精製塩は体に悪い?天然塩なら良いの?減塩や無塩が一番なの?

皆さんは精製塩という言葉をご存知ですか?私達の身の回りには天然の塩と精製塩という2種類の塩があり、一般的に食塩として用いられるのが精製塩です。

そんな精製塩ですが、実は体にわるいという噂が多いんです。それは一体どうしてでしょうか。

今回の記事では、

  • 精製塩とは?
  • なぜカラダに悪いと言われるの?
  • 天然塩のメリット
  • 塩はとらないようにすればいいの?

これらについて解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

精製塩って何?

精製塩は主に輸入された原塩を溶解し精製した塩や海水からイオン交換膜透析法などで濃縮することにより得た塩のことをいいます。

前者は塩化ナトリウムが99.5%以上の高純度のもの、後者は塩化ナトリウム99.9%以上のもので、これらはサラサラしているのが特徴的です。

精製塩は業務用と家庭用があり、業務用は無添加ですが家庭用は炭酸マグネシウムが添加されています。これは固結を防止するためです。

スポンサードリンク

精製塩は体に悪いの?

生成塩が体に悪いと言われている大きな理由は塩化ナトリウム以外の全てのミネラル分を削ぎ落としてしまうからと言われています。

例えば漬物には精製塩ではなく粗塩を使うのが一般的ですが、これは通常の精製塩では乳酸菌がうまく働くことができないからです。

このように乳酸菌がうまく働かないということは生物における活動の上で有益なミネラルが含まれていないということですので、身体に良いはずはないということから精製塩が体に悪いと言われるようになったようです。

スポンサードリンク

天然塩は体にいいの?

一方で精製塩と比較して扱われるのが天然塩です。

天然塩は主に海水を濃縮する製法で得た塩のことをいいます。

海水を自然乾燥や風による蒸発、塩釜や製塩土器で煮詰め濃縮します。

この製法で得た塩は粒子がバラバラでしっとりしているのが特徴的です。

天然塩は塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウムなどのミネラルが含まれているので、塩味の中にほんのり甘味などが感じられます。

塩事業の自由化に伴い、家庭用塩の表示がわかりにくいなどの消費者の声により「しお公正マーク」が導入されました。

これにより「表示が適正で消費者をごまかすものではない」ことが一目できるようになりました。

天然塩なら体に良いというわけでもない

天然塩はこのように自然の海水を濃縮する製法で得た塩のことで、ミネラルをそぎ落とすことがないので精製塩に比べてミネラルが豊富に含まれているのがポイントです。

ただ塩の成分というのは99%が塩化ナトリウムであり、残り1%程度の違いになってきます。

塩という調味料に少しだけ使う程度のものであり、その中の残り1パーセントの違いだけで体に大きな影響を与えるとは言えないという見方もあります。

ミネラルを補給するにはもってこい!

ですが日本人は基本的に鉄分やカルシウムなどのミネラル群が不足していると言われています。

これは日本の水が軟水というミネラル分が少ない水であるからというわけです。

なので天然塩からでもミネラルを補給することの重要さもあるということですね。

食事からミネラルを摂取できているのであれば精製塩を使っても全く問題ないと思いますが、できる限りしっかりミネラルを摂取したいのであれば天然の塩を用いた味付けをした方が良いといえそうです。

スポンサードリンク

塩はそもそも控えた方がいいの?どんな働きがあるの?

ここまでは精製塩と天然塩の違いについて解説してきましたが、そもそも私たちの体で塩というのはどのような働きを持つのかについて詳しく知っている方は少ないですよね。

最近では減塩の流れがありますし、なるべく塩は食べない方が良いのでは?と思う方も多いと思いますが私たちの健康な体を守るためには塩は絶対に欠かせません。

塩は細胞の働きを保つ

塩分は私たちの体の中で働く時はイオンという状態で体液に溶けています。血液や消化液、リンパ液などの体液に含まれています。

塩分は細胞の中と外の体液の圧力(浸透圧)を調節して、ちょうどいいバランスを保つ働きがあります。

このバランスというのが非常に重要で、栄養素を効率的に細胞に取り入れるためになくてはならない働きなのです。

浸透圧が高い・低いのどちらに転んでも栄養を体内に吸収できなくなってしまいます。

塩分を正しく摂取するというのは体に栄養を効率よく吸収するために、とても重要な役割があるということです。

塩分を過剰に摂取してしまったり取らなすぎてしまうと、血液循環が悪くなって血圧の上昇がみられたり、脱水症状になったり、立ちくらみやむくみなどにつながる可能性があります。

新陳代謝も衰えてしまうので、私たちの肌の潤いをなくしてしまいます。

塩は神経や筋肉の動きを整える

私たちは体を動かす時、脳からの命令が電気信号として神経に伝わっていきます。

この電気信号を適切に伝えてくれる働きをもつのが塩分の成分であるナトリウムイオンです。

塩が不足してしまうとナトリウムイオンの量が少なくなり、脳からの電気信号を新規に伝えることができなくなるので体調不良を引き起こしてしまいます。

例えば夏の暑い日に汗をたくさんかきながら激しい運動をした後に、足がつることがあります。これは塩分が不足していることによって電気信号が足の筋肉にうまく伝わらないので生じるものだと言われています。

塩は食欲や味覚をサポートする

塩味と言うとしょっぱいイメージがありますよね。

塩味が強い食品というのはなんとなく敬遠されがちですが、適切な塩味は食欲を増進させてくれる働きがあります。

また塩味の刺激によって美味しさを感じる正常な味覚が保たれていると言われているのです。

塩分が体に足りていないとより味を感じる感覚が鈍くなってしまい、さらに栄養失調に繋がってしまうこともありますので、食事の中で塩味を入れるということは非常に重要になってきます。 

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、

この記事をまとめると

  • 精製塩は主に輸入された原塩を溶解し精製した塩や海水からイオン交換膜透析法などで濃縮することにより得た塩のこと
  • 生成塩が体に悪いと言われている理由は塩化ナトリウム以外の全てのミネラ分を削ぎ落としてしまうから
  • 天然塩は主に海水を濃縮する製法で得た塩のこと
  • 天然塩はミネラルが豊富
  • 日本人はミネラル不足が多い
  • 塩は健康を維持するために適度に取る必要がある

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。 

スポンサードリンク