わらび塩漬けにカビが生えていても食べられる?保存期間はどれくらい?

皆さんは山菜のわらびは食べたことがありますか?わらびといえば独特の風味をもち、ぬるぬるシャキシャキとした食感が特徴的な存在ですよね。炊き込みご飯やわらびの煮物として食べられることが多い食材です。

実はわらびってとても優秀な栄養素を豊富に含んでいる食材なんですよ!

今回の記事ではわらびとはどのような食材なのか、栄養素や健康効果、わらびを保存する方法「わらびの塩漬け」について解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

わらびってどんな食材?

わらびは、日本全国の山などに自生している山菜の一つです。長い茎は地中にも伸びており、根っこは「わらび餅」の原料として使われています。

先端はくるくると巻いているのが特徴で、葉は柔らかく緑色をしています。わらびには強いアクが含まれており、生のまま食べると食中毒を起こしてしまうほどと言われています。春の時期を旬とする季節の野菜です。

スポンサードリンク

わらびは栄養価が高い

わらびには、山菜ならではの食物繊維を多く含んでいます。また、美容ビタミンと呼ばれるビタミンB2を多く含んでいます。

  • 食物繊維:食物繊維は、植物の細胞壁を構成する、人間の消化酵素では消化できない成分とされています。食物繊維は、植物しか作り出すことしか出来ず、水に溶けるか溶けないかで種類が分かれます。人間の腸内環境を整える免疫力改善等の働きがあります。
  • 葉酸:葉酸は、細胞分裂の核酸合成に不可欠であり、胎児の発育や妊婦において重要なビタミンです。胎児の場合は、脊椎の正常な分化を促進し先天性の奇形リスクを減らします。赤血球の分化に特に関わっており、貧血予防に効果があります。アミノ酸代謝にも関わるビタミンです。
  • β-カロテン:β-カロテンは、人間の体内でビタミンAに変化し、細菌やウイルスの侵入を防ぐために必要な粘膜を丈夫にする作用があります。肌のシミの原因になる色素発生を抑制する抗酸化作用も持っています。緑黄色野菜では黄色の色素に多く含まれているビタミンです。
  • ナイアシン:ナイアシンは、糖代謝、脂質代謝の補酵素としての働きで、エネルギー生成のサポートします。ナイアシン一つで複数の代謝工程をサポートするのが大きな特徴です。他にも肝臓におけるアルコール代謝の二日酔いの原因になるアセトアルデヒドの分解を助けます。
  • ビタミンB2:ビタミンB2は、たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝で、酵素に近い補酵素としての働きます。ビタミンB2は単独では酵素としての働きは持たないものの、体内で特定の分子がつくことで代謝の働きを担います。三大エネルギーの分解の他、体内の活性酸素の除去作用も持っています。

わらびを食べることで得られる効果

わらびにはたくさんの栄養価が含まれることが分かったと思います。次はわらびを食べることによって得られる効果について解説していきたいと思います。

<わらびを食べると得られる効果>

  • 便秘の改善
  • 美肌効果
  • アンチエイジング効果
  • 血液循環を改善
  • 貧血の予防
  • 二日酔いを防ぐ効果
  • 疲れにくい体が作れる

いかがでしょうか!わらびにはこんなたくさんの健康効果があるんです!これを読んだ方はきっとわらびを食べたくなったのではないでしょうか!

スポンサードリンク

わらびの保存は塩漬けがおすすめ

旬の時期にわらびがたくさん手に入ったときに、アク抜きをして保存していつでも学びが食べられる状態にしておきたいと考えますよね。

わらびには先ほど紹介したようなたくさんの健康効果がありますし、日常的に食生活にはわらびを取り入れたい方も多いと思います。そんな方におすすめなのがわらびの塩漬けです。

わらびの塩漬けとは

わらびの塩漬けはわらびに直接塩をまぶして付けて保存機能を高める方法です。

わらびの塩漬けは「わらび3:塩1」くらいの割合で浸けていきます。具体的に言うとワラビ1kgに対して塩は300g程度ということになりますね。ちなみに塩漬けにする場合は1回だけじゃなく、2回にわけて浸けていくので、一回あたりに使用する塩の量が「わらびの1/3程度」というように覚えておきましょう。

<保存方法>

  • 穂の部分を手で取り除いたわらびを何本かの束にし、輪ゴムor紐で軽くしばって小分けにしておく
  • わらびが入るくらいの大きさの漬物容器に塩を敷いてわらびを並べる
  • 一段終わったら塩を振り、さらに上に一段…という具合に隙間なく交互にこれを繰り返す
  • 最後に余った塩をたっぷりかけてわらびの重さの2倍程度の重石を乗せて冷暗所で保管する
  • 翌日には水が出てくるが、そのまま放置してOK
  • 2ヶ月くらいしてから水を捨て、2回めの塩で再び漬ける
  • 大分容量が少なくなっているため、容器を小さくして、重石を軽くしても良い
  • 塩の量は変更なくたっぷり使う
  • これで塩漬けは完成

<料理に使うとき>

  • 浸けたわらびを取り出し、花部分が付いていたら手もみをして取り除く
  • わらびとたっぷりの水を鍋に入れて火にかけ、沸騰する直前で火を止めて冷ます
  • お湯が冷めたら水を替えて、半日から一晩何度か水を交換する
  • 塩が抜けるとわらびがふっくらするので目安にするとよい

このようにしっかりわらびの塩漬けすると「1年以上長ければ3年程度」もわらびを保存することができるようになるんですよ!知っておいて損はない方法です。

わらびの塩漬けにカビが生えることがある?

わらびの塩漬けは長期保存することになりますので、場合によってはカビが生えることもあります。

 あまりにカビの量が多い場合は破棄した方が良いのですが、少し点々と黒カビが生えているだけのものに関しては全く問題なく食べることができるので、しっかりと茹でてから食べるようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、

この記事をまとめると

  • わらびは、日本全国の山などに自生している山菜の一つ
  • 美肌効果やアンチエイジング効果、便秘改善効果が高い
  • わらびを保存するおすすめの方法は塩漬け
  • 塩漬けにすることで1年以上も保存することができる
  • カビが生えることがあるが少し程度であれば茹でて食べるので問題ない 

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク