おやつとしても軽食としても簡単に作れるホットケーキは子供にも大人気です。また、ホットケーキを作るときに手にタネがついた時、食べてみると意外と美味しいですよね。
しかし、実際にホットケーキのタネを生で食べても問題ないのでしょうか?この記事では、
- ホットケーキのタネは生で食べても大丈夫?
- 生焼けの見分け方は?
- 生焼け時の対処方法はある?
以上を詳しく解説していきます。ホットケーキのタネはそのまま食べても大丈夫なのか、生焼けの見分け方も含めて詳しく知りたい方はこの記事を参考にしてください。
スポンサードリンク
目次
|
|
ホットケーキのタネは生で食べても大丈夫?
ホットケーキのタネは生で食べるのはやめましょう。生で食べることによって、お腹を壊す原因にもなります。しかし、指についたものを少し舐める程度でしたらお腹は壊さないのでご安心ください。
スポンサードリンク
お腹を壊すって本当?
ホットケーキのタネを生で食べるとお腹を壊す原因になります。このタネには小麦粉が入っています。
小麦粉にはデンプンが含まれていますが、このデンプンは生では消化がされません。そのため、食べすぎるとお腹を壊します。では、生焼けのホットケーキを食べるのはお腹を壊す原因になるのでしょうか。
デンプンは、水を加えて加熱をすることで糊状になり、消化しやすくなります。そのため、普段食べている小麦粉などに含まれるデンプンはお腹を壊すことはあまりないのでご安心ください。
生焼けでも大丈夫?
ホットケーキは、多少の生焼けであれば食べても問題はありません。しかし、火が中まで通っていない状態は、あまり美味しくありませんので、しっかりと中まで焼くようにしましょう。
後ほど、生焼けの対処法についてもご紹介しますね。また、多少食べても問題ないのは消化器官がしっかりしている人の場合です。では、子供や妊婦は食べても問題ないのでしょうか。
子供や妊婦が食べても大丈夫?
消化器官が未発達な子供や妊婦はホットケーキの生焼け状態は食べるのをやめましょう。消化が上手くできずお腹を壊す可能性が高いので、食べるとしてもしっかり焼いたホットケーキを食べましょう。
スポンサードリンク
生焼けの見分け方は?
ホットケーキの生焼けの見分け方は3つあります。
- ゆるい・ベチャベチャしている
- 気泡がある
- 串を刺して確認する
ゆるい・ベチャベチャ
ホットケーキが生焼けの状態ですと、しっかり焼けておらず焼く前の生地のようにべちゃべちゃしています。中がしっとりするまで火を通しましょう。
気泡
ホットケーキは、焼いていると生地にポツポツと気泡が出てきます。細かい気泡が出てきたら火が中まで通っている証拠です。
そのため、気泡が出る前にひっくり返してしまうと火が通っていない場合があるため、気泡が出てくるのをしっかり確認してから裏返しましょう。
串を刺して確認する
ホットケーキの生焼けを見分けるのに1番おすすめの方法は、串を刺して生焼けか確認する方法です。刺した串がホットケーキの生地が付いていなければしっかりと中まで火が通っている証拠です。
串であれば、わざわざ包丁などで切らなくても簡単に生焼けかどうかを判断することができますよ。串を使って確認する場合は、底まで刺して確認しましょう。
スポンサードリンク
生焼け時の対処方法はある?
では、見分ける方法を実施してみて生焼けだと分かった場合、加熱をすることが大切です。
- レンジで再加熱
- オーブンで再加熱
また、生焼けにならない方法についても合わせてご紹介しますね。
レンジで再加熱
ホットケーキが生焼けの場合は、レンジで再加熱をしましょう。レンジで再加熱をするときは、このようなことを気をつけます。
- しっかりラップをかける
- 温め過ぎないようにする
ホットケーキにラップをかけずにレンジで加熱することにより、余計な水分が飛んでしまいパサパサとした食感になります。
また、温めすぎるのも同様に乾燥しやすいので30秒から1分程度で留めておきましょう。足りないなと感じれば、もう少し加熱するなど調整しながらレンジを使いましょう。
オーブンで再加熱
ホットケーキの生焼けは、オーブンでの再加熱もおすすめです。オーブンで再加熱をする場合は、表面が固くなったり焦げたりしないようにアルミホイルを被せて加熱をしましょう。
また、レンジと同様に温めすぎることによって乾燥する可能性があるので、温めすぎには注意をしましょう。
生焼けにならない方法はある?
生焼けは再加熱することによって、対処ができますが生焼けにならない方法ももちろんあります。
1つ目は、強火で焼かないことです。火加減が強いと、中まで火が通らずに外側だけ先に焼けてしまいます。外側が焼けていると中まで焼けていると勘違いしますよね。
ホットケーキは強火で焼かずに中火でじっくり焼きましょう。また、生地を焼く前にフライパンを濡れ布巾で冷ますことにより、フライパンの温度が均一になるため生焼けを防げますよ。
2つ目は、裏返した後に蓋をすることです。ホットケーキを中まで焼くには、蓋をすることでフライパン内を高温にすることができ、じっくりと焼くことができます。また、蓋をして焼くときは中火ではなく弱火にしてじっくり焼いていきましょう。
スポンサードリンク
まとめ
ホットケーキのタネは、生で食べた場合、消化が悪いためお腹を壊す原因になります。
この記事をまとめると
- ホットケーキの生焼けは、多少であればお腹は壊さないですが、消化器官が未発達な子供や妊婦はうまく消化がされずにお腹を壊す可能性がある
- 生焼けを確認するには、串を刺して中まで火が通っているか確認をする
- 生焼けの場合は、レンジやオーブンで再加熱をして対処をする
ホットケーキの生焼けは、場合によってはお腹を壊す原因になってしまう場合があるため、しっかり中まで焼けているかを確認してから食べましょう。
スポンサードリンク