とうもろこしは漢字でどう書くの?玉蜀黍には読み方がいろいろある?

「玉蜀黍」は「とうもろこし」と読むことを知っていましたか?あの野菜のとうもろこしを漢字にすると玉蜀黍と書くのです。

スーパーなどでも平がなで「とうもろこし」やカタカナで「トウモロコシ」という表記を見ることが多いですが、「玉蜀黍」と書くと色々な読み方があるんです。

私は普段平がなで書いたり文字を打ったりしているので、漢字版の玉蜀黍に全く馴染みがありませんでした。同じ一つの野菜でも読み方が複数あるのはどういうことなのでしょうか?

今回は、とうもろこしの漢字「玉蜀黍」の読み方などについてご紹介します。

スポンサードリンク

とうもろこしの漢字は3種類ある

冒頭ではとうもろこしを「玉蜀黍」と書くとお話しましたが、実はとうもろこしには3種類の漢字があります。それぞれどんな字になるのでしょうか?

どれも見たこともない、書いたこともない漢字かもしれませんが一つ一つ見てみましょう。

1.玉蜀黍

まず一つ目、「玉蜀黍」と書くとうもろこしです。玉は「美しいもの」、蜀は「外国」を表しているとも言われています。

とうもろこしは16世紀にポルトガル人やスペイン人などヨーロッパから伝わった野菜です。当時、「外国人が運んできた黍(きび)」ということで玉蜀黍と書くようになったという説があります。

2.唐蜀黍

次に、「唐蜀黍」と書くとうもろこしです。「とう」のみ漢字が異なっていおり、これには中国が関係していると言われています。

中国は昔「唐」と呼ばれていましたね。とうもろこしは16世紀に伝来したのですが、それよりも前に中国から伝来してい「モロコシ」という植物によく似ていたため、唐蜀黍となったのです。

3.唐黍

最後に、「唐黍」と書くとうもろこしです。中国から伝来していた植物の「モロコシ」を「唐黍」と書いていました

中国のモロコシと、ポルトガルのとうもろこしが良く似ていたことから、とうもろこしもモロコシと言われ、その漢字となっていた唐黍がそのままとうもろこしの漢字として使われていたという説です。

なんだか似たような言葉がたくさん登場して複雑ですが、複数の漢字にはそれぞれ伝来との関係があることがわかりましたね。

ちなみに、当時日本に持ち込まれたとうもろこしは、現在では飼料として使われている種類の硬粒種(フリントコーン)でした。鶏など鳥のエサによく使われており、私たちが食べてもあまり美味しいとは思わない品種です。

その後、アメリカからスイートコーンやデントコーンが入ってきて、北海道で栽培を始めます。これが私たちが現在よく食べている甘みのあるとうもろこしです。

栽培が南下して九州地方でも生産されるようになり、全国的にとうもろこしがメジャーな野菜として食べられるようになりました。

スポンサードリンク

玉蜀黍にはいろいろな読み方がある

一番はじめの「玉蜀黍」、この漢字にはさまざまな読み方があります。「とうもろこし」の漢字に種類がある上、その中の「玉蜀黍」にはいくつかの読み方が…なんて複雑なのでしょう。

今度は、玉蜀黍の4つの読み方について見ていきましょう。

とうもろこし

まずはオーソドックスな「とうもろこし」です。一番多く読まれている読み方です。

たうもろこし

2つ目は「たうもろこし」です。学生時代、古典の授業でこのような読み方をする言葉について習った記憶はないでしょうか?

この読み方は、昔は高齢世代の方々には馴染みがあるかもしれません。

きみ

3つ目は「きみ」です。「とうもろこし」から4文字も減って「きみ」、なぜ!?と思いますよね。

宮沢賢治の文章の中でも、「雪ふかきまぐさのはたけ、玉蜀黍(きみ)畑漂雪(ふき)は奔りて……」と、「きみ」という読み方で書かれています。

他の部分でも登場する「玉蜀黍」は全て「きみ」として読まれているのです。現代の私たちには玉蜀黍をきみと読む発想なんて無いですよね。昔の漢字の読み方は不思議なものです。

余談ですが、青森県産のとうもろこしで「嶽きみ(だけきみ)」という品種があります。このきみは恐らくとうもろこしの意味で付けられたものでしょう。

もろこし

最後に「もろこし」です。「とう」が無くなっただけなので比較的とうもろこしを連想できます。

こちらも昔の書物でもろこしと読む文章がいくつかありました。昔は玉蜀黍と書いていろいろな読み方をすることが普通だったのかもしれません。

まとめ

お馴染みの野菜、とうもろこしの漢字についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?普段は平がなやカタカナで書いているので初めて見た方もいらっしゃるかもしれません。

なかなか漢字で書く機会はありませんが、その漢字には伝来に関わる歴史的な理由があることもわかりました。漢字に種類があることや、その漢字にまたいくつかの読み方があることなど、とうもろこしの漢字について考えて見るととても複雑でしたね。

これからとうもろこしを食べる時にこの話をちょっと思い出していただければ幸いです。

スポンサードリンク

とうもろこしの人気記事をチェック

とうもろこしで人気のある記事を4つ紹介します。
是非チェックしてくださいね(^^♪
とうもろこし全4種類38品種まとめ|おススメはゴールデン?シルバー?バイカラー? とうもろこしの栄養価と期待できる効果効能まとめ とうもろこしの保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温での保存期間の目安はどのくらい? とうもろこしのおすすめレシピ10選|旬のコーンをおいしく料理しよう