一年の中でも特に冬の時期に食べられている「おしるこ」と「ぜんざい」は、どちらも餅とあんこを使った食べ物ですが、違いについて知っていますか?同じもののような気もしますが、どんな違いがあるのでしょうか?今回は、
- おしることぜんざいの違い
- 特徴・由来・食べる時期は?
これらのテーマについて紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
おしることぜんざいの違いってあるの?
「おしるこ」と「ぜんざい」は一見同じ食べ物のようですが、実は違いがあります。それぞれの特徴や由来について確認してみましょう!
おしるこ(お汁粉)とは?
“おしるこ”は、名前の通り「汁気」のあるあんこにお餅や白玉団子などを入れたものを指します。あんこは、粒あん・こしあん、どちらも使われます。あんこのタイプに決まりはありません。
おしるこの歴史は江戸時代にまで遡ります。かつては、おしるこは甘い和菓子ではなく、塩を入れたしょっぱいものとして食べられていました。また、食べるタイミングも、おやつではなくお酒のおつまみとして食べられていたそうです。
また、はじめは「おしるこ」ではなく「すすり団子」という名前でした。しょっぱい「すすり団子」から甘い「おしるこ」へと味が変化した経緯については、はっきりしていません。
ぜんざいとは?
“ぜんざい”は、小豆を砂糖で煮たものに、お餅や白玉団子を加えたものを指します。汁気があるおしるこに対し、ぜんざいにはあまり水分がありません。そのため、小豆の粒がないサラサラしたものはぜんざいと呼ばれないことが多いです。
スポンサードリンク
おしることぜんざいの地域による名前の違い
おしるこは汁気のあるもの、ぜんざいは汁気がなく小豆の粒が残っているものという違いがあるとお話しましたが、地域によっても呼び方に差があります。
- 北海道では、おしることぜんざいをあまり区別していません。汁気があってもぜんざいと呼ばれたり、汁気がなくてもおしること呼ばれたりするようです。
- 関東地方では「ぜんざい」という言い方はあまりされず、小豆を使った汁物全てを「おしるこ」と呼んでいます。中には区別している方もいるかもしれませんが、ぜんざいよりおしるこの方が親しみのある言葉となっています。
- 関西や九州地方では、汁気があるものを「おしるこ」、汁気のないものを「ぜんざい」として区別して呼ばれていることが多いです。
また、入っている餅によって区別している地域もあり、白玉団子入りを「ぜんざい」、お餅入りを「おしるこ」と呼ぶこともあります。
おしることぜんざいの由来の違い
「おしるこ」と「ぜんざい」、それぞれの名前の由来には、どんな違いがあるのでしょうか?
おしるこの由来
おしるこは粒あん・こしあん、どちらも使うものですが、こしあんを使って作る時は、「粉あん」というあんこを粉末化したものを混ぜて作られていました。そのため、『汁気あり+粉あん』で”お汁粉”という名前になったと言われています。
スポンサードリンク
ぜんざいの由来
ぜんざいは、仏教の言葉である「善哉(ぜんさい)」が語源という説と、出雲神社で神事の際に振る舞う習慣のあった「神在餅(じんざいもち)」が語源という説の2パターンがあります。
善哉が由来となっている説は、僧侶がおしるこの美味しさを善哉(ぜんさい)という言葉で表現したためと言われています。善哉には、”素晴らしい”という意味があるそうです。
出雲大社の餅が由来となっている説は、「神在餅(じんざいもち)」がそのままなまって「ぜんざい」と変化していったと言われています。
おしるこやぜんざいはいつ食べる?
おしるこやぜんざいは通年食べることができる和菓子ですが、鏡開きで鏡餅をおろす1月に食べられていることが多いです。鏡開きを行う日は地域によって差がありますが、一般的には1月11日とされています。
現在は、お手頃なミニサイズの卓上鏡餅がスーパーなどで販売されていますが、元々はお供え物の鏡餅を木槌で割るものが鏡開きというものでした。
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- おしることぜんざいの違いは、汁気があるかどうか!
- お汁粉では、こしあん・粒あんどちらも使われる
- ぜんざいは小豆の粒が残っているものが一般的
- 地域によっても呼び方に違いがある
お正月の和菓子、おしることぜんざいには意外にもいくつかの違いがありました。みなさんの地域では、どう呼んでいますか?寒い時期になると食べたくなるおしるこやぜんざいは、家庭でも作ることができるので是非堪能してください♩
スポンサードリンク