緑茶の利尿作用に注意!尿路結石や貧血のリスクも?効果的な飲み方とデメリット

皆さんは緑茶と言うとどのようなイメージを思い浮かべますか?ほとんどの方が健康的なイメージを思い浮かべると思いますが、中には健康被害の方を思い浮かべる人もいるかもしれません。実際緑茶はとても優秀な栄養価を含む食品です。またとりすぎによる悪い影響を与える可能性があることも確かです。今回の記事では緑茶の良い面と悪い面について紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

緑茶ってどんなお茶?

概要 チャノキ
英語 Tea plant
分類 ツバキ科
原産地 インド、ベトナム、中国西南部などとされる

お茶は、チャノキの葉や茎を加工して作られた飲み物です。チャノキ以外の植物の部位、花や果物を加工して作ったものも「茶」や「◯◯茶」と言うこともあります。チャノキは、主に熱帯及び亜熱帯気候で生育する常緑樹で、原産はインド、ベトナム、中国西南部と言われていますが詳細はわかっていません。

日本の茶の生産地
日本で茶の生産量が多いのは、1位が静岡県、2位が鹿児島県、3位が三重県、4位が宮崎県と続きます。

スポンサードリンク

茶カテキン

緑茶といえば茶カテキンというくらい有名な成分で知られていますよね。カテキンはお茶の渋み成分でありポリフェノールの一種です。

カテキンには強い抗酸化作用があるとされています。抗酸化作用とは、体に生じる老化の原因の「活性酸素」を無力化してくれる作用のことです。この活性酸素は脂質と結びつくと過酸化脂質となり、免疫力を下げたり、神経を傷つけたり、老化を促進させたりします。

カテキンはそんな活性酸素の働きを打ち消してくれるので、体に様々な良い効果をもたらしてくれるのです。

ほかにも強い殺菌効果を持つことから、うがいに使われたり、腸内に届くと悪玉菌を減らし善玉菌を増やす作用なんかもあります。まさにスーパーヘルシーな栄養成分です。

ビタミンC

緑茶には肌の水分量を向上させてくれ、紫外線によるメラニン色素の沈着(いわゆるシミ)を防いでくれる効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは熱に弱いという特性を持ちますが、ここでもカテキンが素晴らしいサポートをしてくれ、なんと別に弱いビタミンCが強いにくくしてくれるのです。本当にカテキン様様ですよね。 

カフェイン

カフェインと言うとコーヒーのイメージが強いと思いますが、緑茶にもカフェインは含まれています。カフェインの量としてはコーヒーの1/3程度なので中毒なども心配する必要はありません。

カフェインは脳の中枢神経を興奮させる作用があり、目をぱっちり覚ましてくれます。その他にも仕事の忙しい時期や、集中力がいる勉強などの頭を使う作業の時にその効率性を高めてくれるという素晴らしい効果があります。

全身の血流を良くしてくれるので、筋力トレーニングをする前に飲むと効果がアップするという研究結果もあるんですよ。

テアニン

テアニンはアミノ酸の一種です。緑茶の旨味や甘みを作り出している成分といわれています。テアニンを摂取することで脳内のα波が増えるという研究結果があります。

ちなみにα波とは人がリラックスした状態の時に出る脳波のことです。カフェインと間逆の作用を持つので打ち消しあってしまうのではないの?と思う人もいますよね。実はテアニンとカフェインは使い分けすることができるんです。

低温でお茶を抽出するとテアニンが出やすくなり、高温でお茶を抽出するとカフェインが出やすくなります。今活動的になりたい時なのか、リラックスしたいときなのかで抽出する温度を変えてみると良いかもしれませんね。

テアニンは入眠をスムーズにすることも期待できるので、おやすみ前にぬるいお茶を飲むのも良いと思います。

茶サポニン

サポニンは植物の根や葉などに含まれている成分で、苦みやエグみのもとです。緑茶の苦味を引き出していると言われているのがサポニンになります。

サポニンには苦いだけではなく身体に良い効果をもたらしてくれます。サポニンは腸内で脂肪の吸収を抑制してくれ、血圧の上昇を抑える作用があるのです。ですのでお茶を飲み続けることで生活習慣病の予防ができるのです。

