皆さんは牛肉の中でどこの部位がお好きですか?王道の牛カルビや、ロースなどが好きな人も多いと思いますが、しっかりとした噛み応えのある牛タンも人気の焼肉の部位の一つですよね!
ただし牛タンはスーパーで買うとなると薄いですし、割高な感じがしてしまいますよね。そんな中、最近では様々のスーパーで牛タンのブロックが販売されています。ブロックで購入した方が自在に大きさは決められますし、味付けも自由にできるので、牛タン好きの人にとってはたまらないですよね。
今回の記事では牛タンとはどんな食材なのか、牛タンをおいしく食べるための下処理の方法について解説していきます。
スポンサードリンク
目次
|
|
牛タンってどんな食材?
牛肉の舌の部位です。牛タンは玉ねぎやその他の香辛料で味付けされることが多いです。様々な国で料理される牛タンは、刺身や定食、カレカレ(フィリピン料理)やタンパンチェッタマーシュ(イタリア料理)などに料理されます。日本では、もつ(内臓)を食べる習慣と共に、牛タンの食文化は広く親しまれてきました。タンの先端部分と裏側のかたい部分を除き、薄く輪切りにして焼肉にするのが一般的です。
レアでも食べられる?
牛タンも牛の舌部分の筋肉なので表面だけしっかり火を通せばレアで食べることができます。ただし衛生状態によっては危険な場合もありますので、ご家庭で食べる場合は新鮮な牛タンを手に入れた時のみ、しっかり表面を焼いた場合だけ生で食べるようにしましょう。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
牛タンの栄養と効果
牛タンは良質なタンパク質に加え、B1・B2・B6・B12などビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群はエネルギーを作り、代謝に不可欠で体にとって重要な栄養素です。
- たんぱく質:たんぱく質は20種類のアミノ酸が複数個結合することで作られています。結合するアミノ酸が種類や配列によって様々な臓器や組織の材料になります。特に筋肉の材料として使用されるため、多くの摂取が望ましいです。食品では魚や肉、大豆に多く含まれており、様々な種類を多く摂ることが大切です。
- ビタミンB1:ビタミンB1は、人間の代謝に関わるビタミンで、炭水化物を糖に分解し、エネルギーを作り出す経路の最初を担います。食べた糖質全般を燃焼させる工程に関わるため、不足すると疲れやすくなります。また脳の神経伝達物質にも関わり、集中力を増やすや手足の痺れにくくすると言った働きがあります。
- ビタミンB2:ビタミンB2は、たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝で、酵素に近い補酵素としての働きます。ビタミンB2は単独では酵素としての働きは持たないものの、体内で特定の分子がつくことで代謝の働きを担います。三大エネルギーの分解の他、体内の活性酸素の除去作用も持っています。
- ビタミンB6:ビタミンB6は、たんぱく質をアミノ酸に分解し、再合成して筋肉や必要な組織を作る働きがあります。加えて、体内のホルモン分泌のバランスも整える働きを持っています。エネルギー代謝にも関わり、加えて神経伝達にも関わる多くの役割を持つビタミンです。
- ビタミンB12:ビタミンB12には、細胞分裂に関わり、特に乳児や人間の血球の文化には不可欠な栄養素です。細胞分裂の際の、DNAの複製に関わるため、不足すると正常な組織が作られず体の機能維持に影響が出ます。神経伝達や脂質代謝にも関わる酵素です。
- パントテン酸:パントテン酸は、人間の体内で副腎皮質ホルモンの合成に関わります。コエンザイムAと呼ばれる体内の炭水化物、たんぱく質、脂質全ての代謝に関わるパーツの一部として使用されます。ストレス耐性の効果も上げるビタミンです。
- ナイアシン:ナイアシンは、糖代謝、脂質代謝の補酵素としての働きで、エネルギー生成のサポートします。ナイアシン一つで複数の代謝工程をサポートするのが大きな特徴です。他にも肝臓におけるアルコール代謝の二日酔いの原因になるアセトアルデヒドの分解を助けます。
食べ過ぎは体に悪い?
牛タンの食べ過ぎは体に悪いです。なぜならカロリーが高いからです。
また、牛タンに含まれている脂質は、なんとカルビと同じくらいの脂質があります。食べ過ぎてしまうと カロリーオーバーとともに、脂質も摂取オーバーとなってしまいます ね。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
牛タンが美味しくなる下処理方法
では牛タンをブロックで購入した際に、行う下処理方法について解説していきます!これを行わないのと行うのとでは全く味わいが異なりますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
血抜きと臭み取り
血抜き、なんて言葉を見るとゾッとする人も多いかもしれませんが、やり方はとっても簡単で「塩と重曹を加えた水に浸しておくだけ」です。血抜きをしっかり行わないと食べた時に臭みが強く感じられてしまい、美味しく感じられなくなってしまいます。
<血抜きのための材料>
- 牛タンブロック
- 水:600㏄
- 塩:小さじ2杯
- 重曹:小さじ4杯
- 料理酒:大さじ1杯
- みりん:大さじ1杯
料理酒とみりんを加えると、より臭みをしっかり抜くことができますし、うまみが増すと言われています。材料があるなら加えてみても良いでしょう。水につけておく時間は最低3時間~可能であれば一日ほど水に浸しておくとしっかり血抜きができます。
ある程度抜けができたらさっと水洗いしてキッチンペーパーで水気を取れば完了です。肉全体から赤みが取れて薄ピンクになっているぐらいがベストです。
牛タンの部位によって使い分ける
牛タンブロックは「タン先」「タン下」「タン中」「タン元」の四つの部位に分けられます。それぞれ特徴が異なり、使いやすい料理法も変わってくるので軽くおさらいしておきましょう。
- タン先:味が濃く歯ごたえが強い、焼肉には向かずタンシチューなどにされる
- タン中:柔らかく風味が良い、さっぱりと食べることができる、焼肉におすすめ
- タン下:弾力がありはっきりとした食感を感じられる、煮込料理におすすめ
- タン元:最も柔らかい希少な部位、最も脂が乗った場所で柔らかい食感とジューシーさを堪能できる
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?牛タンを家で調理するのはほとんどの方の場合慣れてないと思いますが、牛タンの部位の特徴や、しっかりとした血抜きを行うことができれば、とても美味しい牛タンを楽しむことができると思います!ぜひ家で牛タン料理にチャレンジしてみてくださいね。
この記事をまとめると
- 牛タンはタンパク質やビタミンB群が豊富
- 血液の量が多いので血抜きしないと臭みが強い
- 水と重曹を使って簡単に血抜きができる
- 牛タンの部位によって特徴が違うので、それぞれの特徴を活かした料理にしよう!
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク