紋は「津軽牡丹」

津軽為信が使用していた家紋は、「津軽牡丹」。その美しさから、多くの日本人に愛されてきた牡丹の花は、こうして家紋にも使用されています。牡丹の花の美しさが、そのまま封じ込められたような雅なデザインですね。形は違いますが、牡丹紋はあの伊達政宗も使用しており、雅さから人気があったようです。

名将からしても、津軽家に縁が深い家紋と言えそうです。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう