皆さんはそうめんかぼちゃを食べたことはありますか?そうめんかぼちゃはあまり馴染みのない人もおおいと思いますが、そうめんの代わりにして食べることが出来る面白い特徴を持つかぼちゃです。かぼちゃなのにそうめん?とイメージがわかない人もおおいと思いますので、詳しく説明していきますね!
今回の記事では、
- そうめんかぼちゃとは?
- どんな味がするの?
- 食べ方は?生で食べられる?
- 旬の時期はいつ?
これらについて解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
そうめんかぼちゃってどんなもの?
そうめんかぼちゃとはペポかぼちゃの一種で、その名前の通り果肉がそうめんのような糸状になっています。
「金糸瓜」や「そうめん瓜」「糸瓜」「スパゲッティ瓜」「スパゲッティスカッシュ」など様々な相性で親しまれているかぼちゃです。どの名前からも麺類のような特徴がわかります。
スポンサードリンク
味や見た目は?
見た目は黄色く、20cm前後の楕円形をしています。最大の特徴は中身の糸状の果肉で、加熱をすることにより繊維がほぐれて糸状になるのです。味は一般的なかぼちゃのようにホクホクせず、「シャキシャキとしていてさっぱりとした味」です。
そうめんかぼちゃカロリー・糖質はどのくらい?
そうめんかぼちゃはカロリーが低く、100gあたりわずか24kcalなのでダイエット中の料理に入れても安心と思いがちなのですが、糖質は31.05g!シャキシャキ食感なのであまりカロリーがないように見えるのですが、その割に高糖質なのが意外です。
スポンサードリンク
そうめんかぼちゃってどうやって食べるの?
そうめんかぼちゃは通常のかぼちゃと違うので、下ごしらえが必要になります。では下ごしらえの方法と調理方法についてご紹介したいと思います。
切り方・茹で方
両端のヘタはカットし、3cmほどの輪切りにします。沸騰したお湯にそうめんかぼちゃを入れたら15〜20分ほど茹でましょう。茹でたら冷水に入れ、手でよくほぐしていきます。皮は硬いので糸状になった果肉を食べます。
茹でるのが大変なら電子レンジを使ってもOK!
茹でるのが面倒な場合・皮がなかなか切れない場合は電子レンジでの加熱も可能です!と言っても真ん丸のままでは難しいので、半分にだけカットします。
1/2サイズにしたそうめんかぼちゃは切り口が下になるようにお皿に置き、ふんわりかぶせるようにラップで覆います。600wで7分半ほど加熱したら、粗熱が取れるのを待ってフォークなどでほぐしましょう!すぐにほぐしたい場合は冷水に入れて手でほぐしてみてくださいね。
スポンサードリンク
そうめんかぼちゃは生で食べられるって本当?
茹でたりレンジで加熱したりと加熱方法をご紹介しましたが、実はそうめんかぼちゃは「生のままでも食べることができる」んですよ!
ポン酢をかけてさっぱりと、サラダに入れてボリュームアップなど、生食でもオススメですよ。そうめんの代わりに使うことで、通常のそうめんにはないしゃきしゃきとした食感を持つ爽やかなそうめんを味わうことができます!
とってもヘルシーでありながら、繊維がしっかりしていてしっかり噛まないといけないので満腹感が強いためダイエット中の食事にも最適ですよー!
スポンサードリンク
そうめんかぼちゃの生産地や旬の時期、収穫時期は?
生産地は中国地方から東北まで幅広い地域で栽培されています。石川県の能登では「伝統野菜」として栽培・生産されています。収穫は7月から8月で夏の時期を旬としていますが、保存性に大変優れているため12月頃まで保存して冬にも美味しく食べることができます。
そうめんかぼちゃの栽培方法・作り方(育て方)をチェック
最近は家庭菜園がブームとなっていますが、そうめんかぼちゃもご家庭で栽培することが可能です。プランターでもベランダ菜園として育てることもできちゃいます!
そうめんかぼちゃの種はネットで購入することができます。苗の方が便利ですが、なかなか取り扱いがありません。通常のかぼちゃと育て方はほとんど同じですが、その栽培方法について簡単にご紹介いたします。
- 種を蒔き、本葉が1〜2枚出たら1本に間引き。発芽させるには25〜30度が適温
- 本葉が10枚ほどに成長したら摘芯。放任栽培でも伸びるので、元気な子づるを3〜4本伸ばす
- 雄花と雌花が開花したら人工授粉。朝9時までに行うのがベスト!
- 受粉ができたらそれ以外の子づるはカット。栄養を実に集中させる
- 開花後40〜45日で収穫可能に。実が黄色くなったら食べごろのサインです
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、
この記事をまとめると
- そうめんかぼちゃとはペポカボチャの一種
- そうめんかぼちゃはカロリーが低いけど糖質が高め
- 下ごしらえすると美味しくなるけれど、生で食べることも出来る
- シャキシャキとした食感と爽やかな風味が特徴
- 夏の時期から冬の時期まで長く楽しめる
- 家庭菜園で栽培することが出来るおすすめの品種
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク