紫蘇の実の保存方法・保存期間は?紫蘇の実の漬物がおすすめ!

みなさんは紫蘇の実を見たことはありますか?

日常生活ではあまりなじみがないかもしれませんが、日本料理屋で刺身のあしらいとして見かける機会が一番多いかと思います。

家庭菜園で紫蘇を栽培している方はよくご存じかもしれませんね。

とはいえ、紫蘇の実を買ってきてもあしらいとして使うのはほんの少し。

自宅の菜園から収穫した紫蘇の実は、結構な量になるでしょう。

残ったり採れすぎたりした紫蘇の実をどうすればいいのか、少し悩みますよね。そこで今回は、

  • 紫蘇の実の保存方法・保存期間は?

  • 紫蘇の実の食べ方は?

  • 紫蘇の実のカロリーと栄養素

についてご紹介します。

スポンサードリンク

紫蘇の実の保存方法・保存期間は?

 紫蘇の花が終わり、実が熟しきって種になる前のものを「穂紫蘇」と言います 

穂紫蘇は束にして出荷されることから「束穂(たばほ)」とも呼ばれるので、こちらの名前で聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

それでは、穂紫蘇の保存方法と保存期間について詳しく解説していきます。

保存方法

穂紫蘇は、乾燥に弱く傷みやすいので、早めに消費しましょう。

保存方法は冷蔵・冷凍・乾燥・保存食があります。

ここでは、冷蔵・冷凍・乾燥の3つをご紹介します。

冷蔵保存
1.軽く湿らせたキッチンペーパーで穂紫蘇を包む

2.密閉容器にいれて冷蔵庫の野菜室で保存

根本だけを水に浸けておく方法もあります。

その場合、実が水に浸からないように気を付けましょう。

冷凍保存
1.穂紫蘇の実をこそげ取り、しっかり洗う

2.水気をしっかりとり、フリーザーバッグに入れて空気を抜く

 冷凍前にアク抜きをすると、次に使う時に風味がよくなります。 

解凍方法は冷蔵庫に移して自然解凍ですが、解凍せずにそのまま料理に使うこともできます。

アク抜き方法
たっぷりの水に浸して1日冷蔵庫に置く

塩を少々入れたお湯で30秒ほどゆがく

乾燥
天日干し:アク抜きした実の水気を丁寧にとり、ざるなどの上で丸1日干す

電子レンジ:アク抜きした実の水毛を丁寧にとり、600Wで約3分加熱する

乾燥させると食感は多少変わります。

実の食感をそのまま感じられるような料理には向きませんので、風味付けなどに使うのがおすすめです。

保存期間

  • 冷蔵保存:2~3日
  • 冷凍保存:2カ月
  • 乾燥:常温で2カ月

穂紫蘇は傷むのが早いので、食べきれそうにないと思ったら早めに冷凍、乾燥させるのがいいと思います

保存食として塩漬けや佃煮を作っておくのもおすすめです。

スポンサードリンク

紫蘇の実の食べ方は?

穂紫蘇は、実をこそげて食材とともに食べ、ほのかな紫蘇の香りを楽しむという食べ方が多いと思いますが、主役として料理にするととてもおいしいですよ。

保存にも向いていて作りやすい穂紫蘇のレシピを2つご紹介します。

塩漬け

シンプルに穂紫蘇の塩漬けはいかがでしょうか?

おにぎりにしたりサラダや和え物に加えたり、メイン料理の風味付けに使うのもおすすめです。

 冷蔵保存で1カ月、冷凍保存で2カ月ほど日持ち します。

紫蘇の実(穂紫蘇)の塩漬けレシピはこちら

佃煮

ご飯が止まらなくなること間違いなしの佃煮は、ぜひとも作ってみてほしい一品です。

卵焼きの具やパスタの味付けに使ってもおいしいですよ。

 冷蔵保存で1カ月、冷凍保存で2カ月ほど日持ち します。

紫蘇の実(穂紫蘇)の佃煮レシピはこちら

スポンサードリンク

紫蘇の実のカロリーと栄養素

紫蘇の実のカロリーはどれくらいなのでしょうか?

また、紫蘇は栄養素が豊富と言いますが、紫蘇の実に含まれる栄養素はどんなものがあるのでしょうか?

 低カロリー

100gあたり41kcal

紫蘇の実には脂質・糖質などはほぼありませんのでカロリーが低い食材です。

1本を約2gとすると1kcalになります。

あしらいとして出てくる分だと、気にならないぐらい低カロリーですね。

栄養素は?

穂紫蘇は栄養価が高く、ビタミン類やミネラルが多く含まれています。

特に多く含まれる栄養素は以下の通りです。

  • ビタミンK
  • ビタミンA
  • ビタミンE
  • 葉酸
  • マンガン
  • マグネシウム
  • カルシウム
  • カリウム

カルシウムが含まれているのは意外ですね。

特にビタミンKやマンガン、銅の含有量は注目すべき点です。

ビタミンK

血液凝固に関して補酵素として働く

ビタミンKが不足すると、出血が止まりにくくなる

脂溶性であるため、油とともに摂取すると吸収率が上がる

マンガン

骨・皮膚の形成、インスリンの合成、神経伝達のコントロール、代謝に関与する

吸収率はカルシウムや鉄の摂取量と反比例する

肝臓でたんぱく質と結合し、セルロプラスミンとしてヘモグロビンの合成、免疫細胞のエネルギー代謝、エネルギー生成、鉄代謝などに関与する

まとめ

今回は、紫蘇の実の保存方法や保存期間、おすすめレシピ、栄養素などについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

この記事をまとめると

  • 穂紫蘇は冷凍保存か乾燥させるのがおすすめ
  • 冷蔵保存期間は2~3日と短め
  • 塩漬け・佃煮などは保存にも◎
  • ビタミンK、マンガン、銅などの栄養素が豊富

食卓の彩りにもなりますし、冷凍や乾燥させれば長期間保存も可能なのが嬉しいですね。

葉だけでなく実や花も食べられるため、自宅で栽培すれば、新鮮な紫蘇、紫蘇の花、紫蘇の実と長く楽しめるのも素晴らしいと思います。

食べたことがないという方も、もし店舗で見かけたら、ぜひ一度、紫蘇の実を試してみてください。

スポンサードリンク