牡蠣フライはあたる?食中毒の対処法は?スーパー・冷凍品は?時間・症状は?

牡蠣フライは揚げ物なので、比較的あたりにくい食品として認識されているかもしれません。

しかし調理が不十分ですと牡蠣フライであたることも十分にありえます。そこで今回は…

  • 牡蠣フライでもあたる?
  • 牡蠣フライであたる原因
  • 牡蠣フライにあたった場合の症状・対処法
  • 牡蠣フライによる食当たりを避けるには?

今一度牡蠣フライの調理法や食中毒の対処法について確認して頂けたらと思います。

スポンサードリンク

牡蠣フライでもあたる?

牡蠣フライは揚げ物ですが、あたるものなのでしょうか?

生より確率は低いがあたる可能性あり

牡蠣の食中毒の原因のひとつにノロウイルスがあります。ノロウイルスは感染力が強いですが、しっかりと中心部まで熱を通せば死滅するという特徴があります。

牡蠣フライは揚げ物ですので短時間で高温の熱を食品に通すわけですから、生牡蠣を食べるよりあたる確率はずっと低いです。

しかし、牡蠣の中心部まで熱の通り方が悪ければあたる可能性あります。安全に食べるには「中心温度85~90度以上で90秒間以上加熱」し、中心部までの十分な加熱が必要です。

スーパーの市販品・冷凍カキフライにも注意

スーパーで売られている牡蠣フライは冷凍された牡蠣フライであることが多いです。スーパーの市販品・冷凍牡蠣フライであたる原因として考えられるのは…

  • 冷凍食品なので中心部まで火が通りきらず加熱が不十分だった
  • 調理中に何らかの菌が付着した

などが考えられます。

スポンサードリンク

牡蠣フライであたる原因

牡蠣フライであたる原因とはどのようなことが考えられるのでしょうか?

食中毒の原因

  • ノロウイルス
  • 中心部まで火が通りきらず加熱が不十分だった
  • 調理する人の手指や調理器具を介してのノロウイルスによる二次汚染など

ウイルスは目に見えませんので、可能性のある感染ルートリスクを断つことで防ぐことが可能です。

加熱が不十分

牡蠣フライによる食中毒の一番の原因といっても過言ではないのが「中心部まで火が通りきらず加熱が不十分」だったというものです。

上記でも述べた通り牡蠣の食中毒に多いノロウイルスは感染力は強いですが熱に弱いという特徴があり、「中心温度85~90度以上で90秒間以上加熱」することで安全だと言われています。

免疫力が弱っていた

ウイルスに汚染された牡蠣を食べても症状が軽い人もいれば重い人もいます。

症状の良し悪しには免疫力によるものもあり、やはり免疫力が下がっている人には症状が重く出てしまいます。牡蠣を食べる時は体の調子が良い日にし、日頃から体調を整え免疫力を高めるようにしておくとよいでしょう。

スポンサードリンク

牡蠣フライにあたった場合の症状・対処法

牡蠣フライであたってしまった場合の症状と対処法について知っておきましょう!

症状の一覧

  • 激しく頻回な嘔吐
  • 水様便下痢と激しい腹痛
  • 発熱
  • 吐き気など

ヒト1人を感染させるために必要なノロウイルスは10~100個と言われています。ノロウイルスやその他の細菌による急性胃腸炎は、激しい腹痛、下痢が数時間から10数時間続きます。嘔吐を伴うことも多いです。ひどい時には熱が出ることもあります。

症状が出る期間

  • 潜伏期間は半日~2日(12〜48時間)ほど、有症期間は平均24~48時間ほどです

症状は激しいものが多く不安ですが、自然と徐々に収まってきます。

症状が出た場合の対処法

ノロウイルスには有効な薬がないと言われており、基本的には対症療法になります。

下痢止めはウイルスを体内に留めてしまい治りが遅くなってしまいますのであまり服用しません。

激しい嘔吐や下痢により脱水症状を起こす場合がありますので、少しずつ水分を摂るなどして脱水症状を起こさないようにすることが大切です。

水分を口にしても吐いてしまい全く水分が摂れなくなった場合は、必ず医療機関を受診しましょう。

スポンサードリンク

牡蠣フライによる食当たりを避けるには?

牡蠣フライによる食当たりを避ける方法はあるのでしょうか?

