みなさんはリーキという野菜をご存知ですか?リーキとは見た目は長ネギに似た野菜のことで、日本ではまだ馴染みが薄い野菜の一つです。リーキは火を通すととろけるような甘みを持つのが特徴で、リーキを使った煮込み料理はとってもまろやかになっておいしいんですよ!
今回の記事ではリーキとはどんな野菜なのか、ネギとの違いや栄養価、使い方について解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
リーキとはどんな野菜?
リーキとは地中海沿岸が原産の野菜で、見た目は白ネギにも似ています。古代エジプトやギリシャなどでは既に栽培されていたと言われるほど、歴史のある野菜なのです。別名「ポロネギ」と呼ばれることもあります。リーキについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
スポンサードリンク
どんな味?
リーキは「火を通すと非常に甘くなる」特徴を持ちます。ネギとも似ていますが、ネギよりも癖がないのが特徴。じゃがいもとの相性もいいため、ポタージュやグラタンにもよく使われる野菜です。ヨーロッパの秋冬には欠かせない野菜として人気です。
旬の時期
リーキが旬を迎えるのは「秋から冬ごろ」です。ただ、ヨーロッパでは年中食べられている野菜なので、輸入物のリーキは探せば一年中流通しているでしょう。日本国内ではあまり栽培されていないため、国産のリーキを探し出すのはかなり難しいはずです。
値段
リーキは実は「高級食材」だとされています。というのも、リーキは1本当たりが、1000円することもあり、ネギと比較すると、かなり高額なのです。ただ、リーキを料理に使うだけで、一気に味に深みが出るので、思い切って購入してみましょう。
スポンサードリンク
リーキとネギの違い
形の違い
リーキは白ネギと同じように円柱状で細長い形をしていますが、「リーキの方が白ネギよりも太い」「根元がさらに太くなっている」「葉の部分がV字でニラの葉のように平らに潰れている」という特徴があります。
可食部位の違い
ネギは基本的に「全ての場所」が食べられますが、リーキは「白い部分だけ」を食べて青い部分は捨てるのが普通です。リーキの白い部分をしっかり煮込むと甘くなりますが、青い部分は繊維質が残ってしまうため、あまり食用には向きません。
かといって全く使えないという訳でなく、ミキサーなどで繊維を断ち切るなどの方法を使えば料理に用いることも可能です。
スポンサードリンク
リーキの栄養素
リーキには様々な栄養素が含まれています。代表的な栄養素について以下にまとめてみましたので参考にしてくださいね!
- ビタミンB6:補酵素としてアミノ酸の代謝や脂質の代謝をサポートする働きがあり、免疫力を向上させる役割もある
- ビタミンK:ビタミンKは主に出血の際に血が止まるように働く血液凝固因子をサポートする働き、骨にカルシウムを沈着させて骨形成を促す働きがある
- ビタミンC:抗酸化ビタミンとも言われ、アンチエイジング効果、風邪予防、コラーゲンの生成を促進する効果がある
- 葉酸:赤血球の形成やDNAの合成にかかわる栄養素で、特に胎児の成長にかかわる。特に妊娠を望む女性や妊娠中の女性は積極的に摂取したい
スポンサードリンク
リーキのおすすめの食べ方
リーキのおすすめの食べ方を紹介します。日本で流通している白ねぎや青ねぎと異なり、ねぎ特有の刺激臭はほとんどありません。独特のねぎ臭さが苦手で食べられない人でも、リーキなら食べやすいでしょう。
スープ
リーキはポトフなどの洋風の煮込み料理に向いています。煮込むとトロっとしてきますが、に崩れはしにくく、見栄えも良いです。火を通すことで、甘みも増します。肉や魚の臭みを消す、香味野菜としてもおすすめです。
グラタン
リーキはオーブン料理にもよく使われます。チーズやホワイトソースとの相性も抜群で、グラタンに使うのがおすすめです。リーキを使ったグラタンは、野菜が苦手な小さなお子さんでも食べやすい一品ですよ。普段あまり使うことのない特別な食材なので、クリスマスなどのイベントに使ってみるのも良いですね。
鍋
煮込み料理全般に合うため、鍋にもおすすめです。最近では洋風鍋も流行っているので、洋風ベースの鍋にの具材として入れてみるのも良いでしょう。ただし、煮込みすぎは注意です。また、日本の白ねぎのような刺激のある風味を期待して入れる場合は、おすすめできません。
餃子
柔らかい葉の部分は、細かく刻んでニラのような使い方をするのがおすすめです。餃子のタネに混ぜることで肉の臭みを消しになり、食感を楽しむこともできます。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、
この記事をまとめると
- リーキは地中海の野菜でネギに非常に似た形をしている
- 火を通すととても甘くなるのが特徴
- 日本のネギに比べて太く、可食部位が少ない
- スープやグラタン、鍋に使うのがおすすめ
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク