もやしで下痢•腹痛に!原因は食べ過ぎ?菌が原因の食中毒な可能性も!摂取量や対処法

もやしはどんな料理にも使える便利な野菜ですし、価格もとてもリーズナブルなので家族の健康や家計を気にする主婦の強い味方ですよね。そんなもやしですが、食べ過ぎてしまうと体にいろいろな影響をあたえてしまうということをご存知ですか?今回の記事では、もやしの健康効果やもやしの食べすぎによる影響、もやしを食べる上で注意した方が良い事を紹介していきますね。

スポンサードリンク

もやしの栄養成分と摂取量の目安

もやしの栄養成分

通常の緑豆もやし100gに含まれる主要な栄養素は以下の通りです。

  • エネルギー 14kcal
  • 水分 95.4g
  • たんぱく質 1.7g
  • カリウム 69mg
  • カルシウム 10mg
  • 葉酸 41μg
  • ビタミンC 8mg
  • 炭水化物 2.6g

※参考:文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)

もやしは特に「葉酸」に優れた食品といわれています。

葉酸とは?
葉酸は妊活・妊娠中に必要な水溶性のビタミンB群の一つです。新しい赤血球を作り、妊娠初期の活発な細胞分裂時には、遺伝情報に関わるDNAの合成に必要不可欠な栄養素といわれています。ほかにも葉酸はアミノ酸、核酸の生成に関わる栄養素です。妊娠初期に葉酸の摂取量が不足すると、胎児の先天異常の発症リスクが高まることがわかっているため、妊娠の可能性がある女性は積極的に摂取することが推奨されています。葉酸を多く含む食べ物は、野菜ではえだまめ、モロヘイヤ、ほうれんそう、肉は鶏レバー、海藻では焼きのり、豆類ではきなこ、乾燥大豆、納豆などが特に葉酸を多く含む食べ物です。

スポンサードリンク

1日あたりの摂取量の目安

もやしには一日の摂取量目安というものがありませんが、もやしの持つ食物繊維の量で食べ過ぎにならない量を推定すると、食べ過ぎになってしまう量は一日「もやし6袋」です。でも一日かけてももやし6袋を食べる日はなかなかありませんよね。なので、もやしはあまり食べすぎを心配する必要性はまずないといえます。一方でもやしの食べ過ぎによって、他の料理が食べられなくなることによる「栄養失調」も問題視されているという情報がありました。これは毎日もやし2袋食べていた人が、もやしだけで満腹になってしまい他の食品をたべなかったことにより栄養が不足してしまったということです。これは極端な例ですが、もやし一日2袋以上食べるのも人によっては気を付けるべきかもしれませんね。

もやしで下痢になる原因

下痢・腹痛

下痢・腹痛

食べ過ぎ

もやしは食べ過ぎると下痢を引き起こすといわれています。その原因としてはもやしにふくまれる大量の水分と食物繊維です。水分のとりすぎは便を緩くしてしまう危険性があり、食物繊維も適量ならば腸内の環境を整えてくれるように働きますが、行き過ぎた多量の摂取は逆効果を引き起こします。

食物繊維はお腹に良いんじゃないの?
食物繊維には大きく分けて「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。水溶性食物繊維は糖やコレステロールの吸収を抑える効果や、便を柔らかくする効果が知られていますが、水溶性食物繊維をとりすぎてしまうと、腸にある水分を集めすぎてしまい便を柔らかくし過ぎて下痢の原因になってしまうことがあるのです。一方で不溶性食物繊維には、便のかさを増し、腸を刺激することで排便を促進する効果があります。しかし、もともと便秘状態で腸の動きが低下している人が不溶性食物繊維をとりすぎてしまうと、大きくかさが増した便をうまく排出できず、便秘がひどくなってしまうことがあります。

雑菌がついていた

もやしは土がついているわけではないし、見た目がきれいなので洗わなくても大丈夫と思ってしまいがちですが、実はもやしは暗所で栽培されることから日光消毒されることがないので菌が繁殖しやすい状態で育ちます。袋詰めにするときに洗浄をするものの、雑菌が残っている場合があります。そうした雑菌が少しでもついていると、袋の中で繁殖してしまい料理に使う頃には雑菌だらけになっているということも考えられるのです。食べる前には念の為に流水などできちんと洗っておきましょう。