またサポニンには抗炎症作用や抗菌作用、抗アレルギー作用という働きもあります。花粉症やアレルギー疾患でお困りの方は緑茶を飲んでみると症状が経験するかもしれません。

フッ素

フッ素と言うと歯磨き粉に入っているイメージを持つかもしれませんが、実は緑茶にも含まれているのです。フッ素は溶けた歯の修復を促す効果を持ちます。通常歯の表面はエナメル質と言う物質で覆われているのですが食べ物を食べる度に、食べ物に含まれたさんによって溶かされてしまっています。

通常は唾液によって修復されるのですが、お菓子や甘い飲み物を頻繁に食べていると唾液による歯の修復が追いつかなくなり虫歯になってしまうと言われています。そのため、フッ素を含む緑茶を飲むことは、虫歯予防につながるといえるでしょう。

スポンサードリンク

緑茶のデメリットって?

ダメ

利尿作用による脱水症状

緑茶には利尿作用のあるカフェインが含まれており、水分補給のために緑茶を飲むのはあまりオススメできないと言われています。これは緑茶を飲むことでかえって尿の量が増えてしまい、体から水分が失われる恐れがあるためです。

ちなみにカフェインが含まれている量はお茶の種類によって異なります。100ミリリットルあたりの含有量は煎茶や烏龍茶で20mg、玉露の場合は160mgになります。これだけでもかなり差がありますよね。特に玉露を飲む場合は他の飲み物でしっかり水分補給をした方が良いでしょう。

シュウ酸による尿路結石のリスク

緑茶や抹茶などに多く含まれるシュウ酸という成分は尿路結石のリスクを高めることが知られています。尿路結石はできてしまうと脇腹から背中への激しい痛みや頻尿・残尿感・血尿などの症状が現れるものです。

男性の7人に1人、女性の15人に1人がかかっていると言われています。一度尿路結石になると80%から90%の方が再発するというデータもあります。また尿路結石の患者の割合は40%の人が肥満であるという報告もされています。 

カフェインによる睡眠の質低下

カフェインは脳を覚醒させてくれる働きがあるということはお伝えしましたが、逆に寝る前に摂取してしまうと、睡眠時間の短縮や眠りに入るまでの時間が延長されてしまうなどのデメリットもあります。

緑茶やウーロン茶煌茶にはカフェインが豊富に含まれているので寝る前の飲み過ぎには注意した方が良さそうです。

タンニンによる貧血

緑茶にはタンニンというポリフェノールの一種が含まれています。タンニンはとりすぎても単品では体に影響はほとんどありませんが、気を付けなければいけないのは鉄分が体に吸収されるのを阻害してしまうことです。気づかないうちに貧血になっていたということも起こり得るということなのです。

貧血になると体中に栄養が行き渡らなくなってしまうので、様々な症状を引き起こす原因になってしまいます。日本人は基本的に鉄分不足と言われていますので、お茶を飲んだ後はしっかり鉄分補給をするようにしてください。

体を冷やしすぎる

緑茶をはじめとしたお茶製品は体を冷やす作用があります。カフェインやカリウムなどの働きによって利尿作用が促されてしまうので、尿と一緒に体温が奪われることが原因です。これらの体を冷やす作用はお茶を温めて飲んでも変わらないと言われています。冷え性の方は特に注意した方が良いでしょう。 

スポンサードリンク

飲み過ぎに注意

摂取量目安

ここまで緑茶に対する危険性を説明してきましたが、基本的にはそこまで悪影響の方は考えなくても良いとも言われています。それよりも健康効果の方が期待されることが多くので、むしろたくさん飲みましょうと伝えている記事もとても多いのです。

ちなみにお茶の成分の中のカフェイン量に関しては1日の最大摂取量が決まっていますので、注意した方が良いでしょう。WHO(世界保健機関)による1日のカフェインの摂取限度は300mgです。緑茶のカフェイン量は100gあたり20gほどですので1日10杯までであれば特に問題ないと言われています。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • 緑茶には様々な健康効果を保つ成分が豊富に含まれている!
  • 飲み過ぎは利尿作用を促進し脱水症状をきたす可能性も!
  • 1日の緑茶は10杯までならOK!

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク