かぼちゃがカビ臭い原因とは?白い綿のふわふわは白カビ?食べたらいけない?

秋の味覚としてとても有名なカボチャですが、実はカビやすい食材だということを知っていましたか?中には料理した後のカボチャを食べた時に、カビ臭いと感じる人も多いようです。

今回はかぼちゃとカビの関係や、カビが生えた後のかぼちゃは食べられるのかどうかについて紹介していきます。

スポンサードリンク

かぼちゃはカビやすい?

かぼちゃはカビにとって最高の家

かぼちゃには水分と糖分がたくさん含まれているため、カビが繁殖するのにとても適した環境なんです。 カビは空気中どこにでも存在していて、繁殖できる条件が揃うとカビが生えてしまいます。ちなみにカビは0〜40℃の間で湿度が60%以上であれば増えることが可能であり、家の中であればどこでも繁殖が可能といえます。

カビや細菌が繁殖しやすい状態とは?
カビや食中毒菌などの細菌は、「栄養」「水分」「温度」の3条件が揃うと時間とともに爆発的に繁殖するといわれています。繁殖を抑制するには、「TT管理(温度と時間)が要」といわれており、これは加熱・洗浄して調理した食品の食べる迄の時間とその温度管理が大切ということです。細菌が活動しやすい温度帯は20~40℃といわれており、少し暖かくなってきた初夏や夏場のお弁当の中などは細菌にとって最高に繁殖しやすい温度になります。お弁当の場合は保冷剤を入れて温度を下げておく、室内の場合は冷蔵庫に保管したり冷暗所に保管する工夫が必要になります。また、冷蔵庫にいれてあったとしても開け閉め回数が多かったり、温かいものをそのまま冷蔵庫に入れてしまうと冷蔵庫内の温度が上がってしまい、菌が繁殖しやすくなるケースもあります。

かぼちゃに生えるカビの種類

かぼちゃには様々なカビが生える可能性があります。一番多いのが白カビです。その次に多いのが緑色をした青カビで、このカビを緑色というところが、かぼちゃと似ているので、見分けがつきづらいと言った声も聞かれます。 他には黒カビが生える可能性があります。黒カビは白カビ青カビに比べて毒性が低いと言われていますが、どのカビが生えていても食べるのは控えたほうがいいですね。

スポンサードリンク

実はそれ白カビじゃないかも?

切った断面の白い膜は「でんぷん」

引用:トクバイ

先ほどかぼちゃには白いカビが生えるという話をしました。かぼちゃの表面についている白いものが全て白カビかと言うと、そうでもありません。かぼちゃにはたくさんのでんぷんが含まれており、かぼちゃの断面からでんぷんが染み出すことで白くなることもあります。

断面が白い膜のようになっているものであれば、おそらくでんぷんによるものです。(カビの場合もある)でんぷんであれば問題なく食べることができるので安心してください。白カビは種の入っている所に多く発生する特徴があります。種の部分に白いふわふわのものがあれば白カビです。

スポンサードリンク

カビが生えたかぼちゃの対処法

食べない方が良い

ダメ

カビのどこが悪いのかと言うと、カビの中には人間に害を与える種類もいるのです。そうしたカビを食べてしまうことで体調不良を起こしてしまったりするケースもあります。

カビた部分を切り取ったものは食べても大丈夫?ということをよく聞かれますが、カビは根っこを張り定着してから胞子を作り繁殖します。少しでも目で見えるカビがある場合は、切り取っても根っこが残っている可能性も十分考えられるので食べない方が良いでしょう。

見た目にはカビがないかぼちゃも注意

注意

見た目が変化していないけれど、かぼちゃの中でカビが増えているケースもあります。このようなかぼちゃを食べると、変なカビ臭さを感じる様です。食べてカビの臭いがした場合はすぐに食べるのをやめた方が良いです。

かぼちゃを長く保存する方法

新聞紙にくるんで野菜室へ

カビが繁殖しやすい条件として水分があるところとお伝えしましたね。かぼちゃを冷蔵庫で保存する場合は、かぼちゃをきれいに洗った後に水気を拭き取り、新聞紙に包んで野菜室に入れるのが一番良いとされています。新聞紙が代わりに水分を吸ってくれるためカビが繁殖しにくい環境を作ってくれるのですね。

切ったカボチャは足が速いので注意

切ったかぼちゃは、硬い皮に覆われた状態のものよりも傷みやすいです。特に種やわたが残っている場合は注意が必要で、保存する前にスプーンで種とわたを取り出しておいた方が良いでしょう。かぼちゃの断面から水分が抜けてしまうのでラップをしてしっかり密閉をしましょう。その状態で野菜室に入れると約1週間程日持ちします。

調理すると少し日持ちするかも

引用:cookpad

加熱処理したかぼちゃは少しだけ長持ちするようです。調理方法にもよりますが、しっかり加熱調理をしてあるかぼちゃ料理であれば、冷凍保存で調理後でも1か月ほどおいしく食べることができますよ。

スポンサードリンク

かぼちゃの栄養と効果

栄養

かぼちゃに含まれるビタミンEの含有量は、すべての野菜の中でもトップクラスです。ビタミンEには強い抗酸化作用があるため、がん細胞を抑制する効果やアンチエイジング効果を期待することができます。

  • ビタミンE:ビタミンEは、強い抗酸化作用、加えてコレステロールの酸化を防ぎ血流を良くする働きを持っています。また、毛細血管の収縮を抑制することで、細くなった血管が広がることで血流の悪化による体の不調改善効果もあるビタミンです。
  • ビタミンC:ビタミンCは、抗酸化効果が高く活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を押さえや動脈硬化含む血管疾患、免疫力を上げるため風邪の予防効果があります。コラーゲンの生成やメラニン生成を抑えるため美肌効果が高いのも大きな特徴です。また、脳を落ち着かせる働きの脳内物質の生成や、ホルモン合成にも関わっています。

効果・効能

かぼちゃは皮も種もしっかりと食べれます。実は実の部分より皮や種の方がβーカロチンや食物繊維が多いのです。ワタの部分言えば、実の部分の2倍の食物繊維を含んでいます。

効果効能
  • 美肌効果
  • 便秘解消
  • 免疫力アップ

食べ過ぎで下痢・腹痛に?

体に良いはずのかぼちゃで下痢や腹痛となる原因には、消化不良や食物繊維が関係しています。

  • 食べ過ぎによる消化不良
  • 食物繊維による刺激

かぼちゃの1日の摂取目安量は、約50gとされています。かぼちゃはどっしりとしているので、少量でもお腹にたまりやすいです。

この目安量を超えて食べ過ぎると、胃腸が消化不良を起こし下痢や腹痛となることがあります。特に元々お腹が弱い方や、体調不良の方は要注意です。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?かぼちゃはカビが生えやすいということを念頭において、早めに使い切るようにしましょうね!

この記事をまとめると

  • かぼちゃはカビが生えやすい環境が整っている!
  • 少しでもカビの匂いがしたりカビが生えていたら食べないようにしよう!
  • 適切な保存方法を行えば冷蔵保存でも一週間以上保存することができる!

スポンサードリンク

旬のかぼちゃでよく読まれている記事を一緒にチェック

かぼちゃの人気品種ランキング27品種まとめ!おいしいかぼちゃはどれ?

スポンサードリンク