みなさんは植物の「萩」を見たことはありますか?名字によく使用されている「萩」の字ですが、その文字の付く家によく用いられていたのが「萩紋」です。
今回は、「萩紋」の意味・由来・種類や、同じデザインで比較した植物紋についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
萩紋の意味・由来とは?
読み方 | はぎもん |
家紋の分類 | 植物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
萩はマメ科の落葉低木で、秋の七草の一つです。日本では早くから親しまれ、「万葉集」にも登場しています。
はじめは文様として衣服や器物などに使用されるようになり、その後家紋へと転化していきました。
萩という名前は、毎年新芽を出すことから「生え目」が変化して「はぎ」になったと言われています。
萩紋の使用者は現在も名字に「萩」の付く方が多く、萩田氏、萩野氏、萩原氏が用いた他、吉川氏や杉原氏も萩紋を用いていました。
スポンサードリンク
萩の家紋の種類解説
抱き萩 |
束ね萩 |
丸に九枚萩 |
割り抱き萩 |
萩の枝丸1 |
萩の枝丸2 |
萩の枝丸3 |
萩の枝丸 |
萩紋の種類を見てみると、「萩の枝丸」が多く存在しています。枝によって円形を構成した紋で、よく見るとそれぞれ葉や枝の配置が異なっていますね。
枝丸以外には「抱き萩「束ね萩」「丸に九枚萩」「割り抱き萩」などがあり、小さな葉が特徴的です。
萩は白やピンク色の花を咲かせる植物ですが、家紋では葉をメインに描かれています。中には花を描いたものもありますが、枝丸の中に少し描かれている程度となっています。
スポンサードリンク
植物紋の「枝丸」シリーズ
萩紋には「萩の枝丸」デザインが多数ありますが、この「枝丸」は他の植物紋にも見られるデザインで、繊細でお洒落な印象の家紋です。
他の植物紋ではどのように描かれているのか、いくつかご紹介したいと思います。
梶枝丸 |
撫子枝丸 |
桐枝丸 |
牡丹枝丸 |
百合枝丸 |
桜枝丸 |
いかがでしょうか?どれも異なる植物のモチーフを使用していますが、「枝丸」という共通のデザインになっています。
モチーフをそのまま描き、強調したデザインのものが多い中、このように細かく描かれたもありました。
スポンサードリンク
萩紋以外の花の家紋は何がある?
まとめ
秋の七草の一つでもある萩をモチーフにした「萩紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
万葉集にも登場し古くから馴染み深い植物で、葉を描いた紋の中では可愛らしいものでした。
「枝丸」のように、同じデザインで違う紋を比較してみると面白いので、是非その他の紋についてもチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク