きのこは、天ぷらにして香りを閉じ込め、風味を楽しむのもよし、ソテーしてサラダにトッピングし、野菜の食感と旨みを味合うのもよしと、汎用性の高い食材の一つです。
今回はきのこの消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。
スポンサードリンク
|
|
|
きのこはどんな食材?

きのこは、菌類が形成する大形の子実体(胞子をつくる器官)のことを言います。「木の子」の意味から生まれたと言われています。分類学上はカビに近い仲間です。胞子をつくるための器官で、菌糸が集積し、肉眼で見えるようになったものがきのこです。たくさんの種類があり、まだ正確な数はわかっていません。
スポンサードリンク
きのこ(100g)のカロリーと糖質は?

- カロリー:15kcal
- 糖質:4.0g
※まいたけの場合
きのこの消費量ランキング

きのこの1年間の消費量を47都道府県別に金額でまとめました。
| 順位 | 都道府県 | 金額 |
| 1位 | 秋田県 | 1,592円 |
| 2位 | 山形県 | 1,354円 |
| 3位 | 長野県 | 1,319円 |
| 4位 | 宮城県 | 1,315円 |
| 5位 | 新潟県 | 1,117円 |
| 6位 | 福島県 | 1,109円 |
| 7位 | 群馬県 | 1,090円 |
| 8位 | 岩手県 | 1,085円 |
| 9位 | 石川県 | 1,085円 |
| 10位 | 青森県 | 1,039円 |
| 11位 | 栃木県 | 1,029円 |
| 12位 | 富山県 | 1,011円 |
| 13位 | 神奈川県 | 1,009円 |
| 14位 | 滋賀県 | 972円 |
| 15位 | 茨城県 | 964円 |
| 16位 | 埼玉県 | 954円 |
| 17位 | 東京都 | 949円 |
| 18位 | 京都府 | 941円 |
| 19位 | 山梨県 | 934円 |
| 20位 | 鳥取県 | 909円 |
| 21位 | 奈良県 | 850円 |
| 22位 | 静岡県 | 837円 |
| 23位 | 広島県 | 831円 |
| 24位 | 長崎県 | 831円 |
| 25位 | 大阪府 | 830円 |
| 26位 | 北海道 | 809円 |
| 27位 | 千葉県 | 785円 |
| 28位 | 愛知県 | 761円 |
| 29位 | 山口県 | 746円 |
| 30位 | 鹿児島県 | 745円 |
| 31位 | 福井県 | 739円 |
| 32位 | 岐阜県 | 713円 |
| 33位 | 香川県 | 709円 |
| 34位 | 三重県 | 696円 |
| 35位 | 兵庫県 | 662円 |
| 36位 | 島根県 | 651円 |
| 37位 | 和歌山県 | 627円 |
| 38位 | 沖縄県 | 623円 |
| 39位 | 佐賀県 | 610円 |
| 40位 | 福岡県 | 609円 |
| 41位 | 徳島県 | 602円 |
| 42位 | 宮崎県 | 599円 |
| 43位 | 高知県 | 582円 |
| 44位 | 岡山県 | 559円 |
| 45位 | 大分県 | 538円 |
| 46位 | 愛媛県 | 482円 |
| 47位 | 熊本県 | 434円 |
参照:総務省統計局「家計調査」総務省統計局「小売物価統計調査」
きのこの日本一の消費量は何県?
きのこの消費量の上位3位は秋田、山形、長野となりました。
- 1位 秋田県 ・・・1,592円
- 2位 山形県 ・・・1,354円
- 3位 長野県 ・・・1,319円
山が多く冬は寒いエリアが上位ですね。気候や風土と何か関係があるのか気になりますね。
きのこの消費量の最下位は何県?
きのこの消費量の最下位は熊本県の434円となっています。下位には九州や四国のエリアも多く、気候ときのこの消費量に関連があるのか気になりますね。
スポンサードリンク