新鮮な牡蠣を使用する

どの食材にも言えることですが、特に牡蠣フライに使用する牡蠣は新鮮なものを使いましょう。また美味しさの観点から「加熱用牡蠣」を使った方が美味しいです。

というのも牡蠣は水中の栄養素で育ちます。河口近くで養殖した牡蠣の方が栄養素が豊富で良く育つのですが、その分、菌を取り込んでいる可能性が高いです。

生食用は沖合いの水が綺麗な場所で衛生管理をしっかりされて育てられるため、栄養素が少ないけど菌も少ないです。つまり生食用は、菌が少なくて綺麗だけど加熱用よりは痩せているのです。

冷凍の牡蠣はきちんと解凍してから使う

カチカチの冷凍状態の牡蠣はとても火の通りが悪く、中心部まで火が通りきらないこともしばしばあります。冷凍の牡蠣を使用する場合は解凍してから高温で揚げるようにしましょう。

またよく間違えがちですが冷凍した牡蠣は、冷凍しても食中毒の原因となる菌やウイルスは死滅しませんのでご注意ください。

加熱温度・加熱時間の目安

  • 高めの温度(180度)で1分30秒(中心温度85~90度以上で90秒間以上加熱を徹底)

牡蠣フライをサクサクに揚げるには揚げ過ぎは禁物です。高めの温度(180度)で1分30秒サッと揚げるのがコツとされています。

ですが中心温度計をしっかり使用し、中心温度85~90度以上で90秒間以上加熱は徹底して守りましょう!

中心温度計を使う

中心部までしっかり火が通ったことを確認するには中心温度計を使うのが一番確実です。中心温度85~90度以上で90秒間以上加熱をしっかり行いましょう!

調理器具は清潔に!

ノロウイルスはとても二次汚染しやすいウイルスで、牡蠣に対策をしていても牡蠣が触れていた調理器具は案外見落とされがちです。その調理器具を介して感染する多々あります。

そして消毒用アルコールや逆性石けんはノロウイルスにはあまり効果がありません。

調理器具等は洗剤などを使用し、十分に洗浄した後に、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)で浸すように拭きましょう。

まな板、包丁、へら、食器、ふきん、タオル等は熱湯(85℃以上)で1分以上の煮沸加熱が有効です。

まとめ

この記事をまとめると

  • 牡蠣の食中毒の原因のひとつにノロウイルスがあります、ノロウイルスは感染力が強いですが、しっかりと中心部まで熱を通せば死滅するという特徴があります
  • 牡蠣フライは揚げ物なので短時間で高温の熱を食品に通しており、生牡蠣を食べるよりあたる確率はずっと低いです
  • 牡蠣の中心部まで熱の通り方が悪ければあたる可能性もあります
  • 安全に食べるには「中心温度85~90度以上で90秒間以上加熱」し、中心部までの十分な加熱が必要です
  • 冷凍食品の牡蠣フライは中心部まで火が通りきらず加熱が不十分だったり、調理する人の手指や調理器具を介してのノロウイルスによる二次汚染のリスクがあります
  • 症状の良し悪しには免疫力によるものもあり、やはり免疫力が下がっている人には症状が重く出てしまいます
  • ヒト1人を感染させるために必要なノロウイルスは10~100個と言われており、ノロウイルスやその他の細菌による急性胃腸炎は、激しい腹痛、下痢、嘔吐、発熱等の症状が出ます
  • 激しい嘔吐や下痢により脱水症状を起こす場合がありますので、少しずつ水分を摂るなどして脱水症状を起こさないようにすることが大切です
  • 水分を口にしても吐いてしまい全く水分が摂れなくなった場合は、必ず医療機関を受診しましょう
  • 牡蠣フライに使用する牡蠣は新鮮なものを使いましょう
  • 冷凍した牡蠣は、冷凍しても食中毒の原因となる菌やウイルスは死滅しません!
  • 牡蠣フライをサクサクに揚げるには揚げ過ぎは禁物、高めの温度(180度)で1分30秒(中心温度85~90度以上で90秒間以上加熱を徹底)揚げましょう
  • 中心部までしっかり火が通ったことを確認するには中心温度計を使うのが一番確実です、中心温度85~90度以上で90秒間以上加熱をしっかり行いましょう!
  • 消毒用アルコールや逆性石けんはノロウイルスにはあまり効果がありません!
  • 調理器具は次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)、ふきん等のダスターは熱湯(85℃以上)で1分以上の煮沸加熱が有効です

スポンサードリンク