サラダが苦い原因は?野菜の苦味【キャベツ・レタス・芽キャベツ】

近年、食の健康化により、食事の際にサラダを追加で食べる方がとても増えました。野菜はサラダで食べた方が、栄養を効率よく摂取できるなどのメリットがあります。

しかしサラダを食べていると、たまに苦みを感じることはありませんか?一瞬食べて大丈夫なのか迷うこともありますよね。そこで今回は、

  • サラダが苦い原因は?
  • 野菜別苦味の原因
  • 野菜の苦味は体に良い!?

これらのテーマで紹介していきます。実は野菜の苦みは種類によって様々で、野菜特有の成分からくるものです。知っていれば安心して食べられますね。

スポンサードリンク

サラダが苦い原因は?

カットサラダなど食べた際に苦みを感じると、体に害があるのではないかと心配になりますよね。工場で、良くない薬品などが間違って入ってしまったのではないかと不安です。

ですがサラダ野菜の苦みは、含まれている成分から来るものがほとんどです。詳しく見ていきましょう。

野菜がもつ苦み成分のせいかも

大根が持つ苦みや辛みの成分、レタスの苦み成分などは野菜自体に含まれている成分が原因です。その他多くの野菜の苦みも成分が原因の物がほとんどです。

心配に思うかもしれませんが、食べても大丈夫な成分ですよ。むしろカラダにとって様々な健康効果をもたらしてくれる良い成分です。調理方法などを工夫して、できる限り食べた方が良い野菜です。

基本的には農薬ではないので安心を

国産野菜で、農薬が原因で苦みを感じることはありません。野菜が苦くなる原因として、肥料に含まれる硝酸態窒素が原因の場合があります。

この成分は植物の成長には欠かせない栄養素ですが、施しすぎると苦みを感じるようです。余りにも苦みが強い場合は諦めて廃棄しましょう。

スポンサードリンク

野菜別苦味の原因

ここからは代表的な苦みを感じる野菜を紹介していきます。今まで食べた野菜で苦みを感じたのは、実は成分によるものだったかもしれません。知っておけばこれからは安心して食べることができますね。

キャベツ

キャベツなどのアブラナ科植物には、イソチオシアネートと呼ばれる成分が含まれています。これは辛み成分の一種で、ワサビや大根などの辛み成分の強い野菜に多く含まれています。

キャベツをカットすると、切り口が酸素に触れることで酵素が活発に働き、時間の経過とともに苦みが増していきます。日付の古いカットサラダなどを買う際は感じる方もいるかもしれませんね。

レタス

レタスにはラクチュコピクリンという成分が含まれています。これは苦みを感じる成分の一つで、鎮静作用などの効果が期待できる成分です。

レタス自体が元々苦みを感じる野菜なのですが、天候や収穫遅れなどの影響で育ちすぎると、成分が強くなり苦みの強いレタスとなります。

芽キャベツ

芽キャベツはキャベツと同じアブラナ科の植物ですから、苦み成分のイソチオシアネートが含まれています。またほうれん草などと同様に、シュウ酸という成分も含まれています。気になる方は加熱調理することで癖をなくせますよ。

スポンサードリンク

ピーマン

ピーマンには渋み成分であるクエルシトリンと、香気成分であるピラジンの一種が混ざることで苦みを感じます。これらは切り方や調理方法などで軽減できますので、子どもが食べてくれない時などは試してみてくださいね。

油で炒めたり水にさらしたりすることで、成分が溶け出して苦みを感じにくくなります。

ほうれん草

ほうれん草にはシュウ酸と呼ばれる物質が多く含まれています。シュウ酸は、口内のカルシウムと結合することで、シュウ酸カルシウムになります。

微細なトゲトゲとした結晶であることから、口の中に不快感を感じます。また、シュウ酸は有害物質で、カラダにとって良い働きはしません。食べる際は茹でたり炒めたりすると、成分の7割は減ると言われています。

菜の花

キャベツなどとは見た目は違いますが、実は菜の花もアブラナ科植物の仲間です。アブラナ科植物には前述の通り、イソチオシアネートと呼ばれる成分が含まれています。体に害のある成分ではないので、食べても問題はありませんよ。

スポンサードリンク

野菜の苦味は体に良い!?

野菜の苦みの多くは含まれている成分が原因ということがわかりました。苦みは人間の味覚にとっては害と判断しますので、食べたくないのは当然のことです。しかし実はこれらの苦み成分はカラダにとってとても有益な成分でもあります。

良薬は口に苦しというが

良薬は口に苦しという言葉があります通り、野菜の苦みも実はカラダにとって良い成分であることが多いです。キャベツなどのアブラナ科の野菜に含まれる、イソチオシアネート抗酸化作用がとても高く、ガン予防などの効果が期待できます

苦みの強いことで有名なピーマンも、ビタミンCやβカロテンなどの成分を多く含み、健康にとても良いことは良く知られています。調理方法などを工夫して、積極的に食べた方が野菜でもありますよ。

野菜の苦味を楽しもう

苦みや辛み香りなどはクセになるとやめられなくなります。また大人は子どもと違って味覚が衰えてきますので、苦みも次第に感じにくくなってきます。

すると、ほのかな苦みが逆にアクセントとなって料理を美味しくしてくれます。野菜の苦みも感じながら、美味しく食べられるようになると料理の幅も広がりますよね。

まとめ

今回は「野菜の苦みの原因や健康効果について」紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると

  • 野菜の苦みは含まれる成分が原因のものがほとんど
  • ほとんどの苦み成分が体にとって良い働きをする
  • ほうれん草に含まれるシュウ酸は体にとって有害物質である

野菜の苦みの原因や具体的な成分について紹介してきました。どれも健康効果が期待できる成分ばかりですから、うまく調理して食べたいものですね。

スポンサードリンク