白米と一緒に混ぜて炊くと色々な穀物がとれて美味しい「五穀」は、1回パックなどの小分けになっているものが多いのでとても便利なアイテムですよね。
乾き物なので日持ちが良いものですが、万が一腐ってしまった場合にはどのような変化があるのでしょうか?家庭で使わないまま放置している五穀米はありませんか?今回は、
- 腐っている五穀米の特徴や状態
 - 腐っている or セーフな五穀米の見分け方
 - 五穀米が腐る原因
 - 五穀米の正しい保存方法と期間目安
 
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
| 
 | 
 | 
五穀米ってどんな食材?

五穀の内容は時代や地域によって違い一定していませんが、食品成分表では米・大麦・あわ・ひえ・きびのことを指しています。精白米では取りにくい栄養がつまっていることから、適量加えて炊飯するのが一般的な食べ方です。
この五穀米って腐ってる?

五穀米が腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐った五穀米の特徴を見てみましょう。
五穀米が腐るとどうなる?
腐ってしまった五穀米には、このような状態が現れます。
- 変色❶:黒っぽく変色している
 - 変色❷:黄色く変色している
 - 臭い:カビくさい臭いがする
 - 見た目:カビが生えている
 
通常の五穀米はそれぞれ様々な色をしていますが、腐ってしまうと 茶色や黄色に変色 します。時には赤く変色することもあるようです。
また、五穀米特有の香りが消えて カビくさい臭いを発します 。酷い場合には中に 黒いカビ が生えることも。
保存方法によっては、腐ってせっかくの五穀米をゴミにしてしまいますので、後ほど紹介する保存方法をチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク
腐っている?セーフ?まだ食べられる五穀米の見分け方2つ
五穀米が腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけの五穀米を見分けるポイントを見てみましょう。保存していた五穀米がこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。
❶ くすんだ色に変色している
❷ 砕けて細かくなっている
五穀米を保存していると、お米の色がくすむことがあります。味や風味は落ちてしまっていますが、まだ食べることはできますのでよく見極めましょう。また、保存状態によっては五穀米が粉々に砕けていることがあります。この場合も食べらせないわけではありません◎
五穀米が腐る原因3つ
では、五穀米はどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、五穀米が腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 長期保存している
❷ 湿度の高い場所で保存している
❸ 暖かい場所で保存している
五穀米は高温多湿の場所で保存すると腐ってしまいます。温度と湿度が高い場所ではとても腐りやすいので、保存場所には注意しましょう。長期間保存も腐敗の原因になりますので、開封したらできるだけ早く消費しましょう。続いては、五穀米の栄養についてです!
スポンサードリンク
五穀米の栄養って何がある?

五穀米に含まれている栄養成分
精白米だけでは摂りにくい食物繊維やたんぱく質と生活習慣病予防に効果があるビタミン、ミネラルを含んでいます。
- ビタミンB1:ビタミンB1は、人間の代謝に関わるビタミンで、炭水化物を糖に分解し、エネルギーを作り出す経路の最初を担います。食べた糖質全般を燃焼させる工程に関わるため、不足すると疲れやすくなります。また脳の神経伝達物質にも関わり、集中力を増やすや手足の痺れにくくすると言った働きがあります。
 - ビタミンE:ビタミンEは、強い抗酸化作用、加えてコレステロールの酸化を防ぎ血流を良くする働きを持っています。また、毛細血管の収縮を抑制することで、細くなった血管が広がることで血流の悪化による体の不調改善効果もあるビタミンです。
 
五穀米を食べて期待できる効果
食物繊維の働きで腸内の環境が整います。また、ビタミンEとミネラルがコレステロール上昇を抑制し生活習慣病予防に効果があります。
- 整腸作用
 - コレステロール上昇抑制
 - 血行促進
 
スポンサードリンク
五穀米を長持ちさせる保存方法|季節別の保存期間の目安

五穀米はどのくらい日持ちするのでしょうか?季節別保存期間について見てみましょう。
【季節別】保存期間の目安
- 春・秋: 1〜2ヶ月
 - 夏: 半月〜1ヶ月
 - 冬: 2〜3ヶ月
 
夏が一番日持ちが短く、半月〜1ヶ月ほどで消費するのがオススメです。保存はできるだけ湿度と温度が低いところが必須です。心配な方は冷蔵庫に入れても良いです◎
基本的には常温で保存するものなので、春・秋・冬の時期には家の冷暗所で保存します。
スポンサードリンク
腐る前に食べよう!五穀米を大量消費できる食べ方レシピ

五穀米を大量消費したい!そんな時にはやっぱり五穀ご飯がオススメです。
五穀ご飯

五穀ご飯は普通の白米と比べて栄養価も高いので、ダイエット中でもお米を食べたい時にオススメです◎五穀に含まれている豆によってご飯に色が付くので見た目も綺麗ですね。
スポンサードリンク
その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック
代表的な食品・食材488種類を見る
代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪
他の穀物の腐っている状態・保存方法をチェック
他にもたくさんの穀物についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!
 発芽玄米 | 
 米 | 
 アマランサス | 
 アルファ米 | 
 もち米 | 
 小麦 | 
 大麦 | 
 押し麦 | 
 五穀 | 
 黒米 | 
 ライ麦 | 
 あわ | 
 ひえ | 
 そば | 
 キヌア | 
 インディカ米 | 
 赤米 | 
 ワイルドライス | 
 ハトムギ | 
 きび | 
まとめ
五穀米を見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 見た目❶:細かく砕けているだけならOK
 - 見た目❷:多少色が濃くなっているだけならOK
 
腐っているので食べるとダメな状態
- 臭いで判断:カビくさい臭いがする
 - 見た目で判断:カビが生えている
 - 色で判断:黒や黄色に変色している
 
スポンサードリンク


発芽玄米
米
アマランサス
アルファ米
もち米
小麦
大麦
押し麦
五穀
黒米
ライ麦
あわ
ひえ
そば
キヌア
インディカ米
赤米
ワイルドライス
ハトムギ
きび
