皆さんはしめじや舞茸、えのきなどの「きのこ類」を料理によく使いますか?きのこは非常に栄養価の高い食品で、しかもどんな料理にも合わせることもできる便利食材ですよね。きのこが欲しいと思った時にすぐ使えるようにきのこを冷凍しているご家庭も多いのではないでしょうか。しかし冷凍きのこは手順を間違えると臭いがきつくなってしまうというデメリットもあるんです。今回の記事では冷凍きのこが臭くならないようにする方法や、しめじなどのきのこを冷凍することで得られるメリットについて紹介していきたいと思います!
スポンサードリンク
目次
|
|
しめじに限らず冷凍きのこは臭くなりやすい
水にさらすと傷みやすい
しめじに限らずきのこ類は水分や湿気を吸収しやすいといった特性を持ちます。そして水分を多く含むと細菌が繁殖しやすくなり、食品が傷みやすくなってしまいます。きのこ冷凍する前はしっかりキッチンペーパーで拭いてから袋に入れるようにしましょう。ちなみにきのこは水洗いする必要はないので、水分がついていたらキッチンペーパーで拭くくらいの気持ちで大丈夫です。
スポンサードリンク
しっかり空気を抜く
先ほどの説明できのこは水分や湿気を吸収しやすい特性を持つということを伝えしました。このような特性を持っているので冷凍庫に入れたとしても空気が入ってしまうとその空気の中に含まれているニオイ成分や水分をきのこは全て吸収してしまうのです。
これがキノコが冷凍庫に入れていても臭くなってしまう原因になります。
袋から出したらすぐに冷凍させる
きのこを冷凍する時は、袋から出してすぐに冷凍させる必要があります。そして、出来る限り早く急速に冷凍させると品質が落ちないと言われています。ご家庭にある冷蔵庫に急速冷凍機能が付いていない場合でもアルミトレーを使用すれば、早くに冷凍することができます。
アルミトレーを使用した方法は、小分けにしたきのこをトレイに乗せ、ラップをかけて冷凍庫の中に入れます。早い段階でカチカチになるので、冷凍出来たらラップに包みフリーザーバッグに入れるようにしましょう。
これはきのこ類に限らず全ての食材で同じ方法が使えますので、品質落としたくない食材の場合はアルミトレーを使った急速冷凍を行ってみてくださいね!
スポンサードリンク
きのこって冷凍するとおいしくなるの?
少し話がそれますがきのこは冷凍すると、生のキノコよりも栄養価が上がるって知っていましたか?成分だけで言うとえのきを冷凍すると脂肪分解してダイエットに有用なキノコキトサンが生のえのきよりも12倍も増えるといわれています。またシメジの場合は、代謝アップや美肌効果があるビタミンB群が冷凍すれば増えるといわれています。
冷凍きのこはうまみ成分が生のものより3倍増える!
さらにきのこは冷凍することで、細胞が壊れてきのこの旨み成分であるグアニル酸が染み出してきます。こうすることで冷凍きのこは生のものよりもなんと旨味が3倍も増えると言われているのです!
グアニル酸だけではなくグルタミン酸やアスパラギン酸などのアミノ酸も生のキノコに比べて倍近くにまで増えて甘みも栄養価も高まると言われています。
詳しくはこの記事をチェック!
冷凍することで味がしみこみやすくなる
さらに栄養価や旨味が増えるだけではなく、冷凍することで繊維が壊れていくので料理に使った時に味がとても染み込みやすくなります。生のキノコだとあまり味を感じられなかったものが冷凍したきのこになるとしっかり味が染み込んでくれ、料理全体が美味しく変わりますよ!
長期保存が効くようになって便利!
これは言わずもがなですが、きのこは冷凍すると約1か月ほど保存期間を延長することができます。逆に生のキノコはかなり傷みやすいので早めに使うか、早めに冷凍するようにしましょう。
スポンサードリンク
冷凍きのこを使ったおすすめレシピ
冷凍きのこのバターソテー
先ほども説明しましたが冷凍きのこは味がよくしみ込むようになります。なのでバターやお醤油などの味の強い調味料との相性が抜群に良くなります!様々なきのこを使ったバターソテーは簡単に作れてしかもとても美味しい逸品です!
きのこスープ
冷凍のきのこは本当にたくさんの料理に加えることができるのです。次に紹介するのはきのこのスープですが、生のキノコだとなかなかスープの味が染み込んでくれませんが、冷凍きのこになるとすぐにスープの味がつくので時短になってくれるんです!
スポンサードリンク
まとめ
きのこは健康に良い栄養成分をたくさん含んでいるので積極的に摂りたい食材でもあります。冷凍をうまく使ってきのこの素晴らしさを最大限に引き出してみてくださいね!
この記事をまとめると
- きのこは水分や湿気を吸いやすいので、傷みが早い食材!
- 放置しているとあっという間に匂いが出てしまうので早めに冷凍してしまおう!
- きのこは冷凍すると旨みや栄養価が増す!
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク