鳥居紋の家紋の意味・由来を解説!建築紋の一種

神社には必ずある「鳥居」は、そのまま描いた「鳥居紋」として家紋にも用いられていました。どんな家で使用されていたかは、想像してみるときっとわかるかと思います。

今回は、「鳥居紋」の由来や意味・種類や、鳥居紋を使用していた八幡宮についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

鳥居紋の意味・由来とは?

読み方 とりいもん
家紋の分類 建築紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

鳥居紋は神社の鳥居そのものを表したもので、元々は神に供える鶏の止まり木が由来となっています。

名字にちなんで鳥居氏や、神職にかかわる家系・氏子などに多く用いられていました。

丸に神宮鳥居や、鳥居垣に三つ巴、鳥居に鳩、玉垣鳥居などがあります。 使用者は、清和源氏義光流の山本氏、窪田氏、宇都宮氏族の大久保氏、宇都宮氏、朝岡氏などです。

スポンサードリンク

鳥居紋の種類いろいろまとめて解説

鳥居

丸に神宮鳥居

糸輪に三つ組み鳥居

玉垣鳥居

鳥居に向かい鳩

抱き柊に鳥居

二つ松葉の丸に鳥居

神宮鳥居

鳥居紋はそのまま鳥居を描いたものや、他の紋と組み合わせたものなど様々な種類があります。

「糸輪に三つ組鳥居」のように複数の鳥居を使用したものもありますが、あまり数はありません。

下段には、他の紋と合わせたものをピックアップしましたが、左から「鳩」「柊」「松の葉」を使用しています。

松の葉は二つに分かれた葉を描いた繊細なデザインですね。また、鳩ではなく雀を合わせた鳥居紋もありました。

スポンサードリンク

八幡大菩薩の神使とされていた「鳥居に向かい鳩」

こちらの「鳥居に向かい鳩」は、八幡宮の神紋として用いられていたものです。

鳩は武家から崇敬された八幡大菩薩の神使とされていた上に、鳥居は神社の入り口にあるものを紋化した神社関係に使用されるモチーフです。

かつてから日本では八幡大菩薩の旗の先に鳩の文様が描かれており、旗印として使用した流れで家紋にも用いるようになったと言われています。

スポンサードリンク

まとめ

神社の鳥居をそのままモチーフとした「鳥居紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

鳥居は特に神社関係者に用いられていたというのは納得ですよね。もともとは鳥の止まり木であったことから「鳥居」という名前が付いたのは、ご存知でなかった方も多いかと思います。

家紋は調べ行くうちに色々なことを知ることができるところも面白いですね。

スポンサードリンク