お刺身は子供から大人まで大人気の食材ですよね。そんなお刺身ですがいつから子供に与えても良いのかについて疑問に思ったことはありませんか?
今回の記事では、
- お刺身はいつから与えても大丈夫?
- 気をつけるべきポイントは?
- アレルギーや食中毒になりやすい?
- 食べさせるタイミングは?
これらについて解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
お刺身が食べられるようになる時期とは?
刺身は非常に噛み切りにくく、また衛生面でも心配ですので離乳食期には避けた方がよい食材です。特に衛生面では注意が必要です。刺し身には「何歳からOKという明確な決まりはありません」が、食品安全委員会では、3歳未満は控えるようにと推奨されています。
スポンサードリンク
3歳未満は控えたほうがよい理由は?
なぜ3歳まで待ったほうが良いかというと、3歳頃になると少し体力がついてきて、衛生的にも咀嚼もしっかり行えるようになるからです。ただし刺身には細菌類や寄生虫がいることがあり、免疫力が落ちている時に食べてしまうと食中毒を引き起こしてしまう可能性があります。
あくまで元気な時にだけ新鮮なものを少量与えるようにしましょう。具合が悪いときは絶対にやめておくことが大切です。ちなみに大人でも具合が悪ければ刺し身を食べたあとに食中毒になる危険性は高まります。
無理に食べさせる必要はない
お刺身は食べたことがあるみなさんならご理解いただけると思いますが、物によってはスジがしっかりしていて中々噛み切れないものもありますよね。しっかり歯が生え揃って、咀嚼に慣れた大人でも食べづらさを感じるレベルということは子供にとってはかなり難易度が高い食品になることは明白です。
お刺身は早く食べさせる必要はまったくない食事ですので、焦らずにもうすこし成長してから与えるようにしても問題はありません。
スポンサードリンク
初めて食べさせるときは?
お刺身は買ってきてすぐに食べられるのでとても便利だと思います。さらに骨を取る必要もありませんし、骨を気にして食べる必要もありません。そのため早くから子供に与えている人も多く、特に注意して与えないでお子さんが食べづらそうにしている場面を何度も見たことがあります。
特にスジが多くあるお刺身の場合は、細かく刻んで与える必要があります。また軽く湯がいてから与える方法も、噛み切りやすくなるためおすすめです。
じんましんがでることも
サバなどの青魚ではじんましんの症状が起こることもあります。これは寄生虫によることもありますが、中にはヒスタミン中毒の場合があります。その場合には加熱しても症状がでますが、数時間でひきます。
アレルギーにも気を配る
消化吸収機能や免疫機能が発達途中の小さなこどもの身体は、アレルギーを引き起こしやすいです。身体の機能が未発達な子供が生魚を食べると、免疫機能が過剰に反応してしまい、アレルギー症状が出やすいと言われています。
乳歯が生え揃う3歳頃になると、胃や腸の消化吸収機能とともに、免疫機能も発達してきます。そのため、3歳以降であれば、食べられるものが増えていくのです。
また、初めて食べる食材を一度に複数与えないことも重要です。
もしも初めて食べる食材を2つ同時に与えてアレルギー症状が出た場合、その2つのうちのどちらが原因なのかがわかりにくいためです。初めての食材はひとつに留め、じゅうぶんに注意してこどもの様子を確認するようにしてあげてくださいね。
スポンサードリンク
食中毒にもなりやすいことを覚えておく
こどもにお刺身を食べさせるときに気を付けなければならないのが食中毒です。食中毒には、魚についている菌で引き起こされるものと、寄生虫によって引き起こされるものがあります。
例えばアニサキスによる食中毒。アニサキスは寄生虫の一種で、魚介類に寄生しているものです。それらを生のまま摂取してしまうと食中毒を引き起こすことがあります。
アニサキスは60℃以上の加熱で死滅するとされています。アニサキスによる食中毒はこどもに限った話ではありませんが、予防する力は大人よりも低いので、保護者がしっかりコントロールしてあげる必要があります。
スポンサードリンク
病院が空いている時間帯に食べさせること
こどもにお刺身を食べさせる場合に注意すべきことは、
- 噛み切れるように小さく刻んであげる
- 大人よりも抵抗力が弱く、食中毒になる可能性がある
- アレルギーの可能性がある
などがあるということを解説しましたが、万が一お刺身を食べた時に様々な症状が出てしまった場合に対応できるように病院があいている平日の昼間を選ぶのが正解です。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事をまとめると
- お刺身は3歳以降に与えることが望ましい
- アレルギーや食中毒になりやすいので焦って食べさせる必要はない
- 小さい子供に与えるときは刻んであげることも大切
- 加熱してからあたえるようにするのも効果的
- 平日の昼間に食べさせることも大事
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク