お食い初めのかまぼこの意味|やり方・いつ?女の子と男の子の違い

初めての赤ちゃんだと、お食い初めってどんなことをするのか、どんな準備をしたら良いのかわからないことが多いですよね。

そこで今回は

  • お食い初めとは?
  • お食い初めのおかずの意味合い

について紹介していきます。

スポンサードリンク

お食い初めとは?

歴史

お食い初めの歴史は長く、平安時代の行事とされています。赤ちゃんの健康や長寿を祈り、「食べ物に困らないように」とお餅を食べさせる行事でした。

赤ちゃんにお餅を食べさせるのは少し怖いですね。儀式的なものでほんの少し口につけるだけで、実際に食べさせることはなかったようです。

その後、鎌倉時代には生後100日に魚を食べさせるものに変わっていったようです。

昔は子どもが健康に育つことが難しく、他にも子どもの成長や健康を願うための行事や儀式が多く行われていました。

やり方

現代のお食い初めはいろいろな言われのある食材で作ったお祝い膳でお祝いします。こちらも地域によってさまざまな食材や料理があります。

もちろん赤ちゃんはまだ離乳食以外は食べられないので、食べる真似をさせて、その後は両親や祖父母などの親族との食事会になることが多いようです。

また、その際には「歯固め」の儀式をおこないます。歯固めの儀式は生後100日前後に赤ちゃんに生えてくる歯が強く丈夫になるようにという願いを込めておこなわれるそうです。

いつ?

お食い初めは生後100日のお祝いで行われますが、絶対に100日目に行わなければならないというものではありません。

都合もありますので、100日前後のお祝いをする人たちが集まれる日や赤ちゃんの体調などでおこないます。地域によっては110日や120日でおこなうところもあるそうです。

女の子と男の子で違いはある?

お食い初めは男の子と女の子で異なるところがあります。お祝い膳を食べさせるまねをさせるのは、男の子の場合は男性、女の子の場合は女性がおこないます。

また器やお着物については、男のこの場合は縁起の良い柄、女の子はシンプルで優美な柄が多いようです。

祝い金はいくらが相場?

お食い初めのお祝い金の相場は祖父母の場合1万円。その他の親族の場合は5千円〜1万円です。また赤ちゃんへのプレゼントを一緒に送ることも多いようです。

スポンサードリンク

お食い初めのおかずの意味合い

鯛(たい)

お食い初めに欠かせないのがお頭付き鯛の姿焼き。鯛は縁起が良く、長寿の意味があり、めでたい(めで鯛)との語呂合わせで昔からお祝いの席で食されています。

七福神の恵比寿様が釣っているお魚です。お頭付きの鯛は一般のお店ではなかなか手に入れられません。

ですが、お食い初め用として事前にお頭付きの塩焼きを予約できたり、ネットでも注文できます。

かまぼこ

かまぼこも縁起の良い食べ物として、お祝いの席では定番の食材です。紅白かまぼこは日の出を表しています。

赤飯

お赤飯も昔からお祝いで良く食べられる料理ですね。小豆は邪気を払う魔除けの意味が込められています。

ハマグリのお吸い物

お吸い物は、吸う力が強くなるようにという願いが込められています。ハマグリはその貝殻が他の貝殻と合わせることが絶対にできないことから、良い伴侶ができますように、という意味があります。

煮物

お祝いの食事の煮物は主に筑前煮です。お正月のお節にも必ず入っていますね。筑前煮はその具材の一つ一つに意味があります。れんこんは先を見通せるように、里芋は子宝に恵まれるように、たけのこはすくすくと早く成長するように、ごぼうは長く根強く繁栄するように、とそれぞれの具材に意味があります。

香の物

香の物とはお漬物のことを言いますね。「幸の物」とかけて、赤ちゃんの幸せを願います。

お漬物といってもさまざまで、いわゆる普通の糠漬けやたくあんから、紅白なますやタコときゅうりの酢の物など、酢漬けも漬物に入ります。紅白なますは紅白がおめでたく、タコの酢の物はタコが「多幸」とも書けることに由来しています。

また、梅干しの場合は、シワシワになるまで長生きできますようにという願いが込められています。

歯固めの石

歯固めの石とは、生後100日頃から歯が生え始める赤ちゃんの歯が健康に育つことを願って、石を赤ちゃんの歯茎にあてたり、噛ませたりする儀式です。

今では赤ちゃんの安全も考えて、お箸を使って石に触れ、そのお箸を歯茎に触れさせる程度でおこなうようです。

歯固めの石はお宮参りの時に神社からいただいたり、河原などで拾ってきたものなどを使います。衛生面でもちょっと心配なので、お箸を使う方が良さそうですね。

また、地域によっては石以外を歯固めの石の代わりに使います。

大阪ではタコを「多幸」との語呂合わせで歯固めの石の代用として使います。他にも「梅干し」「栗」「紅白もち」などを使います。

スポンサードリンク

まとめ

「お食い初めのあれこれや食材の意味」などについてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

この記事をまとめると

  • お食い初めは赤ちゃんの生後100日頃に行う健康を祝うお祝い行事
  • お食い初めのお祝い膳の食材はひとつひとつに赤ちゃんを祝う意味合いがある
  • お食い初めでは歯固めの石で赤ちゃんの歯の健康を祝う儀式がある

赤ちゃんの人生で1度の行事。生後100日は両親にも祖父母にも嬉しい日です。

色々と細かい作法があるように感じますが、赤ちゃんの誕生を祝い、長寿を願う気持ちがあればどんな形でも問題ありません。

堅苦しく考えず、お食い初めのお祝いに集まってくれる方と赤ちゃんが楽しく過ごせるようなお祝いになるようにしてくださいね。

スポンサードリンク