生のたけのこをあく抜きするのは、めんどう、水煮缶だったらすぐに料理に使えると買ったはいいけど、えっ賞味期限きれてる⁈なんていう経験したことありませんか?長期保存可能な缶詰、では期限がすぎたらどうしたらいいのでしょうか?今回は
- たけのこの水煮缶の賞味期限が切れたらどうしたらいいの?
- たけのこの水煮缶って外国産?添加物は?
- たけのこの水煮缶の保存方法が知りたい!
について紹介します。
スポンサードリンク
目次
|
|
たけのこの水煮缶詰の賞味期限は?
賞味期限とは、未開封のまま記載された保存方法を守り、おいしく食べられる期間のことをいいます。野菜の加工缶詰は、製造から2〜3年間とされていることから、たけのこの水煮缶の賞味期限も同様といえます。
「賞味期限」は法律では、「定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする」と定義されています。通常、賞味期限を決める際には貯蔵試験を実施し、「色」、「香味」、「栄養成分」などといったそれぞれの製品が持つ品質特性についての検証を科学的に行い、「おいしく食べられる期間」として「賞味期限」を設定しています。
https://www.jca-can.or.jp/useful/Q&Aより引用
賞味期限についての関連記事
スポンサードリンク
外国産と国産
昭和50年代中ごろまで国産たけのこの自給率は50%以上を占めていました。ところが、生産者の高齢化などの理由により国産生産量が減少し始めます。それに伴いたけのこの輸入量が増加傾向に転じはじめたのもこの時期になります。
そして平成20年、冷凍ギョウザ農薬混入事件をきっかけに中国製品に疑念を抱きながらも、缶詰用のたけのこは、国内供給量のうち89%が中国産に頼っているのが現状です。
皮付きと皮なし
私たちがよく見かけるのは、皮なしのたけのこの水煮になります。特徴としては、根元が歯ごたえがあり穂先はやわらかいです。
皮付きのたけのこは、収穫すぐにあく抜き、加熱殺菌処理が行われており、風味がそのままで根元から穂先までやわらかいのが特徴です。ただ学校給食、ホテルなど業務用販売加工品がほとんどです。スーパーマーケットでは、なかなか見かけませんが、通販サイトでの購入はできます。
添加物
たけのこの水煮に使用されている添加物にpH(ピーエイチ・ペーハー)調整剤あるいは酸味料と記載されています。細菌の増殖を抑えることと変色を防ぐこと、そして品質を守ることが目的です。酸性の成分なので、多少酸っぱさを感じたこともあるかと思いますが、特に気にする必要はありません。
チョコ
たけのこの水煮につながりで紹介します。【竹原のたけのことチョコレートのコラボレーションが味わえる新感覚な一品です。(月刊旅色より引用)】
スポンサードリンク
賞味期限切れの缶詰は3点確認
賞味期限切れの缶詰は、以下の3点を確認しましょう!なぜなら、食べられなくなったのではないからです。品質の安全性を見極めれば、数週間以内であれば問題はありません。ただし数ヶ月、数年の経過になると味、風味ががおちてしまうので無理に食べる必要はありません。
缶のさび
缶詰を湿気の多いところと温度変化が激しい場所に長く放置すると、フタの表面がさびてしまうこともあります。少々のさびであれば問題ないのですが、さびが原因で穴が空いてしまい細菌や雑菌が入る可能性があります。
缶の膨張
中身が腐敗してガスがたまり膨張している証拠です。開けた瞬間飛び散るかもしれません。飛び散りを防ぐために、大きめの容器に水をはりその中に缶をいれて徐々に開封するといいでしょう。
缶を押すと凹む
やはりガスがたまり見えない穴が空いて漏れていることで堅いはずの缶が押すと凹んでしまうようです。上記のやり方と同じように処分をしましょう。
スポンサードリンク
缶詰の保存方法は?
基本的には、常温(約15°C〜25℃)です。ただし、さび、膨張、凹む状態を事前に防ぐために下記の3点に気をつけましょう。
温度
常温とはいえ、温度差の少ない涼しい場所を選んで保管しましょう。
湿度
温度差が激しいと、湿気が発生します。風通しの良い場所に置き缶の状態を保つようにしましょう。
日光
直射日光に当たる場所で保管放置すると品質の低下を招きます。膨張の原因にもなるので避けましょう。
以上となります。いかがでしたか?
たけのこの水煮缶をうまく活用して日々の健康にお役立て下さいね!
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- たけのこの水煮缶賞味期限がもし切れてしまった場合、さび、膨張、凹みの状態を確認してから期限から数週間以内に食べた方がベスト
- 国産たけのこの水煮より外国産たけのこの水煮の方が出回っている
- 温度、湿度、直射日光に気を付けて保管をする