もやしは安価でカロリーが低いため、ナムルなどにして一品増やしたり置き換えに使うのもピッタリですよね。ただし栄養価がそこまで高いわけではないので、もやしばっかり食べてしまうのは健康面で良くありません。偏りすぎないように気をつけたいですね。
今回はもやしの消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。
スポンサードリンク
| 
 | 
 | 
もやしはどんな食材?
もやしは緑豆を発芽させたスプラウトのことをいいます。「グリーンマッペ」とも呼ばれています。緑豆は90%中国からの輸入で、吉林省もしくは陝西省などからです。緑豆もやしは他のもやしより太めでシャキシャキとみずみずしい食感とクセのない風味が特徴的で、様々な料理に用いられます。ビタミンB1とアスパラギン酸を豊富に含むので疲労回復の効果が期待できるのと、モリブデンを含ますので肝臓や腎臓での糖質の代謝や有害物質の分解効果に期待できます。
もやし1袋(200g)のカロリーと糖質は?

- カロリー:28kcal
 - 糖質:2.4g
 
もやしの消費量ランキング

もやしの1年間の消費量を47都道府県別に消費金額と量でまとめました。
| 順位 | 都道府県 | 金額 | 数 | 
| 1位 | 秋田県 | 418円 | 13.0袋 | 
| 2位 | 青森県 | 473円 | 12.6袋 | 
| 3位 | 岩手県 | 376円 | 11.1袋 | 
| 4位 | 宮城県 | 408円 | 10.7袋 | 
| 5位 | 北海道 | 352円 | 10.6袋 | 
| 6位 | 富山県 | 351円 | 10.5袋 | 
| 7位 | 鳥取県 | 471円 | 10.3袋 | 
| 8位 | 長野県 | 245円 | 10.1袋 | 
| 9位 | 鹿児島県 | 548円 | 9.8袋 | 
| 10位 | 山形県 | 375円 | 9.5袋 | 
| 11位 | 栃木県 | 406円 | 9.3袋 | 
| 12位 | 福島県 | 352円 | 9.3袋 | 
| 13位 | 東京都 | 351円 | 8.9袋 | 
| 14位 | 佐賀県 | 423円 | 8.8袋 | 
| 15位 | 群馬県 | 330円 | 8.7袋 | 
| 16位 | 沖縄県 | 478円 | 8.4袋 | 
| 17位 | 大分県 | 400円 | 8.2袋 | 
| 18位 | 神奈川県 | 336円 | 8.2袋 | 
| 19位 | 福井県 | 297円 | 8.1袋 | 
| 20位 | 京都府 | 351円 | 8.1袋 | 
| 21位 | 静岡県 | 308円 | 8.1袋 | 
| 22位 | 長崎県 | 374円 | 8.0袋 | 
| 23位 | 新潟県 | 312円 | 7.9袋 | 
| 24位 | 滋賀県 | 313円 | 7.9袋 | 
| 25位 | 奈良県 | 314円 | 7.8袋 | 
| 26位 | 岐阜県 | 271円 | 7.8袋 | 
| 27位 | 愛知県 | 302円 | 7.7袋 | 
| 28位 | 石川県 | 302円 | 7.7袋 | 
| 29位 | 福岡県 | 357円 | 7.6袋 | 
| 30位 | 大阪府 | 340円 | 7.6袋 | 
| 31位 | 千葉県 | 318円 | 7.3袋 | 
| 32位 | 三重県 | 282円 | 7.3袋 | 
| 33位 | 茨城県 | 256円 | 7.0袋 | 
| 34位 | 兵庫県 | 317円 | 7.0袋 | 
| 35位 | 熊本県 | 367円 | 7.0袋 | 
| 36位 | 徳島県 | 326円 | 6.9袋 | 
| 37位 | 山梨県 | 286円 | 6.8袋 | 
| 38位 | 香川県 | 302円 | 6.7袋 | 
| 39位 | 宮崎県 | 308円 | 6.7袋 | 
| 40位 | 愛媛県 | 324円 | 6.6袋 | 
| 41位 | 埼玉県 | 246円 | 6.6袋 | 
| 42位 | 岡山県 | 293円 | 6.5袋 | 
| 43位 | 島根県 | 352円 | 6.4袋 | 
| 44位 | 広島県 | 272円 | 6.3袋 | 
| 45位 | 高知県 | 299円 | 6.1袋 | 
| 46位 | 和歌山県 | 280円 | 5.4袋 | 
| 47位 | 山口県 | 263円 | 5.3袋 | 
参照:総務省統計局「家計調査」総務省統計局「小売物価統計調査」
もやしの日本一の消費量は何県?
もやしの消費量の上位3位は秋田、青森、岩手となりました。
- 1位 秋田県・・・13.0袋
 - 2位 青森県・・・12.6袋
 - 3位 岩手県・・・11.1袋
 
東北の3県が上位を占めていますね。気候と関連する食文化が関係しているのか気になりますね。
もやしの消費量の最下位は何県?
もやしの消費量の最下位は山口県の5.3袋となっています。1位の秋田県の半分以下ですね。
スポンサードリンク


