ハヤトウリで食中毒に?アク抜き・下ごしらえ|食べ過ぎは下痢に?

ハヤトウリは瓜の一つで、サラダや炒め物・煮物などに調理することができる野菜です。そんなハヤトウリを食べると食中毒になると言われることがあるようですが、それは本当なのでしょうか?今回は、

  • ハヤトウリの特徴・味
  • 食中毒になるって本当?
  • 食べ過ぎは下痢・腹痛に?
  • アレルギーの出る野菜?

こちらのテーマについて紹介いたします。

スポンサードリンク

ハヤトウリとはどんな瓜?




英名 Chayote
別名・和名 千成瓜(センナリウリ)、チャヨテ、チャーテ
エネルギー(100gあたり) 20kcal
糖質量(100gあたり) 3.7g

はやとうりは、アボカドやパプリカのように丸みがありふっくらとした見た目で、果肉はクリーム色のものと黄緑色のものがあります。白いものは毛が生えていて小ぶり、黄緑色のものはやや大きく、白よりも青臭さがあることが特徴です。

原産国はメキシコ南部から南米北部にかけての熱帯とされており、暖かい地域で育つ瓜で、日本へは1917年に鹿児島に入ってきたことから栽培が始まりました

旬の時期

ハヤトウリの旬の時期は10月中旬〜11月末頃となっており、早いところでは10月上旬から収穫が可能です。

どんな味?

ハヤトウリは、白い種類も黄緑色の種類も味はあまりありません。ハヤトウリは瓜の品種ですが、瓜は水分量が多く、これといって味がないのが特徴です。生だとシャキシャキしていますが、煮物などで 加熱することによって溶けるような柔らかい食感 となります。

まずい」と感じる時は、苦味が強いことが多いです。本来苦味なく食べられる野菜ですが、アクの含有量が多い時に苦味を感じます。この苦味成分(アク)は「ククルビタシン」と呼ばれるものです。

ククルビタシンとは?
 

ククルビタシンはステロイドの一種で、ハヤトウリの他にもきゅうりやスイカ・メロンなどウリ科の野菜や果物に含まれている

通常であれば含有量はごく少量なので苦味を感じることはないのですが、ククルビタシンが多いと苦みを感じるようになります。

ククルビタシンはなぜ増える?

栽培環境で水分不足や低温状態となると、野菜がストレスを感じてククルビタシンを多く生成する

ククルビタシンは基本的に栽培環境によって増えるものなので、購入時には既に苦味を持っていることが多いです。また、窒素を多く含んだ肥料を使うことによってもククルビタシンが増えることがわかっています。

スポンサードリンク

ハヤトウリで食中毒に?

ハヤトウリは、「人によって食べると嘔吐を引きおこすことがある」ようです。ハヤトウリに含まれる「ククルビタシン」という成分が原因となっており、 体が拒否反応を起こすことで嘔吐症状 が現れます。

食中毒と言われることもありますが、ククルビタシンと体質の相性によるものです。また、人によってはアレルギー症状を発症することもあります。

アレルギー症状

ハヤトウリによって起こり得るアレルギー症状には、このようなものがあります。

  • 腹痛
  • 蕁麻疹
  • めまい
  • 手荒れ

スポンサードリンク

ハヤトウリの下ごしらえ

ハヤトウリの苦味成分=アクなので、アク抜きすることによって苦味を抑えることができます。ハヤトウリの下ごしらえと苦味の取り方について見てみましょう。

アク抜き

塩を振ってよく「塩揉み」することで、ハヤトウリに含まれるアク(苦味成分)を出すことができます。塩揉みすることで組織が破壊され、流れ出る水分と共にククルビタシンが出てきます。塩揉みしたハヤトウリは、サラダとして生で食べることもできます◎

加熱調理

加熱調理することでも、苦味が緩和されます。ハヤトウリを加熱する料理例は、次で紹介していますので是非あわせてチェックしてみてください。

ハヤトウリの栄養成分

ハヤトウリには、体の老廃物を排出してくれるカリウムが豊富に含まれています。カリウムには、むくみ改善効果デトックス効果があるので女性必見の栄養素です。

  • カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
  • ビタミンC:ビタミンCは、抗酸化効果が高く活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を押さえや動脈硬化含む血管疾患、免疫力を上げるため風邪の予防効果があります。コラーゲンの生成やメラニン生成を抑えるため美肌効果が高いのも大きな特徴です。また、脳を落ち着かせる働きの脳内物質の生成や、ホルモン合成にも関わっています。
  • カルシウム:カルシウムは骨や歯の主成分のリン酸化カルシウムの材料でもあり、人間の体内の筋肉や臓器の収縮に関わるミネラルです。神経伝達の正常化にも大きな働きを持ち、体の酵素の働きをサポートします。血液凝固やホルモンの分泌等、多用な働きを持ちます。

 

まとめ

この記事をまとめると

 

スポンサードリンク