【家紋】鳳凰紋の意味・由来って何?動物紋の一種

鳳凰」は実際にはいない鳥ですが、中国では全ての鳥類の最高峰とされていました。少数ではありますが日本でも家紋として使用されていた他、あの歴史的建物や紙幣にも登場しています。

今回は、「鳳凰紋」の由来・意味・種類や、家紋以外に用いられている鳳凰についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

鳳凰紋の意味・由来とは?

読み方 ほうおうもん
家紋の分類 動物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

鳳凰は伝説上の瑞鳥で、中国では全ての鳥類の長であるとされていました、仏教の伝来と共に日本にも広がり、飛鳥・白鳳文化で文様として人気が出ます

文様としては多く用いられたものの想像上の動物が家紋に使用されるのは珍しく、使用例は多くありません。

鳳凰には「后の象徴」という意味が込められていたようです。 鳳凰紋は一羽の鳳凰が大きく羽を広げたモチーフのものが多く、新見藩の関氏は羽で円型を描いた「鳳凰の丸」を使用していました。

また、家紋として用い田中氏や近藤氏なども使用していました。

スポンサードリンク

鳳凰紋の種類いろいろまとめて解説

鳳凰の丸

舞い鳳凰の丸

変わり鳳凰の丸

飛び鳳凰の丸

鳳凰に変わり桐

桐に鳳凰

乱れ桐に鳳凰

白鳳の丸

鳳凰紋は、見てわかるように羽を広げて円形をつくっているものがほとんどです。上段には鳳凰単体で描かれたものをピックアップしました。

一番シンプルな「鳳凰の丸」に加え、「舞い」「変わり」「飛び」が付いた鳳凰紋があります。これ以外にも鳳凰のみで描かれた家紋はあるのですが、全体的に似たデザインのものが多く見られます。

スポンサードリンク

そして、下段は少し変わった鳳凰紋です。左から3つ目までは全てに「桐」が組み合わせられています。

「桐紋」という独立した家紋がありますが、桐は天皇が着る衣にも文様として描かれるなど、特別な扱いをされていました。その桐にも「変わり」「乱れ」などのバリエーションがありました。

また、「白鳳の丸」は唯一鳳凰がシンプルな鳥として描かれています。鳳凰は想像上の生き物でありながら、家紋のデザインは多数存在していたのです。

スポンサードリンク

金閣寺のてっぺんに「鳳凰」

お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、京都の金閣寺の屋根の先端には、金色の鳳凰が付けられています。

向いている方向も決められており、鳳凰は霊獣なので南を向いています。北は玄武、東は青龍、西は白虎と決まっているのです。

なぜ金閣寺のてっぺんに鳳凰がいるのか、守り神として付けた説や、義光が徳の高い天皇や将軍が出現するということを主張するために付けたという説がありますが詳しい理由については判明していません。

また、金閣寺は過去に消失したこともあり、現在の鳳凰は3代目となっています。3代目の鳳凰は、1987年に再建した際に新調されたものです。

スポンサードリンク

実は一万円札にも!鳳凰が

一万円札の表面には福沢諭吉が描かれていますが、裏面には鳳凰が描かれていることをご存知でしたか?

鳳凰はお札に度々採用されるモチーフで、首の長い鳳凰が一羽描かれています。

ちなみに、福沢諭吉は家紋に「割り楓紋」という植物の「」を使用したものを用いていました。こちらの記事ではその「楓紋」についてご紹介していますので、合わせて見てみましょう。

詳しくはこの記事をチェック!

スポンサードリンク

まとめ

想像上の生き物である鳳凰をモチーフとした「鳳凰紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

鳳凰は特別なイメージがありますが、そのイメージ通りで「后の象徴」ともされてきました。金閣寺や一万円札など、身近なところにも使用されている一面もあります。

他にもどこかで鳳凰が文様として使われているところがあるかもしれないので、目に止まったら鳳凰紋のことを思い出してみてくださいね。

スポンサードリンク