ひき肉の食中毒が起こる原因は?何時間後に起こる?保存方法も

炒め物や煮込み料理、サラダやご飯のトッピングなど、様々な料理に簡単に変身できる「ひき肉」。お肉の硬さや、調理のしやすさなどから多くのご家庭の定番食材となっています。今回は、ひき肉が原因の食中毒について解説していきます。

ひき肉はハンバーグや肉団子など、中心部分がしっかりと加熱されているかどうかわかりにくい場合もあり、加熱不足で食べてしまう可能性もあり注意が必要です。

加熱済みか確認する方法や、どのような食中毒症状が見られるのか見ていきましょう。今回紹介していくテーマは、

  • ひき肉で食中毒が起こる原因
  • ひき肉で食中毒が起きた場合の症状
  • 食中毒を防ぐ対処法は?
  • ひき肉の保存方法

これらのテーマで紹介していきます。是非最後までチェックしてくださいね。

スポンサードリンク

ひき肉で食中毒が起こる原因

ひき肉で食中毒を引き起こす場合はどのようなことが原因なのでしょうか?加熱方法の問題や、食べてからどれくらい経過すると症状がみられるのか、詳しく見ていきましょう。

火が十分に通っていない

ひき肉で食中毒を引き起こす原因は「加熱不足」が圧倒的に多いです。ハンバーグや肉団子などは、しっかりと焼き具合を確認しないと危険です。ひき肉は細かくなっているため雑菌などが付着しやすく、酸化などの品質劣化も起きやすいです。

しっかりと加熱してから食べないと、食中毒を引き起こす可能性は高いです。

何時間後に具合が悪くなる?

ひき肉が原因の食中毒の場合は、付着している細菌の種類によって、症状や発症までにかかる時間、治るまでの時間などが変わってきます。人間の手にも多く付着していると言われている「黄色ブドウ球菌」の場合、食後30分~6時間程度で症状がみられると言われています。

大抵は食後数時間~24時間以内には症状がみられますから、嘔吐や腹痛などが見られた場合は食中毒を疑った方がよいかもしれません。

スポンサードリンク

ひき肉で食中毒が起きた場合の症状

ひき肉が原因で食中毒を引き起こした場合、どのような症状がみられるのでしょうか。具体的な症状について解説していきます。

嘔吐・下痢

原因となる細菌によって症状は変わってきますが、ほとんど場合が嘔吐や下痢、腹痛などの症状です。症状は大体1週間程度続くと言われていますから、完治するまでは安静にし、脱水症状などにならないよう水分を補給しましょう。

発疹・蕁麻疹

稀にですが、ひき肉を食べると蕁麻疹などの発疹がみられる場合もあります。この場合は食物アレルギーを疑いましょう。口の中にボツボツがみられる、全身に発疹がみられるなど、ひき肉を食べてこのような症状が見られた場合はアレルギーの可能性が高いです。

食中毒を防ぐ対処法は?

ひき肉による食中毒を防ぐためにはどのようなことに注意する必要があるのでしょうか?基本的なチェックポイントを解説していきます。

火の入り具合を見る

食中毒を防ぐ為には「しっかりと加熱する」事が基本です。ひき肉の日の入り具合は肉汁の色などで見分けることが可能で、透明で透き通った肉汁であれば加熱済み、濁った肉汁が出てきた場合は加熱不足と判断することができます。

新鮮な肉を使う

もう一つの基本的なポイントは「新鮮なひき肉を使用する」ことです。全体の色が鮮やかなピンク色で、変色などは見られないか、ドリップが見られないかなど、新鮮なお肉を見分けるポイントはいくつかあります。

ちなみにドリップとは、たんぱく質やビタミン、旨味成分などを主成分としたお肉から流出した液体です。ドリップが見られた場合は、そのお肉は品質が落ちていると言わざるおえません。

スポンサードリンク

ひき肉の保存方法

ひき肉を上手に美味しく保存するにはどのような保存方法をとればよいのでしょうか?冷蔵保存と冷凍保存の方法について解説していきます。

冷蔵の場合

ひき肉を冷蔵保存する場合は、パックのままチルド室やパーシャル室といった温度の低い場所で保存しておきましょう。ひき肉はお肉の中でも日持ち期間が短いですから、冷蔵保存の場合は1~2日以内には使い切るようにしましょう。

もし使い切らない場合は、味付けをしないで油で炒めておくという方法も良いでしょう。肉団子などはできなくなってしまいますが、調味料を加えあんかけやそぼろなどに後々変更することは可能です。

加熱して冷蔵庫へ入れておくだけで、日持ち期間を多少伸ばすことができますよ。

冷凍の場合

1~2日程度で食べ切らないことがわかっている場合は、冷凍保存しておく方法が一番良いでしょう。ひき肉を冷凍保存する場合は、パックのまま冷凍しても良いですが、お徳用パックなどの場合は小分けにして冷凍しても良いでしょう。

1食分をラップで包み保存袋に入れる、保存袋にまとめて入れて平たくし、菜箸などで切れ目を入れてパキパキ折れるようにするなどいくつか方法があります。

まとめ

今回は、ひき肉で食中毒が起きる原因や、ひき肉の保存方法などについて解説していきました。

この記事をまとめると

  • ひき肉の食中毒のほとんどは加熱不足によるもの。
  • ひき肉はお肉の中でも傷みやすいため、新鮮なひき肉を早く使用することもポイント。
  • ひき肉は冷蔵保存ではあまり日持ちしないため、冷凍保存がおススメ。

いかがでしたか?ひき肉はお弁当などの定番材料の一つですが、食中毒には注意したい所です。保存方法をしっかり守り、食中毒を防ぎましょう。

スポンサードリンク