水道水は体に悪いの?カルキは危険?臭いを抑えて美味しくする方法

日本は水道の管理がとてもしっかりしている国なので、蛇口をひねればいつでも飲むことのできる水が出てきますよね。自宅だけでなく公園などでも飲むことができる水が出てくるというのは、日本のような衛生管理が整っている場所だけです。

そんな日本の水道水ですが、「水道水は体に悪い」といって飲むのを控えている人、飲むときに躊躇してしまう人が少なくないですよね。

今回の記事では日本の水道水は管理がしっかりされているのに、どうして危険だというイメージがあるのか、水道水に含まれる成分、そのまま飲んでも本当に危険ではないのかについて解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

水道水はそのまま飲んでも体に問題はない

水道水は蛇口から出してそのまま飲んでも健康に影響がないレベルまで管理されています。味や匂いについてはそれぞれの感覚がありますが、苦手な人の場合はカルキの匂いが気になる人が多いようです。

スポンサードリンク

日本の水道水は厳しい検査基準をクリアしている

日本の水道水は世界と比較しても厳しい検査基準をクリアしているのが特徴で、水道法第4条と呼ばれる法律に沿って51項目の水質基準と、26項目の水質管理目標設定項目の基準をクリアしています。

有害物質の基準値も厳しい条件が定められているため含有量はゼロではないものの日常的に飲んでも体に影響がないレベルまで抑えられていると言われています。

スポンサードリンク

体に影響を与えるかもしれないと言われている成分とは?

そんな厳しい検査をクリアしている水道水ですが、水道水に含まれる成分で体に影響があるのではと言われている成分がいくつかあります。それは「塩素、トリハロメタン、鉛、鉄錆」です。

  • 塩素:独特なニオイや苦味を感じることがあり、肌や髪を傷める可能性があると示唆されている
  • トリハロメタン:発がん性があると言われている
  • :長期的に多量の摂取をすると視覚や聴覚、動作能力に影響が出る場合がある
  • 鉄錆:過剰摂取してしまうと肝臓機能低下を招く可能性があると示唆されている

このように体へ影響を与える可能性のある成分が検出されるなど、心配事が多いイメージがありますがこれらの成分は「体に影響がないレベルまで抑えられている」ので、ほとんど気にする必要はないと言われています。

残留塩素が気になる人へ

塩素と聞くと体に良くないイメージをお持ちの方も多いと思いますので、少し詳しく説明していきたいと思います。

水道水に含まれている塩素は病原菌などを消毒してくれる必要不可欠なものでもあります。また水道水に含まれる塩素は「ミネラル」としても重要な役割を持ち、体の中に入ることで胃酸の成分を作り出してくれたり、肝臓の働きをサポートする役割もあると言われています。

どうして塩素が体に悪いというイメージが強くなったのかと言うと先ほども紹介した「カルキ臭」が原因ですね。カルキのせいで味が変わったり、変な臭いがしたり、苦味を感じたりなど水道水を飲む時にミネラルウォーターを飲む時にはない違和感を感じてしまうことが原因と言われています。

ちなみにWHO( 世界保健機関)によれば塩素のガイドライン値は「5mg/リットル以下」であれば飲料水として生涯にわたって使用しても健康被害がないと言われています。日本の水道水では残留塩素の量が「1㎎/リットル以下」で設定されているため、WHOで設定されている値よりもより厳しくなっています。

このことから水道水に含まれる残留塩素について心配する必要はないと言えますね。

スポンサードリンク

それでもカルキの匂いが気になる人へ

日本の水道水が安全だということはわかってもやっぱりカルキの匂いがどうしても苦手という人も多いと思います。次は簡単にカルキの匂いを飛ばす方法について解説していきたいと思います。

レモン汁を入れる

簡単にできるカルキ抜きの方法はレモン汁を数滴お水に入れる方法です。おしゃれなレストランなどでは水が入ったピッチャーにレモンのスライスが入っていることがありますよね。これは香りづけという意味もありますがカルキ臭を抜くという大切な役割もあります。

レモン汁を数滴入れても効果がありますし、レモンのスライスを入れても同様の効果が得られますのでぜひ試してみてください。カルキ臭が苦手な人でもだいぶ飲みやすくなると思いますよ。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、

この記事をまとめると

  • 日本の水道水はかなり厳しい基準をクリアしているので安全と言える
  • 塩素やトリハロメタン、鉛、鉄錆も基準以下で問題なし
  • 体に悪いというイメージを持たれるのはカルキ臭のせい
  • カルキ臭を抜く簡単な方法はレモンを入れること 

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク