きのこに白いカビのようなものが生えているけど大丈夫?体に悪い?

キノコはとても優秀な栄養素を含むだけでなく、どんな料理にも使うことができてとても優秀な食材ですよね。皆さんはどんなキノコがお好きですか?

ひとくちにきのこと言いましてもエリンギやえのき、しいたけ、しめじなど様々な種類がありますが、その時々によって旬のものを使い分けるととても美味しく食べることができますよね。

きのこは旬の時期があるもの、現在では一年を通して手に入れることができる食材です。そんな中、保存していたキノコに白いふわふわとしたカビのようなものが生えているのを見かけたことはありませんか?

今回の記事ではキノコから生えている白いふわふわの正体について紹介していき、食べられるのかどうかについて解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

きのこの白いふわふわの正体は?

きのこの周りにある白いふわふわ、まるでカビのような感じがしてしまって、見かけた瞬間に廃棄している方はいませんか?実はその白いふわふわは、食べられるものの可能性があるんです!では、きのこの白いふわふわの正体について詳しくみてみましょう。

スポンサードリンク

食べられる白いふわふわ「気中菌糸」

きのこの白いふわふわとして考えられるものの1つが気中菌糸(きちゅうきんし)です。胞子を作るときに目に見える大きさの子実体ですがこの子実体をきのこといいます。この子実体は時間経過や温度変化など環境の変化によってもとの菌系に戻ることがあるのですが、元の菌系に戻ったものを気中菌糸と言うのです。

買ったばかりのきのこに気中菌糸がついていることがありますが、これが付着していてもきのこの一部なので問題なく食べられます。気になる方はキッチンペーパーなどで拭き取れるので安心してくだいねもし気中菌糸を発生させたくない方は、温度変化をさせないようにすぐに冷蔵庫にて保存しましょう。

カビ

2つ目がカビです。カビはきのこだけではなくさまざまな食べ物に生えますよね。きのこも同様で長期保存をして腐るとカビが生えます。

とくに暑い環境、常温で長く保存することでカビが生えやすくなります。カビが好む環境である湿気が高いところには要注意です。ちなみに気中菌糸は食べることができますが、カビはほぼ全て食べる事が出来ないと思ってください。

気中菌糸とカビの見分け方

気中菌糸はきのこの1種ですが、カビは違います。気中菌糸は白いふわふわが生えているだけで、味や匂いに変化はありません。しかしカビの場合は異臭を放ったり、味が劣化しています。異臭を放っていたらカビですので食べないようにしましょう。

スポンサードリンク

気中菌糸が発生しやすい種類、しにくい種類

気中菌糸が入るのは一部のきのこだけでなく、ほぼ全てのキノコから気中菌糸が生えます。しかし種類によって気中菌糸が発生しやすい種類と、発生しにくい種類があります。

マッシュルーム

マッシュルームは生であれば気中菌糸が発生する可能性がありますが、よく使われるスライスマッシュルームであれば液に浸かっているので気中菌糸は発生しません。気中菌糸が気になるようであれば、スライスマッシュルームを買いましょう。

しめじ

しめじは気中菌糸が起こりやすいきのこの1つです。しめじの中に種類があり今流通しているほとんどはぶなしめじですが、一昔前はひらたけしめじでした。ひらたけしめじは味、香りはとてもいいのですが気中菌糸が発生しやすく、知識のない方にとってはカビと勘違いされやすいものでした。そのため人気を落としてしまい、生産量が減ったのです。

舞茸

舞茸も気中菌糸が起こりやすいきのこです。カサの部分に起こることが多いです。しかし購入後すぐに冷蔵庫にて保存すれば、ある程度発生を抑えることもできるので、気になる方はすぐに冷蔵庫に入れましょう。

なめこ

なめこも液に浸かって販売されていることがほとんどなので問題なく食べられるでしょう。しかし生のなめこであれば、気中菌糸が発生する可能性があります。

スポンサードリンク

キノコはしっかりと過熱して食べよう!

気中菌糸は食べることのできるもの、カビは食べることができないものということを紹介してきましたが、きのこはそもそもがカビの一種なので必ず加熱しなければなりません。もちろん一部のマッシュルームに関しては生で食べることができる種類もありますが、基本は絶対に加熱処理をしてから食べるようにしてください。

カビが生えていても加熱すればOK?

 カビが生えたキノコを食べる場合に、カビが生えている部分を切り落としてからしっかりと加熱すれば食べることができると考えている人も多いかもしれません。しかしカビが生えたキノコというのは、すでにかなりの劣化が進んでいますので食べてしまうと腹痛や嘔吐などが生じる可能性があります。

少しでもカビが生えている場合、見えているところだけでなく食材の深くまで根っこを張り巡らせている場合が多いので、カビが生えていたら食べないというルールを作っておきましょう。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、

この記事をまとめると

  • きのこの白いふわふわの正体は気中菌糸か白カビ
  • 気中菌糸はきのこが温度変化によって変化したものなので問題なく食べることができる
  • 白カビなどのカビの種類であれば食べることは出来ない
  • 気中菌糸が出来やすい種類とできにくい種類はある
  • キノコはしっかりと加熱してから食べるようにしよう
  • 少しでもカビが生えていたが食べるのをやめよう

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク