花豆の皮が固い!柔らかくない時の対処法・下処理・戻し方|重曹で柔らかく!

花豆は栄養バランスの良い食材として注目されていますが、調理しても皮が固いと感じたことはありませんか?豆類特有の薄皮が固いのには、どう対処すれば良いのでしょうか?今回は、

  • 花豆の栄養 / 効能
  • 花豆の皮が固い!戻し方 / 下処理
  • 皮を柔らかくする方法は?

これらのテーマについて紹介いたします。

スポンサードリンク

花豆ってどんな豆?

英名 Runner bean
別名・和名 紅花隠元
エネルギー(100gあたり) 332kcal
糖質量(100gあたり) 34.5g

花豆は、メキシコの高原原産の豆です。インゲン豆の仲間で、日本では江戸時代末期に伝来しました。当初は観賞用の植物として扱われていましたが、明治時代に入ると食用として利用されるようになります。

「ベニバナインゲン」という別名もあり、皮は濃い紫色、中身は白色をしているのが特徴です。

スポンサードリンク

栄養

花豆をはじめとする豆類は、高タンパクで栄養価が高い傾向にあります。食物繊維を豊富に含み、ほうれん草の3倍もの鉄分も含んでいます。

また、肌荒れや脳の活性化に効果的なビタミンB1・B2や、カルシウムなど、バランスよく栄養が含まれているのも特徴です。

  • ビタミンB1:ビタミンB1は、人間の代謝に関わるビタミンで、炭水化物を糖に分解し、エネルギーを作り出す経路の最初を担います。食べた糖質全般を燃焼させる工程に関わるため、不足すると疲れやすくなります。また脳の神経伝達物質にも関わり、集中力を増やすや手足の痺れにくくすると言った働きがあります。
  • ビタミンB2:ビタミンB2は、たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝で、酵素に近い補酵素としての働きます。ビタミンB2は単独では酵素としての働きは持たないものの、体内で特定の分子がつくことで代謝の働きを担います。三大エネルギーの分解の他、体内の活性酸素の除去作用も持っています。
  • カルシウム:カルシウムは骨や歯の主成分のリン酸化カルシウムの材料でもあり、人間の体内の筋肉や臓器の収縮に関わるミネラルです。神経伝達の正常化にも大きな働きを持ち、体の酵素の働きをサポートします。血液凝固やホルモンの分泌等、多用な働きを持ちます。
  • 鉄分:鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。
  • アントシアニン:アントシアニンは天然に存在する色素の一種です。赤紫の色のキャベツやナス、ブルーベリーと言った紫色の果物や野菜に多く含まれています。代表的な健康効果は、視力に関わる眼精疲労の解消効果やメタボ解消の力があります。

効能

花豆に含まれるビタミン類やカルシウム・アントシアニンは、体の健康維持に大切な栄養素です。

  • 眼精疲労の回復
  • 貧血予防・改善
  • 美肌効果
  • 脳の活性化

スポンサードリンク

花豆の食べ過ぎには注意しよう

花豆は食物繊維や鉄分たっぷりな栄養価の高い食材ですが、食べ過ぎることによっていくつかの副作用を引き起こすことがあります。どんなものがあるのか見てみましょう。

  • 腹痛・下痢
  • おならが出る
  • 便秘
  • 胃もたれ
1日の目安量
花豆の1日の摂取目安量は、50〜60gほど!

スポンサードリンク

花豆の皮が固い!

花豆をはじめとする豆類には、薄皮があるのが特徴です。花豆は乾燥モノが多いので一度ふやかす必要がありますが、ふやかしてもまだ皮が固い!なんてこともあるのではないでしょうか?