消費期限が過ぎていた

ほかにもやしをたべて下痢になる原因として、「消費期限が切れていた」という事も考えられます。私たちが想像しているよりも、もやしは痛みやすい食材です。買ってきて3日後には水分が漏れてきて、酸っぱい臭いが出始めます。それ以上になると、もやしから茶色の水が出てきたり、もやし自体が溶けてしまったりという状況になります。この状態は腐敗が進んだ状態で体に悪影響を与える細菌が繁殖している可能性が高いです。このようなもやしを食べた場合に下痢になってしまうということです。

腐敗と発酵の違いって?
腐敗と発酵は微生物たちの働きによって成分が分解され、別の物質を作り出す事を指す意味ですが、生み出された物質が人間に害があるのかないのかで使い方が異なります。発酵は微生物が人間に有益な物質をつくりだす働きを言い、腐敗は微生物が人間に有害な物質をつくりだす働きをいいます。

大豆アレルギー

あまりもやしとアレルギーが関係しているイメージがないと思いますが、もやしは「大豆アレルギー」を引き起こす可能性があります。もやしは大豆から生えた芽なので大豆の持つアレルギー原因物質を含むということなのです。もやしを食べて、下痢をしたり、口や唇が痒くなる、腫れるなどの症状が出る場合は大豆アレルギーの影響かもしれないので、病院受診をお勧めします。

食物アレルギーとは?
食物アレルギーとは、特定の食べ物に含まれる「アレルゲン(アレルギーの原因となる物質。 ほとんどはたんぱく質)」に「免疫」機能が過剰に反応してしまい、体にさまざまな症状をおこすものです。人によってどの食品に反応しやすいかが異なり、特に幼少期は食物アレルギーが起きやすいといわれています。 「免疫」はもともと体に害となるものを排除する働きですが、それが過剰に反応してしまうと、逆に体の不調を引き起こしてしまうのです。

ちなみにアレルギーといえば、アナフィラキシーショックのイメージがありますが大豆アレルギーに関してはアナフィラキシーを起こすリスクはかなり低いようです。

アナフィラキシーとは?
食物アレルギーで起こる症状の中で最も重症なものがアナフィラキシーです。アレルギーの症状には皮膚や粘膜系、呼吸器系、循環器系、消化器系、神経系の症状があり、それぞれの臓器では軽いものから重いものまで様々な症状があります。アナフィラキシーとはこれらのうちで2つ以上の重い症状が同時に起こったものを指します。たとえば全身のじんましんとぜん鳴が起こったときや、繰り返し吐いて同時に動悸がするときなどがアナフィラキシーにあたります。さらに血圧が下がって、意識がもうろうとした症状もみられたときはアナフィラキシーショックといって、起こったらできるだけ早く適切な処置や治療をしないと生命に危険が生じます。アナフィラキシーショックのことを単に「アナフィラキシー」と省略して呼ぶこともあります。※引用:アレルギー支援ネットワークホームページより

スポンサードリンク

もやしの雑菌で食中毒になることも

下痢・腹痛

下痢・腹痛

大腸菌O-157やサルモネラ菌

もやしには雑菌が繁殖しやすいという説明を行いましたが、過去に大腸菌O-157やサルモネラ菌などの危険な細菌が繁殖し、健康被害を引き起こした例があります。これら二つの細菌は特に力がつよく、摂取してしまうと体に大きな悪影響を与える危険性があるので細心の注意を払って料理に使いましょう。

スポンサードリンク

もやしで下痢にならないための対処法

よく洗う

もやしには雑菌がたくさんついている可能性が高いということはご理解いただけたと思います。なので、料理に使うときはまず流水でしっかり洗い流してください。表面についた細菌は水でしっかり洗えばほとんど落とすことができます。

加熱する

水でしっかりもやしを洗った後は、しっかり火を通すようにしましょう。細菌は高温に弱いのでしっかり火を通せばもやしの奥に潜む細菌も全て退治することができますよ!十分だと思えるぐらい火を通してから食べるようにしてくださいね!

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • もやしは葉酸と食物繊維が豊富!
  • もやしは雑菌が繁殖しやすい食材である!
  • O-157やサルモネラ菌の健康被害もあるので、しっかり洗いしっかり火を通そう!

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク