食堂飯の定番でもある生うどん・そば。消化も良いので、小さなお子様や体調の悪い時にも食べやすいですね。地方によって麺の硬さや配合、出汁が異なるので違いがあり、旅先でも楽しめますね。
今回は生うどん・そばの消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。
スポンサードリンク
目次
|
|
生うどん・そばはどんな食材?
生うどんは小麦粉を塩と水で練って、板の上でよく伸ばして細く切ったものを言います。麺を大きな鍋で茹でてから出汁や醤油をかけて食べるのが一般的ですが、様々な食べ方(調理方法)があります。うどん麺には「コシ」という表現があり、嚙んだ際に柔らかく弾力のあるものが「コシ」がある麺といわれ、好まれています。
そば(蕎麦)はソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて作られる麺のことをいいます。そばは「蕎麦粉」「つなぎ」「水」を練って、板状に延ばし包丁で切り揃えます。蕎麦粉はでんぷんが少ないため細く伸ばすと千切れやすいため「つなぎ」として小麦粉を混ぜます。その配合の割合で蕎麦の名称が変わります。小麦粉を全く使用しない「十割蕎麦」もありますが、小麦粉以外に「つなぎ」として、鶏卵・長芋・山芋・布海苔・こんにゃくなどを混ぜ合わせており、独特な食感とコシを出しています。
スポンサードリンク
生うどん・そば1玉(150g)あたりのカロリーと糖質は?
- カロリー :417kcal
- 糖質:83.3g
生うどん・そばの消費量ランキング
生うどん・そばの1年間の消費量を47都道府県別にまとめました。
順位 | 都道府県 | 金額 |
1位 | 香川県 | 2,210円 |
2位 | 長野県 | 1,583円 |
3位 | 群馬県 | 1,509円 |
4位 | 栃木県 | 1,447円 |
5位 | 愛知県 | 1,442円 |
6位 | 大阪府 | 1,405円 |
7位 | 神奈川県 | 1,332円 |
8位 | 島根県 | 1,315円 |
9位 | 京都府 | 1,300円 |
10位 | 福井県 | 1,287円 |
11位 | 三重県 | 1,254円 |
12位 | 鳥取県 | 1,242円 |
13位 | 愛媛県 | 1,217円 |
14位 | 埼玉県 | 1,215円 |
15位 | 山形県 | 1,208円 |
16位 | 山梨県 | 1,195円 |
17位 | 滋賀県 | 1,141円 |
18位 | 徳島県 | 1,127円 |
19位 | 秋田県 | 1,127円 |
20位 | 石川県 | 1,122円 |
21位 | 兵庫県 | 1,117円 |
22位 | 宮城県 | 1,114円 |
23位 | 茨城県 | 1,109円 |
24位 | 北海道 | 1,105円 |
25位 | 岩手県 | 1,094円 |
26位 | 富山県 | 1,074円 |
27位 | 高知県 | 1,073円 |
28位 | 東京都 | 1,059円 |
29位 | 岡山県 | 1,055円 |
30位 | 山口県 | 1,045円 |
31位 | 奈良県 | 1,036円 |
32位 | 静岡県 | 1,021円 |
33位 | 岐阜県 | 1,016円 |
34位 | 広島県 | 1,006円 |
35位 | 長崎県 | 990円 |
36位 | 鹿児島県 | 983円 |
37位 | 和歌山県 | 964円 |
38位 | 千葉県 | 953円 |
39位 | 福島県 | 920円 |
40位 | 福岡県 | 898円 |
41位 | 青森県 | 890円 |
42位 | 大分県 | 875円 |
43位 | 佐賀県 | 860円 |
44位 | 宮崎県 | 806円 |
45位 | 新潟県 | 777円 |
46位 | 沖縄県 | 645円 |
47位 | 熊本県 | 635円 |
参照:総務省統計局「家計調査」総務省統計局「小売物価統計調査」
生うどん・そばの日本一の消費量は何県?
生うどん・そばの消費量の上位3位は香川県、長野県、群馬県となりました。
- 1位 香川県・・・ 2,210円
- 2位 長野県・・・ 1,583円
- 3位 群馬県・・・ 1,509円
うどん県である香川県、そばが名産の長野県が上位2位ですね。やはり日常的にうどんやそばを食べられることが多いのですね。
生うどん・そばの消費量の最下位は何県?
生うどん・そばの消費量の最下位は熊本県の635円となっています。上位の消費量と大きな差がありますね。
スポンサードリンク