【花菱紋】の意味・由来とは?剣花菱・亀甲花菱・三つ盛亀甲花菱・愛用した戦国武将の家紋を解説

「花」を「菱型」にあしらった「花菱紋」という紋があります。単体ではシンプルなのですが、アレンジが豊富で多くの種類がある紋です。

花菱紋は戦国武将にも人気で、有名な人物にも使用されていました。一体どのような家紋なのでしょうか?

今回は、「花菱紋」の意味や由来・3つのタイプ別種類や、使用していた戦国武将の歴史についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

花菱紋の意味・由来とは?

読み方 はなびしもん
家紋の分類 植物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

花菱は、4つの花弁の花を菱形に描いたものです。「花角」にも似ていますが、方形ではなく菱形であることが見分けのポイントです。

花菱紋は元々「唐花(からはな)紋」をアレンジして誕生したものですが、最終的には花菱紋として独立し、広く認知されるようになりました。

平安時代には衣装や調度品の装飾に使用されるようになり、その後家紋にも用いられるようになりました。

清和源氏の流れを汲む武家に使用者が多く、江戸時代になると多くの商人が花菱紋を使用しました。

甲斐武田氏が家紋に用いたのが有名で、武田菱と言われています。他の使用者には、勝海舟、五島氏、柳沢氏、秩父氏、河越氏、板倉氏、松前氏などがあります。

スポンサードリンク

花菱の家紋の種類解説

花菱紋は非常にたくさんの種類があるので、今回は花菱紋の中からよく用いられた3つのタイプをご紹介します。

剣花菱

剣花菱

丸に剣花菱

丸に四方剣花菱

変わり二つ剣花菱

石持ち地抜き四方剣花菱

五瓜に四方剣花菱

三つ割り剣花菱

桜浮線綾に剣花菱

「剣花菱」は、花菱に剣をかけたモチーフです。「剣紋」という独立した紋もありますが、このように剣は他の家紋と組み合わせて使用される方が多いです。

剣は三種の神器の一つで、家紋には尚武的な意味を込めて用いられています。ご覧の通り、剣花菱だけでも様々な種類があります。

輪紋で囲んだもの、石持ちと組み合わせたものなど多種多様ですが、どれも花弁の間に剣が描かれています。

「三つ割剣花菱」「桜浮線綾に剣花菱」は、とても華やかな印象ですね。剣という力強さの象徴を描きつつも、花柄で可愛さも持ち合わせています。

スポンサードリンク

亀甲花菱

亀甲花菱

丸に亀甲に花菱

亀甲に四方花菱

細亀甲に豆花菱

糸輪に二つ亀甲に花菱崩し

持ち合い三つ割り亀甲に花菱

石持ち地抜き亀甲に四方花菱

長亀甲に花菱

「亀甲花菱」は、亀の甲羅をモチーフにした亀甲と花菱を描いたものです。どれも亀甲の中に花菱が入ったデザインですが、一つだけ別々に描かれた「糸輪に二つ亀甲に花菱崩し」という紋もありますね。


「鶴は千年、亀は万年」と言うように、亀は長寿のシンボルであり縁起の良いものとして家紋に用いられていました。
亀そのものを描いた「亀紋」もありますが、よく用いられるのは圧倒的に「亀甲紋」です。

亀甲を使用した花菱紋で珍しいのは、全体を描かない「持ち合い三つ割り亀甲に花菱」や、縦長型の「長亀甲に花菱」です。

スポンサードリンク

三つ盛亀甲花菱

三つ盛り亀甲に花菱

丸に三つ盛り亀甲花菱

三つ盛り亀甲に剣花菱

亀甲に三つ盛り亀甲花菱

亀甲を3つ積み上げるように使用した「三つ盛り亀甲花菱」も、花菱紋にいくつか存在しています。その他の紋でも用いられるデザインで。基本的に下に2つ、その上に1つという構成です。

亀甲に三つ盛り亀甲花菱」は更に亀甲で囲んだデザインで、計4つの亀甲が使用されています。

亀甲は出雲地方に見られる紋で、現代では醤油で有名なキッコーマンのロゴにも使用されています。

スポンサードリンク

花菱紋を使った戦国武将を解説!

花菱紋を使用していた戦国武将には、どのような人物がいるのでしょうか?歴史と共にご紹介いたします!

武田信玄の家紋「花菱紋」

武田信玄の家紋の由来を画像付きで解説!商標登録もされる武田菱紋

花菱紋>武田家の中でも甲斐武田家が使い始めたのが「花菱紋」です。可愛らしい形で女性にk飲まれていたようです。

 

<武田菱>武田信玄をはじめとする全国の武田家は「武田菱」という独自の家紋を使用していました。

武田菱の中には「三階菱」「地黒菱」「松笠菱」などの種類もありましたが、これは宗家に遠慮する目的で武田氏支流や庶流が使用していました。しかし、武田菱は全国の武田家の結束をアピールするものだったと言われています。

スポンサードリンク

直江兼続の家紋「三つ盛亀甲に花菱」

直江兼続の家紋の由来・意味とは?「愛」の兜文字でよく知られる戦国武将

三つ盛亀甲に花菱>直江兼続は、肖像画の着物の模様から「三つ盛り亀甲に花菱紋」を使用していたと推測されていますが、はっきりとしたことは判明していません。亀甲は亀の甲羅を表したデザインで、他の紋とも多数組み合わせて使用されています。

陶晴賢の家紋「唐花菱」

陶晴賢の家紋・唐花菱を解説!毛利元就と厳島の戦いに挑んだ戦国武将

唐花菱>唐風の植物模様を表した「唐花菱紋」は、陶晴賢が使用していました。どんな人物だったのか、合わせて別記事で確認してみましょう!

スポンサードリンク

龍造寺隆信の家紋「剣花菱」

龍造寺隆信の3つの家紋と生涯|九州三傑の一人と言われる戦国武将

家紋

<剣花菱龍造寺隆信は3つの家紋を使用していたと言われていますが、そのうちの一つが「剣花菱紋」です。花菱紋に剣をプラスしたデザインで、花弁の間に描かれています。

 

家紋

日足紋>龍造寺隆信が使用した家紋2つ目は、「日足紋」です。その名の通り太陽とその溢れる光がモチーフとなっています。北九州に多く見られる家紋で、本州ではあまり使用されていないものです。かつて肥後の国が「日の国」と呼ばれていたことから、この紋が誕生しました。

 

家紋

銀杏葉紋>3つ目は「銀杏葉紋」で、九州で力を振るっていた大友家が使用していたものです。九州の武将たちの間では憧れの存在でした。龍造寺隆信は戦いで大友家に勝利した際、そのアピールをするためにこの紋を使用したと言われています。

スポンサードリンク

まとめ

家紋の中でも人気の紋であった「花菱紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

他の紋と合わせるなどアレンジもしやすく、使いやすいデザインで平安時代以降普及した紋でした。また、家紋は歴史と一緒に知ることができるのが面白いところです。

家紋に使用していた戦国武将については別途記事でご紹介していますので、是非この機会に人物の歴史についてもチェックしていてくださいね。

スポンサードリンク