【2020年】えのきたけの消費量ランキング!日本一は何県?47都道府県別の生産量と比較

炒めても煮てもおいしいえのきたけ。炒めものや鍋に、年中活躍するありがたい食材です。和洋中どの料理にも合い、いろんな調理方法があるのでとっても便利ですね。

今回はえのきたけの消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。

スポンサードリンク

えのきたけはどんな食材?

えのきたけはタマバリタケ科エノキタケ属のキノコです。「ナメタケ」「ナメススキ」「ユキノシタ」「エノキダケ」とも呼ばれています。野生のえのきたけは加熱すると粘りが出るため、それを生かし鍋物、炒め物、煮物などに用いられます。生のエノキタケに含まれるタンパク質のフラムトキシンには強心作用もあると言われていますが、溶血作用があるため必ず加熱して食べる必要があります。おすすめのレシピは炊き込みご飯やホイル焼き、炒め物や和え物、お味噌汁などです。

スポンサードリンク

えのきたけ100gのカロリーと糖質は?

  • カロリー:22kcal
  • 糖質:6.5g

ちなみにえのきたけ1袋200g(正味重量170g)当たりだとカロリーは22kcalとなります。

えのきたけの消費量ランキング

えのきたけの1年間の消費量を47都道府県別に数と金額でまとめました。

順位 都道府県 金額
1位 長野県 615円 2.09kg
2位 山形県 483円 1.39kg
3位 富山県 495円 1.19kg
4位 秋田県 406円 1.19kg
5位 鳥取県 502円 1.19kg
6位 神奈川県 457円 1.09kg
7位 石川県 445円 0.99kg
8位 新潟県 447円 0.99kg
9位 宮城県 456円 0.99kg
10位 福島県 489円 0.99kg
11位 鹿児島県 458円 0.99kg
12位 広島県 427円 0.99kg
13位 島根県 388円 0.99kg
14位 高知県 462円 0.99kg
15位 福井県 371円 0.99kg
16位 岐阜県 418円 0.99kg
17位 長崎県 419円 0.89kg
18位 愛知県 404円 0.89kg
19位 宮崎県 429円 0.89kg
20位 佐賀県 442円 0.89kg
21位 大分県 416円 0.89kg
22位 三重県 379円 0.89kg
23位 熊本県 391円 0.89kg
24位 山梨県 337円 0.89kg
25位 静岡県 414円 0.89kg
26位 東京都 378円 0.89kg
27位 茨城県 427円 0.89kg
28位 愛媛県 430円 0.89kg
29位 京都府 429円 0.89kg
30位 栃木県 382円 0.89kg
31位 岡山県 385円 0.89kg
32位 香川県 376円 0.89kg
33位 岩手県 444円 0.79kg
34位 奈良県 356円 0.79kg
35位 滋賀県 368円 0.79kg
36位 青森県 353円 0.79kg
37位 群馬県 309円 0.79kg
38位 大阪府 392円 0.79kg
39位 徳島県 387円 0.79kg
40位 埼玉県 300円 0.79kg
41位 沖縄県 354円 0.69kg
42位 千葉県 327円 0.69kg
43位 山口県 362円 0.69kg
44位 北海道 336円 0.69kg
45位 福岡県 319円 0.69kg
46位 兵庫県 308円 0.59kg
47位 和歌山県 335円 0.59kg

参照:総務省統計局「家計調査」総務省統計局「小売物価統計調査

えのきたけの日本一の消費量は何県?

えのきたけの消費量の上位3位は長野、山形、富山となりました。

  • 1位 長野県 ・・・ 2.09kg
  • 2位 山形県 ・・・ 1.39kg
  • 3位 富山県 ・・・ 1.19kg

山が多いエリアが上位ですね。気候や風土と何か関係があるのか気になりますね。

えのきたけの消費量の最下位は何県?

えのきたけの消費量の最下位は和歌山県の0.59kgとなっています。和歌山県はしめじの消費量も最下位だったので、キノコ類の摂取が少ないのかもしれませんね。

スポンサードリンク

えのきたけの生産量ランキング(都道府県別)

えのきたけの消費量と一緒に生産量のランキングも見ていきましょう。

日本国内では全体で129,104tの生産量です。

  • 1位 長野県 ・・・60.50%
  • 2位 新潟県 ・・・15.60%
  • 3位 宮崎県 ・・・4.40%

生産量も消費量も長野県が1位ですね。国産のえのきたけの60%以上も長野で作られているのですね。

順位 都道府県 収穫量 割合
1位 長野県 78,111t 60.50%
2位 新潟県 20,100t 15.60%
3位 宮崎県 5,646t 4.40%
4位 福岡県 4,119t 3.20%
5位 北海道 3,350t 2.60%
6位 大分県 2,599t 2.00%
7位 熊本県 1,928t 1.50%
8位 宮城県 1,535t 1.20%
9位 山形県 1,488t 1.20%
10位 鹿児島県 1,299t 1.00%
11位 鳥取県 355t 0.30%
12位 群馬県 331t 0.30%
13位 福井県 150t 0.10%
14位 岩手県 72t 0.10%
15位 島根県 1t 0.00%

データ:農林水産省「作物統計」平成30年(2018年)

スポンサードリンク