豆類の薄皮には、豆の中の栄養成分を保つ働きがあります。ツルンとした薄皮で自分を守り、大事な栄養を閉じ込めています。

スポンサードリンク

花豆の戻し方・下処理

乾燥花豆を扱う時には、水で戻す下処理が必要になります。花豆の正しい戻し方や、アク抜きについて確認していきましょう。

一晩水で戻す

乾燥した花豆は食べる前に水に浸け、戻して柔らかくする必要があります。乾燥状態のまま鍋でグツグツ煮ても、中心部が固く芯が残ったままになってしまうので注意しましょう。花豆の戻し方は下記になります。

  1. まずは花豆を軽く洗う
  2. たっぷりの水に一晩浸ける

戻す時は、多めの水に一晩漬けます。数時間だと完全にふやけないので、調理する前日から漬けておくのが理想的です。

アク抜き

意外ですが花豆にはアクが含まれており、アク抜きしないで食べると”苦味・えぐみ・渋み”の原因となります。アク抜き方法の手順は下記になります。

  1. 一晩水に漬けた花豆を鍋に入れる
  2. 水を入れ弱火で30〜40煮込む
  3. 途中で水が減ってきたら随時足していく

一晩漬けてふやかした花豆は、さらに30〜40分煮ることでアクを抜くことができます。弱火で煮込む時は蓋をし、時々確認して水量が減っているようであれば継ぎ足しましょう。

スポンサードリンク

花豆の皮を柔らかくするコツ

花豆を調理する上で皮を柔らかくする方法は、いくつかあります。煮る時に一緒にあるものを入れたり、鍋以外の調理器具で加熱することで、できるだけ柔らかく仕上げることができますよ。

重曹で煮る

花豆を煮る際に、重曹を入れることで柔らかくすることができます!これは重曹のアルカリ性を利用したもので、固い皮を柔らかくする働きがあります。入れる重曹の量は少量で、水600ccに対して小さじ1/10杯ほどでOKなんです!ちょこっと重曹を入れるだけなので簡単ですよ◎

圧力鍋で加熱

花豆を煮る際、圧力鍋を使用するのも柔らかく仕上げる方法の一つです。圧力鍋は食材に圧力をかけることで短時間で柔らかくする効果があります。調理時間の短縮にもなるので、時短調理したい時にもオススメです。

炊飯器で加熱

ちょっと意外な加熱方法ですが、炊飯器で加熱する方法もあります。スイッチを入れたら炊き上がりまで待つだけなので、お手軽に調理できるのが魅力です。

スポンサードリンク

花豆は腐るとどうなる?

腐ってしまった花豆には、このような状態が現れます。乾燥花豆はほとんど腐ることがありませんので、こちあでは「茹でた花豆」や「水煮花豆」が腐った時の状態について解説しています

  • 感触:表面がぬるぬるし滑り気がある
  • 臭い:腐敗臭がする
  • 見た目:白っぽい汁が出ている

花豆は加熱してもゴロゴロして硬さのある豆ですが、傷んでくると 表面がぬるぬるして滑り気 が出ていきます。 白っぽい色の汁が出てきたり、 酷い場合には腐った臭いを発します。

乾燥花豆にこのような状態が現れることはなく、水煮缶や家庭で茹でた花豆に見られる状態です。残念ですが腐った花豆は食べられませんので、廃棄するようにしましょう。

花豆の保存方法

花豆ってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。ここでは【茹でた花豆】の保存方法と期間と解説しています。

【保存方法別】保存期間の目安

  • 常温: 向いていません!
  • 冷蔵: 2〜3日
  • 冷凍: 約3ヶ月

スポンサードリンク

 

まとめ

「花豆が固い時の対処法」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると

  • 花豆の下処理には、①水で戻す ②アク抜き が必要!
  • 花豆を柔らかくするには、①重曹を使って煮る ②圧力鍋や炊飯器で加熱する 方法がある!

花豆は豆類の中でも栄養価の高いものなので、食べ続けることで美容効果や健康効果を期待することができます。柔らかくするコツを抑え。美味しく食事に取り入れてみましょう♩

スポンサードリンク