パプリカは生で食べる事ができる?生食での一番美味しい食べ方は?

パプリカ

スポンサードリンク

みなさんは、パプリカをどのようにして食べていますか?油炒め、マリネ、ピクルスなど色々な調理法がありますが、パプリカは、生でも美味しい野菜です。パプリカに含まれる栄養価は高く、ビタミンCやβ-カロテンが豊富。ピーマンにもこれらは含まれますが、ピーマンよりパプリカの方が数倍多く含まれるとか。今回は、パプリカの生食について情報をまとめてみました。

  • パプリカは生で食べれる?
  • パプリカを生で食べるメリット
  • 生パプリカの美味しい食べ方
というテーマでお送りします。

スポンサードリンク

パプリカは生で食べれる?

パプリカ

生食OK

パプリカは、ピーマンと同じく「ナス科トウガラシ属」に同じく属します。甘みが増すように改良された野菜なので、生の状態でも食べられる野菜です。トウガラシ属ですが、唐辛子のような辛味はなく、また、ピーマンのような苦みは少ないのが特徴です。しかし、ワタには苦み成分が多いので、離乳食などに使う場合は丁寧に取っておきましょう

下痢になる?

パプリカを生で食べると下痢になるのでは?」と心配する方もいらっしゃいます。パプリカに限らず、生野菜をたくさん食べた場合は、消化不良を起こし下痢を引き起こす可能性があります。大量に食べなければ問題ありません。

また、パプリカはトウガラシ属に分類されますが、辛み成分であるカプサイシンはほとんど含みません。よって、胃腸を刺激することは考えにくいとされています。

ただし、まれに食物アレルギーの症状として、下痢を引き起こす可能性もあります。もし、生のパプリカを食べて下痢などの体調の異変が続く場合は、医療機関を受診しましょう。

スポンサードリンク

パプリカを生で食べるメリット

メリット

食感と味

パプリカはクセが少ないだけでなく、ほどよい酸味甘みがあります。新鮮なパプリカを食べると、シャキッとした食感とみずみずしさが口の中に広がり、クセになる美味しさが魅力です。

ビタミンC・カリウム

パプリカは、ビタミン類やカロテン、カリウムが非常に多い野菜です。ビタミン類やカロテンは油と一緒に加熱調理することで、吸収率が上がります。しかし、パプリカに含まれる水溶性のビタミンCやカリウムは熱に弱く、特に、茹でると流出しやすくなりますビタミンCやカリウムを多く摂取したい場合は、茹でずに食べるのがおすすめです。

鮮やかな彩り

赤・黄色・オレンジ色のビタミンカラーを持つパプリカは、料理にちょっと添えるだけでもグッと映えます。カラフルな色が食欲をそそり、食卓を華やかなにしてくれます。

加熱とどちらがおすすめ?

パプリカは生でも加熱しても、どちらで食べても栄養が豊富に摂れる野菜です油を使って加熱調理しても栄養が減りにくい特徴を持っています。例えば、ビタミンCは加熱に弱いと言われますが、ビタミンCを熱から守るビタミンPも含まれているため、加熱調理しても栄養素が減りにくいとされています

日本食品標準成分表には、パプリカの「生」と「油炒め」の栄養成分値が掲載されています。以下の表は、パプリカ100gあたりの含有量を比較したものです。

  赤パプリカ(生) 赤パプリカ(油炒め)
エネルギー 28kcal  69kcal
水分 91.1g 86.6g
カリウム 210mg 220mg
βカロテン当量 1100μg 1100μg
ビタミンC 170mg 180mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版」(八訂)より引用

スポンサードリンク

生パプリカの美味しい食べ方

薄切りがおすすめ

パプリカの繊維を薄切りすることで、よりジューシーな甘みを引き出すことができます。甘みだけでなく、見た目もきれいです。料理は、味だけでなくその彩りも大切な要素の一つです。薄切りのパプリカをサラダなどに混ぜて食事を楽しみましょう。

サラダ

画像:rakuten.co.jpより引用

生食ならば水溶性ビタミンが損なわれる心配も無く、栄養素を丸ごと摂取できます。薄切りにしたパプリカを定番のサラダに混ぜてみましょう。レタス、キャベツ、トマト、キュウリなどの野菜にトッピングして、華やかさをプラスしてみましょう。

和え物

画像:amebloより引用

パプリカで和え物を美味しく作るポイントは、水分の調整です。パプリカの水分が出てベチャっとならないように、あらかじめ塩もみして水気をしぼっておきましょう。水気をしぼった豆腐&調味料で和えた白和えは、手軽で美味しくいただけます。他にも、「ワカメ+パプリカ」の和え物、「蒸し鶏+春雨+パプリカ」の和え物もおすすめです。色々な食材でアレンジを楽しみましょう。

マリネ

パプリカをオイルやお酢、ドレッシングなどの漬け汁に浸けておくと、美味しいマリネが作ることができます。生パプリカでも美味しいのですが、焼いたパプリカを使うと味が染み込んで美味しくいただけます。マリネは、ボリューム感のあるメインディッシュの副菜として活躍する一品です。漬け汁には、オリーブオイルレモン汁ワインビネガーがおすすめ。ハーブを加えると風味がアップします。

ピクルス

パプリカが大量に手に入った時には、ピクルスにするのがおすすめです。もともと、ピクルスは、洋風漬物全般を指します。漬け込んで乳酸発酵させたものをピクルびますびますが、和風ピクルスは「酢漬けの野菜」のことを指します。パプリカを縦にカットし、縦長の清潔な瓶に詰めていきます。そこに、水2:酢1、砂糖大さじ2、塩小さじ1を混ぜたものを沸かして瓶の口一杯まで注ぎます。一日漬けたら完成です。瓶がない場合は、ジッパー付きの保存袋などでも簡単にできます。

スポンサードリンク

まとめ

今回は、パプリカの生食についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

この記事をまとめると

  • パプリカは、ピーマンと同じ「ナス科トウガラシ属」の野菜
  • パプリカは、ビタミン類やカロテン、カリウムが非常に多い野菜
  • パプリカには、ビタミンCを熱から守るビタミンPが含まれているため、加熱調理してもOK
  • サラダ、マリネ、ピクルス、和え物など様々な食べ方ができる

美容、お通じ、むくみ改善におすすめのパプリカ。色々な調理方法で栄養をいただけますので、いつもの食卓にぜひ取り入れてみてくださいね。

スポンサードリンク