そら豆の賞味期限はどれくらい?常温保存はNG?正しい保存方法

皆さんはそら豆はお好きですか?そら豆は数多くある豆類の中でもひときわ大きく、味がしっかりしている種類ですよね。あまり頻繁に料理に使うことはないかもしれませんが、栄養が豊富でぜひ毎日の食習慣に取り入れてほしい食材でもあります。

今回の記事では、

  • そら豆とはどのような食材なのか
  • そら豆の栄養・効果
  • そら豆の保存期間や保存方法

これらについて解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

そら豆ってどんな豆?

そら豆は古くから食用として栽培されている豆で、現在でもエジプトやイタリアをはじめ世界中で親しまれています。完熟した豆は煮豆や甘納豆・フライビーンズなどに利用されており、中国では豆板醤の原料に使用されています。

別名の蚕豆も「そらまめ」と読みますが、これはさやの形が蚕に似ていることからあてられた字であるといわれています。

スポンサードリンク

そら豆の栄養がすごい

そら豆は糖糖・たんぱく質のほか、ミネラル・ビタミンをバランスよく含んでいます。

  • カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
  • ビタミンB1:ビタミンB1は、人間の代謝に関わるビタミンで、炭水化物を糖に分解し、エネルギーを作り出す経路の最初を担います。食べた糖質全般を燃焼させる工程に関わるため、不足すると疲れやすくなります。また脳の神経伝達物質にも関わり、集中力を増やすや手足の痺れにくくすると言った働きがあります。
  • 鉄分:鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。
  • ビタミンC:ビタミンCは、抗酸化効果が高く活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を押さえや動脈硬化含む血管疾患、免疫力を上げるため風邪の予防効果があります。コラーゲンの生成やメラニン生成を抑えるため、美肌効果が高いのも大きな特徴です。また、脳を落ち着かせる働きの脳内物質の生成や、ホルモン合成にも関わっています。
  • リン:リンはカルシウムと結合し、リン酸化カルシウムとなり骨と歯の材料になります。そのため、カルシウムとセットで摂ることが大事です。また、細胞の遺伝子情報の核酸に不可欠なミネラルです。加えて三大栄養素から分解したエネルギーを蓄える最終形態のアデノシン三リン酸の材料にも必要です。

効果・効能

そら豆に含まれるミネラル群は血圧を安定させる働きがあるため、生活習慣病予防に効果を発揮します。

効果効能

高血圧予防・改善

動脈硬化予防

貧血予防・改善

スポンサードリンク

そら豆の賞味期限・日持ちはどれくらい?

そら豆の日持ち日数の目安は、常温・冷蔵・冷凍それぞれ下記の日数となっています。

そら豆の日持ち

常温保存…1〜2日(向いていません

冷蔵保存…約3日

冷凍保存…約2ヶ月

そら豆は常温販売されていることが多いですが、購入後は冷蔵保存が「必須」です。常温だと傷みやすく、黒く変色する原因となります。また、冷凍すれば2ヶ月ほど日持ちするのでオススメです。

冷蔵での保存方法

そら豆はさやから出してしまうとあっという間に鮮度が落ちてしまうので、さや付きのまま保存します。冷蔵保存で大事なのは乾燥させないことです。

そのためには、さやごと新聞紙に包んだらビニール袋に入れて袋の口を閉じて冷蔵庫に保存してください。新聞紙で適度な湿気を保ちつつ、ビニール袋で水分を逃さずに乾燥を防ぐ効果があります。

冷凍での保存方法

冷凍で保存するなら豆を塩ゆでしてから保存するようにしましょう。

  • 多めの湯を沸かし、塩とお酒を少々加えます。お酒は豆の青臭さを和らげるために加えます。
  • 豆はゆでる直前にさやから出します。旬のそら豆の皮はやわらかいので皮ごと食べれますが、気になる方は包丁で皮に切れ目を入れておくと、あとでうす皮がむきやすくなります。
  • 豆を硬めに茹でたらザルに取って自然に冷まします。味見をして、好みで塩を振りかけてください。
  • 豆を水にさらすと豆が水を吸って味がぼやけてしまうので、急いで冷ましたいならうちわや扇風機を使って風で熱気を飛ばしてください。
  • 粗熱が取れたら冷凍用保存袋に入れて冷凍します。

冷凍庫に入れる時は袋の中の空気をできるだけ抜いて、できるだけ豆が重ならないよう平らにすると効率よく冷やすことができます。

うまく冷凍するコツは、短時間で一気に冷やすことです。

もしあれば、アルミ製のトレイを下に敷くとさらに凍りやすくなります。調理に使う時は凍ったまま加えてください。そのままで食べる場合は沸騰したお湯でさっとゆでて解凍しましょう。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、

この記事をまとめると

  • そら豆は昔から食用にされている豆の種類
  • 煮豆や甘納豆・フライビーンズ・豆板醤の原料に使われ
  • ビタミンやミネラルがかなり豊富
  • 常温保存はできないので注意
  • 基本は冷蔵保存で、長期間保存したいなら冷凍保存を活用しよう

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク