スパムは何歳から食べられるの?避けた方がいいの?食べやすくなるコツ

最近ではコンビニなどでスパムを使ったおにぎりがたくさん販売されていますよね。大人が食べてもとても美味しいので、子供に与えたくなる人もおおいと思うのですが実はスパムのような塩辛い食品は、舌が敏感な子供にとってはかなり食べにくい食材かも知れません。

今回の記事では、

  • スパムとは?
  • 栄養は?
  • 何歳から与えてもいいの?
  • 体に悪い?

これらについて解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

スパムとは?

スパムとは商品名であり、ランチョンミート、日本では加熱食肉製品と呼ばれる食品です。

アメリカのホーメルフーズ・コーポレーションが製造しており、昔は主食として戦地へ送られたそうです。現在はアメリカや日本のみならず、世界中で食べられています。

スポンサードリンク

沖縄で食べられる?

沖縄ではランチョンミートを「ポーク」と呼び、定番食材として用いられています。調理方法も自由ですので使い勝手が良く、近年ではスパムおにぎりをはじめ多くのメニューに取り入れられています。しかし日本全体でみると、まだまだ馴染みのある食品とは言い難いです。

そんなアメリカ発祥のスパムですが日本で流通している製品は改良されており日本人向けに減塩されています。主流であるスパムクラシック(レギュラー)の他に、20%塩分カットされたスパム20%レスソルトも販売されています。

スポンサードリンク

スパムの栄養成分は?

スパムの栄養成分は以下の通りになります。

<スパムクラシック(レギュラー)100g当たり>

  • 熱量:320㎉
  • タンパク質:12g
  • 脂質:29g
  • 炭水化物:2g
  • ナトリウム:880㎎

塩分を20%カットした製品もありますが、他の栄養素は変わりません。100gで320㎉はなかなか高エネルギーですね。

塩分・脂質・添加物が多く含まれる

栄養成分を見ると、塩分・脂質・添加物が多く含まれていることが分かります。厚生労働省の推奨している、一日の塩分摂取基準は男性が7.5g未満、女性が6.5g未満ですので、一缶食べてしまうとかなりの割合を占めます。

脂質も必要不可欠な栄養成分ですが過剰摂取してしまうと、肥満、心疾患、血液循環疾患などのリスクが生じますので注意が必要です。

スポンサードリンク

スパムは何歳から食べてもいいの?

味のしっかりしているスパムを子供にも食べさせてあげたいという人もいるでしょう。ですが子供にとっては味が濃すぎてかなり食べにくさを感じてしまう食材かも知れません。

スパムのような味の濃い食材は「3歳以降」に食べさせるようにするのが推奨されており、それ以下のお子さんには避けたほうがよいといいます。

そして3歳以降のお子さんにスパムを与えるときも、なるべく「湯がいて」から調理することで塩辛さと脂質をある程度落とすことができるのでおすすめです。

スパムはそもそも湯がいた方がいい

スパムは塩辛さや脂質を落とすという理由以外にも、独特のニオイがあるので食べにくさを感じてしまう人がおおいようです。例えて言うなら猫の缶詰に近いニオイがします。そのため生のままでは食べにくいとされています。

そこで、ニオイ消しのためにもスパムを一度湯がいている方が多いので、基本的にはどんな方が食べるときにもスパムは湯がいてつかつのがおすすめです。

スポンサードリンク

添加物が多くて危険って本当?

スパムは加工肉なので、添加物が多く含まれている問題もあります。添加物が多く含まれる加工肉には発ガン性があることも報告されています。

添加物の怖いところは、食べてからすぐに症状が出るのではなく、体の中で蓄積され後の生活習慣病やがんのリスクを高めてしまうことろです。スパムに含まれる添加物の例をご紹介します。

  • 加工でんぷん…天然のでんぷんに化学薬品を混ぜたもの。これはアレルギーを生み出す可能性がある。
  • 亜鉛酸ナトリウム…色や見た目を良くして、菌の増殖を抑えるもの。魚や肉、卵に含まれるアミンに反応し発ガン性物質に変化する。

知識を入れてからうまく付き合っていきましょう。これらの添加物が怖いと思う人は、無添加のスパムのようなランチョンミートが販売されているのでそちらを選ぶようにすると良いでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、

この記事をまとめると

  • スパムはアメリカのホーメルフーズ・コーポレーションが製造するランチョンミート
  • 保存性を高めているため塩辛く、保存料が多く含まれている
  • 若干の臭みがあるので食べにくい人もおおい
  • 脂質も高いので食べ過ぎには注意
  • 小さな子供に与えるなら3歳以降にしよう

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。 

スポンサードリンク