高知の伝統的な食文化の一つである「焼き鯖寿司」は、冠婚葬祭や祭事などの際に食べられるメニューです。寿司めしごと焼いて作る焼き鯖寿司は、香ばしい風味とさばの旨味がしゃりにまで染み込み絶品です。
今回は、焼き鯖寿司の賞味期限について紹介していきます。具体的な日数や保存方法についても詳しく見ていきましょう。今回紹介していくテーマは、
- 若廣の焼き鯖寿司について
- 焼き鯖寿司の日持ちはどれくらい?
- 鯖寿司の保存方法とは?
これらのテーマで紹介していきます。是非最後までチェックしてくださいね。
スポンサードリンク
目次
|
|
若廣の焼き鯖寿司について
若廣は福井県に店を構える焼き鯖寿司の名店で、駅弁や空弁などで高い人気を誇っています。若廣の焼き鯖寿司について詳しく見ていきましょう。
ネタの産地はどこ?
若廣で使用されている焼き鯖寿司のさばは、国産やノルウェー産などが多いとのことです。水揚げする地域によって様々な産地の鯖を選定しているのだとか。株式会社若廣ネットショップの「よくあるご質問」に内容が詳しく記載されています。
ます寿司のますはチリ産で、焼き鯖寿司極・匠、鯖寿し 匠、さば鮨【極】、蒲焼あなご鮨は国産を使用しているとのことです。以下にサイトのリンクを添付していますので、そちらで詳しくチェックしてみてくださいね。
若廣の鯖寿司は検食を行い、脂の乗り具合や身質のチェックを入念に行います。骨の除去作業は綺麗な肉質維持のため、1つ1つ手作業で丁寧に行うため、手間暇かけて作られます。
アレルゲンは?
若廣の焼き鯖寿司に特定アレルゲン7品目などは含まれているのでしょうか?原材料を詳しく見ていきましょう。
酢飯(米(福井県産コシヒカリ)、調味酢)、塩鯖(鯖(ノルウェー産)、食塩)、生姜甘酢漬、大葉/ソルビット、酸味料、甘味料(ステビア)、調味料(アミノ酸)、保存料(ソルビン酸K)、(一部にさばを含む)
[添付醤油]脱脂加工大豆、食塩、小麦、果糖ぶどう糖液糖、大豆/アルコール、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、甘味料(カンゾウ)、(一部に小麦・大豆を含む)引用元:焼き鯖すし – 焼き鯖寿司のお取り寄せ・通販【若廣オンラインショップ】 (wakahiro.jp)
焼き鯖寿司自体には特定アレルゲンは含まれていません。添付しているお醤油には小麦や大豆が使用されているので注意が必要です。
スポンサードリンク
焼き鯖寿司の日持ちはどれくらい?
焼き鯖寿司の日持ち期間はどれくらいなのでしょうか?具体的な消費期限について詳しく見ていきましょう。
基本は4日間
賞味期限や消費期限は製造国や企業によって様々で、焼き鯖寿司も例外ではありません。若廣の焼き鯖寿司には「ソルビン酸K」と呼ばれる保存料などが使用されていますが、消費期限は「製造日を含めて4日」と記載されています。
消費期限は非常に短いため、注意が必要です。恐らく鯖は脂が多いため、脂の酸化などを理由に期限が短いのではないかと推察されます。
お届け地域によって異なる
若廣の鯖寿司は製造日から4日とされていますから、場所によって消費期限は左右すると考えてよいでしょう。届くまでに日にちを要する場合は、食べられる期間も短くなりますよね。
スポンサードリンク
鯖寿司の保存方法とは?
鯖寿司の保存方法はどこが良いのでしょうか。酢飯は冷蔵庫にしまわない方が良いですし、保存方法に迷いますよね。おススメの保存方法について詳しく見ていきましょう。
冷蔵保存には注意が必要
鯖寿司には酢飯が使用されているため、冷蔵保存するとシャリが固くなってしまうので注意が必要です。そのまま冷蔵保存する場合は短時間の保存を心がけましょう。当日の昼間に購入し、冷蔵保存し、夕飯で食べるくらいの感覚で良いでしょう。
野菜室に保存
鯖寿司を冷蔵保存する場所は、ズバリ「野菜室」です!野菜室は通常の冷蔵室よりも温度が高く設定してあるため、酢飯の味を損なわずに保存することが可能です。できるだけ冷気が当たらないように、新聞紙などに包んでおくと良いでしょう。
冷凍や解凍について
鯖寿司の冷凍保存の方法は、棒寿司の状態のままラップなどに包んで冷凍しても良いですが、一度解凍したら再冷凍はおススメできませんので食べ切る分を解凍したい所です。ですので、2切れずつくらいに小分けにし、一度で食べきれる量で冷凍する方法がおススメです。
解凍方法は、自然解凍か流水解凍がよいでしょう。電子レンジなどで熱を加えて解凍してしまうと、さばの品質が変わってしまいますので、できればじっくり時間をかけて解凍したい所です
まとめ
今回は、焼き鯖寿司の日持ち期間や保存方法について紹介していきました。
この記事をまとめると
- 若廣の焼き鯖寿司の日持ち期間は製造日から4日。日持ち期間と記載されていたが恐らく消費期限の扱いで良い。
- 鯖寿司の保存方法は、冷蔵保存する場合は新聞紙などの包んで野菜室で保存する。
- 冷凍保存する際は1~2切れずつをラップで包み、小分けにして冷凍保存する。
いかがでしたか?お寿司は生モノと酢飯を合わせた料理なので、すぐに食べ切らない場合は保存方法で迷いますよね。今回紹介した「野菜室に保存する方法」を参考に、美味しく長く鯖寿司を楽しみましょう。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサードリンク