【2020年】干ししいたけの消費量ランキング!日本一は何県?47都道府県別の生産量と比較

香りと旨みが際立つ干ししいたけは、特に和食や中華との相性が良い食材です。一度乾燥させたことでしいたけ本来の旨みが増し、料理のなかでさらに個性を発揮してくれます。

今回は干ししいたけの消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。

スポンサードリンク

干ししいたけはどんな食材?

しいたけを乾燥させた食材です。乾燥により、旨味と香り成分が増し、出汁として古くから利用されてきました。また、水で戻して煮物や佃煮、含め煮や炊き込みご飯などに、戻し汁は出汁として用いられることが多いです。成長の過程で肉厚で傘が開ききっていない「冬菇」と、薄手で傘が開いている「香信」、両者の中間「香菇」などの区別があります。日に当てて干すことによりビタミンD2の含有量が増えます。

スポンサードリンク

干ししいたけ1個(2g)のカロリーと糖質は?

  • カロリー:4kcal
  • 糖質:1.7g

ちなみに干ししいたけ100g当たりだとカロリーは42kcalとなります。

干ししいたけの消費量ランキング

干ししいたけの1年間の消費量を47都道府県別に数と金額でまとめました。

順位 都道府県 金額
1位 千葉県 388円 13.9個
2位 大分県 394円 13.2個
3位 鹿児島県 298円 11.4個
4位 熊本県 294円 9.2個
5位 愛知県 281円 9.2個
6位 宮城県 256円 9.1個
7位 山口県 246円 7.9個
8位 山形県 212円 7.6個
9位 沖縄県 194円 7.5個
10位 秋田県 173円 7.2個
11位 福岡県 169円 6.0個
12位 静岡県 173円 5.9個
13位 岐阜県 156円 5.4個
14位 宮崎県 149円 5.4個
15位 新潟県 152円 5.3個
16位 岩手県 155円 5.3個
17位 福井県 193円 5.3個
18位 大阪府 159円 5.0個
19位 佐賀県 191円 4.8個
20位 滋賀県 135円 4.7個
21位 兵庫県 151円 4.7個
22位 神奈川県 144円 4.7個
23位 奈良県 121円 4.6個
24位 北海道 154円 4.5個
25位 長崎県 129円 4.3個
26位 島根県 91円 4.0個
27位 石川県 118円 3.8個
28位 山梨県 98円 3.6個
29位 東京都 126円 3.5個
30位 京都府 122円 3.5個
31位 和歌山県 81円 3.4個
32位 三重県 97円 3.0個
33位 青森県 85円 2.8個
34位 長野県 85円 2.8個
35位 高知県 83円 2.7個
36位 群馬県 111円 2.6個
37位 栃木県 93円 2.6個
38位 富山県 87円 2.5個
39位 茨城県 92円 2.4個
40位 福島県 61円 2.4個
41位 愛媛県 72円 2.3個
42位 埼玉県 93円 2.3個
43位 広島県 71円 2.0個
44位 香川県 66円 2.0個
45位 徳島県 56円 1.9個
46位 岡山県 57円 1.8個
47位 鳥取県 76円 1.6個

参照:総務省統計局「家計調査」総務省統計局「小売物価統計調査

干ししいたけの日本一の消費量は何県?

干ししいたけの消費量の上位3位は千葉、大分、鹿児島となりました。

  • 1位 千葉県 ・・・ 13.9個
  • 2位 大分県 ・・・ 13.2個
  • 3位 鹿児島県 ・・・ 11.4個

全国的にばらつきがあるようですね。生しいたけの消費量ランキングでは東北エリアが上位でしたが、干ししいたけは日持ちする、出汁に使うなどの理由から全国的に広く使われているのかもしれませんね。

干ししいたけの消費量の最下位は何県?

干ししいたけの消費量の最下位は鳥取県の1.6個となっています。1位の千葉県に比べると10分の1以下の消費量ですね。

スポンサードリンク

干ししいたけの生産量ランキング(都道府県別)

干ししいたけの消費量と一緒に生産量のランキングも見ていきましょう。

日本国内では全体で2,414.4tの生産量です。

  • 1位 大分県 ・・・948.0t
  • 2位 宮崎県 ・・・421.5t
  • 3位 熊本県 ・・・181.6t

大分がダントツですね。上位には九州や四国のエリアが多いですね。

順位 都道府県 収穫量 割合
1位 大分県 948.0t 39.30%
2位 宮崎県 421.5t 17.50%
3位 熊本県 181.6t 7.50%
4位 愛媛県 127.1t 5.30%
5位 岩手県 111.3t 4.60%
6位 静岡県 105.4t 4.40%
7位 鹿児島県 82.6t 3.40%
8位 長崎県 59.6t 2.50%
9位 栃木県 33.4t 1.40%
10位 北海道 30.4t 1.30%
11位 山口県 27.2t 1.10%
12位 群馬県 24.7t 1.00%
13位 高知県 22.5t 0.90%
14位 岡山県 21.9t 0.90%
15位 福岡県 18.1t 0.70%
16位 鳥取県 17.6t 0.70%
17位 新潟県 17.2t 0.70%
18位 島根県 16.7t 0.70%
19位 三重県 15.4t 0.60%
20位 富山県 12.6t 0.50%
21位 埼玉県 10.0t 0.40%
22位 兵庫県 8.5t 0.40%
23位 広島県 8.3t 0.30%
24位 千葉県 7.9t 0.30%
25位 福島県 7.7t 0.30%
26位 大阪府 7.6t 0.30%
27位 石川県 7.5t 0.30%
28位 長野県 7.1t 0.30%
29位 秋田県 6.6t 0.30%
30位 佐賀県 6.4t 0.30%
31位 愛知県 6.0t 0.20%
32位 宮城県 4.5t 0.20%
33位 和歌山県 4.4t 0.20%
34位 茨城県 4.1t 0.20%
35位 奈良県 4.0t 0.20%
36位 岐阜県 3.6t 0.10%
37位 徳島県 3.4t 0.10%
38位 京都府 2.9t 0.10%
39位 山形県 2.2t 0.10%
40位 福井県 1.8t 0.10%
41位 山梨県 1.7t 0.10%
42位 東京都 1.0t 0.00%
43位 神奈川県 0.8t 0.00%
44位 滋賀県 0.8t 0.00%
45位 香川県 0.8t 0.00%
46位 青森県 0.0t 0.00%
47位 沖縄県

データ:農林水産省「作物統計」平成30年(2018年)

スポンサードリンク