びわでアレルギー?ためしてガッテンでも放送!症状と対処法は?

ためしてガッテンで以前放送された食物アレルギーの回で「口腔アレルギーと花粉症の因果関係」が話題になりましたよね。まさか花粉症とアレルギーが結びつくなんて驚きでした。本当にいつ、どこでアレルギーになるか分かりませんね…。今回はびわのアレルギーについて以下の内容に沿って解説していきます。

  • びわのアレルギーの症状
  • アレルギーの原因は?
  • びわのほかにも気を付けるべき果物

スポンサードリンク

びわでアレルギーになる?

びわのアレルギーは「口腔アレルギー症候群」と言われています。特定の果物や野菜などの植物性食品を食べることにより、口腔内でアレルギー反応を起こします。

口腔内・目の周り・皮膚に湿疹等の症状が

症状は主に口の中が腫れます。イガイガしたり、痛みを伴う重篤な症状が出る場合があります。

  • 軽度の症状:口腔刺激感、唇の腫れ、口腔粘膜の水泡、顔面の発赤
  • 中度の症状:蕁麻疹、結膜炎、まぶたの浮腫、喘息
  • 重度の症状:腹痛、吐き気、嘔吐

中度~重度の症状が出た際は、場合によっては救急車を呼ぶなどして、早急に医療機関を受診しましょう。

スポンサードリンク

なぜアレルギーになるの?

アレルギーになる原因がありますのでご紹介していきます。

原因となる果物

びわはバラ科の果物のため、同じバラ科の果物は要注意です。バラ科の果物はリンゴ、モモ、サクランボ、洋ナシ、ナシ、スモモ、アンズ、イチゴ、ウメなどです。 共通のアレルゲンを持つので、食べて一度でも違和感を覚えた時は他のバラ科果物に対しても注意が必要です。

シラカバ等の花粉症の人は注意

実は、花粉症の人が果物によるアレルギーを起こしやすいと言われています。その理由は花粉アレルゲン(原因となる抗原)と特定の果物、野菜が持つアレルゲンが共有するためです。原因となる果物を食べた際に、対象の果物のアレルゲンと花粉症を起こす抗体が反応してアレルギー反応を引き起こすメカニズムとなっています。

アレルギーを引き起こす理屈は、花粉症になると、花粉に存在するタンパクに対してアレルギーを持ちます。花粉のタンパクの形が、果物のタンパクの形と似ているため、体が果物なのに「花粉と勘違いしてしまう」ことが原因で果物を食べただけでアレルギーが発生するようになってしまうようです。

対処法は?加熱するべき?

  • 食べて違和感のある果物を食べない。そもそも引き起こす原因を作らないことで防げます。
  • 加熱する。ジャムなど加熱されているものは食べても問題ないことがあります。
  • 花粉症の治療をする。花粉症が口腔アレルギー症候群に進展しないためにも、花粉症の治療は重要です。

検査方法

口腔アレルギーのような症状が出た方は、アレルギー検査をすることをおススメします。医療機関で調べることが可能ですよ。まずは自分のアレルギー体質を調べましょう!検査方法は2種類あります。症状に応じて相談しましょう。

  • 血液検査:血液検査では、採血した血液とアレルギー物質との免疫グロブリン反応をみます。一回の採血で14種類程度の検査が可能です。アレルギー反応の強いもの、弱いものを一覧表で確認することができますよ。
  • パッチテストアレルゲンのエキスをパッチテスト用絆創膏に浸み込ませ、それを皮膚に貼り付け、一定時間後に剥がして皮膚の状態を観察します。

治療方法

結論、現段階では口腔アレルギー症候群を根治させる治療法はまだないようです。口腔アレルギーだと診断されたあとは、原因食物の摂取を控えることが得策と言えるでしょう。

根治は難しいですが、対処療法は可能です。症状が出れば、その症状に応じた治療は行えます。蕁麻疹などには抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を使用します。蕁麻疹以外にも喘息発作出現時やショックになった場合には、救急車をすぐに呼び、治療を受けるようにしましょう。

子どもの食物アレルギー対策

2016年の食物アレルギーガイドラインによると、子どもの食物アレルギーについて、原因である食べ物をすべて除去するのではなく、「可能な範囲で摂取することを目指す方針」へと大きく変わりました。しかし、アレルギーの程度は体質によって違うため、正確に知るには検査が必要です。今は「経口負荷試験」と呼ばれるテストがすすめられています。

【経口負荷試験(保険適用)】

  • 医師の管理のもと、実際に原因となる食品を少しずつ摂取し、 どの程度なら食べても安全かを見極めるテスト
  • アレルギーを専門としている病院の小児科などで受けられる。

大切なお子様を守るために、症状が出る前に受診をしてお子様の身体の状況を知っておきましょう!

まとめ

この記事をまとめると

  • びわアレルギーは口腔アレルギー症候群
  • 花粉症の人がなりやすい
  • 根治する治療法はまだ見つかっていない
  • 症状が少しでもあればアレルギー検査を受けるべし
  • 子供には「経口負荷試」というアレルギー検査がある

いかがだったでしょうか。人間は精密な機械のような仕組みで出来ていますが、果物のタンパクの形と花粉の形を誤って捉えてしまうなんて驚きですね…。アレルギー症状が少しでも出た際には、必ず医療機関を受診し、アレルギー検査をすることをおススメします。重篤な症状が出る前に自分の身体、子供の身体のことを知り、対策を打っていきましょう!

スポンサードリンク