梨はアレルギーを引き起こす危険性が?ハンノキ花粉症の人は注意が必要って本当?

皆さんは梨は好きですか?甘くてみずみずしく、シャキシャキとした食感が特徴的な果物の梨は老若男女問わず人気の高い食材です。そんな梨ですが、食べた後に体調を崩してしまう人もいるということをご存知ですか?今回の記事では梨の健康効果や、梨を食べた後に出る可能性のあるアレルギーについて紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

梨ってどんな果物?

梨の特徴「形、色」

梨はバラ科ナシ属の木になる果実です。原産は「中国」で、日本にはなんと弥生時代に入ってきたとされている歴史の長い果物なのです。

梨はリンゴと同じくらいか、リンゴよりも一回りくらい大きな形をしています。皮は黄色~黄緑色で、食べ方もリンゴと同じように皮を剥いて食べます。

梨の食感はザラザラしており、まるで砂のようだというひともいます。実は梨には「石細胞」と呼ばれる硬い食物繊維によって構成されているのでシャリシャリとした食感になるのです。

スポンサードリンク

梨の種類

梨には「青梨」と「赤梨」の2種類があります。青梨の代表的なブランドは「二十世紀」「ゴールド二十世紀」「サンセーキ」「秀玉」などがあります。梨の皮の色が黄緑なのが基本的に青梨です。

一方で赤梨は黄色~茶色の皮をしており、代表的なブランドに「あきあかり」「サザンスイート」「豊水梨」「新高梨」などがあります。

梨が出回る時期や生産地は?

日本で梨の生産量が一番多いのは「千葉県」です。次いで「茨城県」「福島県」「栃木県」になります。

梨は品種によって少しずつ収穫の時期がずれて、早いものだと幸水が7月頃から出回ります。大体8~9月が全体的に梨の流通量が多くなりますので、この時期が旬と思っていただいてよいでしょう。

スポンサードリンク

梨の健康効果とは?

咳止めに有効

梨には「ソルビトール」と呼ばれる糖アルコールが含まれています。これは咳止めや解熱効果があり、薬などにも利用されています。

消化促進

梨にはタンパク質を分解する効果のある「プロテアーゼ」が豊富に含まれています。梨を食後のデザートに食べると、脂っこいものを食べた後でも胸焼けしにくくなるといわれているのはこのプロテアーゼが作用してくれるからです。調理に使えばプロテアーゼが肉を柔らかくしてくれるという効果もあります。

カリウムによる夏バテ予防

梨にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは体内の余分な塩分を排出してくれる効果があり、同時に夏の暑い時期に熱を放出してくれます。夏バテ予防にも活躍してくれるのです。

スポンサードリンク

梨を食べるとアレルギーがでる?

アレルギー

梨はバラ科なのでアレルギーが出ることも

皆様は果物アレルギーというものを聞いたことはありますか?果物アレルギーは果物を摂取した時に生じる、「口腔内に限局したかゆみや腫れを示す症候群」であり花粉症のおよそ10%に合併します。

梨などのバラ科の果物(もも、さくらんぼ)は、「ハンノキ花粉」に構造が似ています。なのでハンノキ花粉症の人がバラ科の果物を食べると、果物アレルギーが出る危険性があるのです。

アレルギーが出たら?

アレルギー症状がでたら、まずは緊急かどうか様子を見ましょう。ほとんどの場合は軽度の症状で治まりますが、まれに悪化してしまったり、呼吸器などに影響を及ぼして呼吸がしづらくなることもあるようです。酷くなりそうな状態であれば、すぐに医療機関に相談しましょう。

スポンサードリンク

アレルギーの診察は何科に行くと良いの?

どんなもの?

アレルギーの影響を疑った場合は、何科に行けばいいのか分かりづらいですよね。基本的には症状に合わせた診療科の受診を行えばよいのですが、それぞれの特徴をお伝えしますね!

耳鼻科/耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科は、鼻、耳、のどを専門的に診る診療科です。食べ物を食べた後に「くしゃみ・鼻みず・鼻づまり」という鼻炎症状がとくに気になる場合は、耳鼻咽喉科を受診するのがおすすめです。症状を伝えると、基本的にアレルギーの検査を受けることができます。

小児科

子どものアレルギー症状、花粉症なら小児科で診てもらうのがベストです。薬の選び方や、対応の方法、緊急時の対応も大人と異なる場合が多いので、子どもの場合は専門医に診てもらいましょう。長く診てくれているかかりつけの小児科があるなら、まずそこに相談してみましょう。

内科

内科は15歳以上の人が対象で、「ケガの治療や手術などの外科的な治療が必要ない病気のほとんど」を診療します。内科、外科という言葉ななんとも分かりづらさがありますよね。体を切ったり縫ったりせずに治してくれそうだなぁと思ったら、内科でOKです。風邪や体内の不調の治療などが内科の領域ですが、アレルギーの一種である花粉症も範囲内なので、内科でアレルギー症や花粉症の治療を行っている人はたくさんいます。

眼科

眼科は目とその周辺のまぶた、目の筋肉、涙に関する器官を専門的に治療します。食物アレルギーで、「目」に異常が出てきた方は眼科での受診がおすすめです。例を挙げるとしたら「目のかゆみ、充血、流涙、目やに、まぶたの腫れなど」の症状がある場合ですね。アレルギーの処方薬でステロイド点眼薬を使用する場合は、眼圧が弱くなってしまうケースもあるようです。定期的に眼科に受診し眼圧検査をおこなってチェックしてもらいながら治療していくのが良いでしょう。

アレルギー科

あまり聞き馴染みのない診療科目ですが、「重篤な場合」はアレルギー科の受診がおすすめです。文字通りアレルギー性疾患を専門的に盛る診療科なので、アレルギー専門医が常駐しているのが特徴です。クリニックの名前に「~アレルギークリニック」とあったり、診療科目に「アレルギー科」と掲げているところの多くはアレルギー専門医が診療を行っています。アレルギーや花粉症に対する治療は、「診療ガイドライン」という、治療の流れややり方のルールブックがありますので、どの診療科でも大きく変わることはありませんが、症状が重い場合などは、アレルギー専門医がいるアレルギー科を受診するという選択もあります。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • 梨には様々な種類があり、健康効果も高い果物!
  • 梨はアレルギーを引き起こす可能性がある食品である
  • アレルギー症状が出たら、まずは様子を見てから、酷くなりそうな場合は医療機関に相談しよう

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク